忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 せっかく、STDからフルアジャスタブルの'R' に乗り換えたのだから

楽しみの一つでもあるサスセッティングにトライ!


今月号BM誌に'R' の新垣セッティングが載っていて・・

これはチャンス!!


前下がりで倒しこみが重く内向性が強いマシンを、前後をイーブンにし軽快かつ

旋回性も犠牲にしないセットアップとの事。

う~ん、これはいいかも。。。

早速、アジャスターを締め込んだ状態にしデータ通り戻す。

リアのプリロードは昨日スクリーンを取り付けてもらう時にお願いし1回転緩めてあります~

フロントは作業性アップのため工具を買い足し!

2009_02190041.JPG2009_02200001.JPG
左)1回転緩めたリアプリロード

右)フロントのプリロードの
調整のため買ってしまった
平ラチェ(下)


フロントのプリロードはボックスでは高さ制限があり工具が入らない。

かといって、メガネレンチでは作業性が悪過ぎる。

そんな訳でラチェット付です♪

フロントフォークは突き出しも変更しました~
2009_02200009.JPG2009_02200014.JPG
左)ノーマルの状態
キャップの厚みも加え6mm
右)突き出しを減らした所
たった2mmでもだいぶ
違う事がわかります


跨って見るとリアの高さは解消され、前後ともしっとりと動きます~

明日が楽しみ^^

PR
 納車されて、約40日ほど経ちましたが・・

注文していたスクリーンがやっと到着!
(かなりの数のバックオーダーだったようです)

早速、ショップで装着していただきました~

以前の車両は最初からフライスクリーンバイザー装着の状態での納車だったのですが

今回はフライスクリーンの状態で納車でした。

防風性はそれほどありませんが、スタイリング的にはこれも悪くないですね♪

ちょっとファニーな感じ・・
2009_02150009.JPG
これは先日の日本平へ行った時の物
ファニー?
ロボット?
な感じ・・・



新しいタイプのフライスクリーンバイザーは従来型に比べ大型化しリブが入り

スクリーンそのものの存在感が際立ちます~

2009_02190031.JPG
箱から出した時はこんな感じ
長く、ワイドになっています





2009_02190033.JPG2009_02190035.JPG
フライスクリーンをすっぽりと
覆うほどワイドになっています
長さも5センチほど長くなって
いるのではないでしょうか?



2009_02190037.JPG
乗っている時はこんな風に見えます
従来のバイザーからこの新型にコンバート出来るはずですので
興味のある方はショップにお問い合わせを・・
このバイザー装着の写真はほとんど出回っていないので
ごゆるりとご堪能下さい


オプションパーツの装着はこれで終了。
前モデルからの移植も納車時には完了していて、あとはサスセッティングを残すのみとなりました。
BM誌3月号のトライアンフ特集にセッティングデータが載っていたので参考にしてみよッ!
 Street 'R' 初のオイル交換・・

実は、納車の時に一度交換しているんですが・・

これはショップの方針で初期充填オイルとクーラントは交換しているんです~


そして、最初のオイル交換は500kmを推奨♪

少し早い気もしますが、トラの場合鉄粉がやや多目なのでコレぐらいでの交換がいいようです。

今回は700km近くでの交換でしたが、かなり鉄粉が出ていたようです。

抜いたオイルを見てみると・・キラキラととてもキレイ(笑

初期段階で通常よりも短いサイクルで交換する事でE/Gをより良い状態に保つ事が出来ます。


もちろん、最初1000km後3000km毎でも問題ないはずですが

あのキラキラを見てしまうと・・


最初の頃、やや渋かったミッションの入りも慣らしが進みスムーズになり

オイル交換で更になめらかさが増しました!


新品のチェーンに塗布されているオイルはシール内に充填されているオイルなのでとても固く

かなりのフリクションになっています。

これもなるべく早いうちにキレイに拭き取り、他のオイルを塗布します。

固くて拭き取りが大変なのですが、プレートの間やコマの隙間までくまなくキレイに拭き取ります~

一度やってしまえば、チェーンをキレイな状態に保ちやすいので苦労を厭わない発想が必要です(爆


河津桜は見ごろを迎えているようです~

どうやら今週末がピーク!

行きます?






 ’R’を点検に出してきました。

その他の作業もお願いしたので「預けてくれた方が・・」という事で~

代車はスクーターかな?と思っていたら・・・

代車が出払っていて、お店の方が帰りの足を心配してくださって・・

急遽、試乗車をお借りする事となりました。


昨年もお借りした『アレ』です(笑

今となっては旧型となってしまいましたが、高額パーツ満載のバイクです♪

2009_02080003.JPG
もちろん通勤には使いませんが
’R’が出来上がり次第早急に返却する予定
9日の夕方には仕上がっているかな?





約1ヶ月振りの’R’はE/Gも一発で始動。

前期型のものであれば、掛からなかったこと必至です。

やはり改良の跡が見て取れますね^^

まだ走行距離が少ないですが、ミッションは大分馴染んできた感触があります。

来週以降はバリバリ走るぞー!



St.Triple には前期型と後期型があり、’09モデルからが後期型と呼ばれているようです~

じゃー、わかっている範囲で変更点を挙げて見ると・・

①ベリーパンの取り付け位置が違う
 前期型のベリーパンは後期型にポン付け出来ない

②レギュレーターの容量アップ
  実はSTDに乗っている時一番悩まされたのはコレ
  1ヶ月放置すればE/Gが掛からなくなるのは確実で寒い時期は2週間でダメということも・・
  取り付け位置の変更はないものの、カバーが付きました。

③純正セキュリティー対応キー

④キーカバーの意匠の変更

⑤インナーローターのカラーがゴールドからシルバーへ
  
等の変更がありました~

一番気になるのは『レギュレーター』でしょうか?

問題なく走っていたのに、再始動しようとしたら・・

セルが回らないという事もあったようです~充電されていなかったんですね~

インジェクション化された昨今のバイクで電気系統が弱いのは致命傷ですから歓迎するべき事ですね^^


DAYTONA 675 でも途中からバッテリーの容量を7hから9h(St.Triple と同じ)へ上げたり

New DAYTONA 675 ではレギュレーターの位置を変更(熱対策)

各車共、より熟成された作りになっています~


あと問題があるとすれば・・

あっ、ここで書くのは止めときます。。。内部情報ですから・・ヤヴァイです(笑

変更が確認された時、書きますね♪
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]