忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今までStreret Rにはハイオクを入れて来た。

取説にはオクタン価91以上のガスを給油するよう書いてある。

ならばレギュラーで問題ないかと・・

オクタン価とはアンチノッキング性を示数値で高いほど異常燃焼が起こりにくい。

分かりやすく言うと燃えにくいガソリンなのだ。

燃えにくいガソリンが故Street Rの場合ドンツキとして症状が出る。

そのドンツキが昨今のバイクとしては異常なほど多い。

ところがレギュラーを入れ始めた途端E/Gは柔らかくなり開けた途端ググッと前へ出る。

振動は明らかに減り高速の巡航も快適そのもの。

地方のスタンドではハイオクがない事も多く・・

昨日のツーでも何処でも手に入るレギュラーガソリンの恩恵に預かった。

ツーリングメインに使うならレギュラー仕様に限るのである。


レギュレーター交換後の初めてのツーとなったがバッテリーがしっかりとチャージされ

強い火花が飛んでおりE/Gはすこぶる調子良い。

まるでプラブーを取り付けたときのような感じで爆発の間隔が埋まりなめらかになる。

ハイオクに比べ価格が10円ほど安いのも良い。

ハイオクと違い洗浄剤の類は入っていないが定期的なケアで問題ないだろう~



PR
ストリートRのオイル交換をした~

これまでのShell ADVANCE 10W40からPANOLIN 4T RACE 10W50 STREETシフトした。

Shellには何の不満もなかったのだが昨今PANOLINのすこぶる良い評判が多数聞こえてくる。

ショップの勧めもあり投入を決意した。

以下にインプレッションを記すがあくまで個人的な体感である事を最初にお断りしておく。


☆Shell ADVANCE ULTRA 4 10W40 (JASO / MA   API / SL)    

一言で言うならシュンシュンン系の軽く回るオイル。

油膜の感じは薄いがしっかりと保護しているフィーリングがある。

熱ダレにも強く、劣化の度合いも緩やかで持ちも良い。

シフトのフィーリングも良くギアチェンジが楽しい~ 

高回転型のシングルでも良いと思うがマルチの方が似つかわしいのでは?と思う。
ultra4photo-new10.jpg
唯一の難点は昨年来の値上げでやや高価になってしまったことか~










☆PANOLIN 4T RACE 10W50 STREET (JASO / MA2   API / SM)

ADVANCEに比べ油膜は厚くしっかりとまとわり付いている印象。

Shellに比べやや硬い印象でその硬さがダンピング効果を呼んでいるのかも知れないが

微振動が減少しているように感じられた。

シフトはかなり軽く入りE/G音も変化。

硬めのオイルはE/Gに落ち着きが出て乗りやすくなることも多い。

熱や持ちはこれから様子を見ていくが、評判通りなかなか良さそうな印象だ。
4t_race.jpg
スイス製のオイルといえばMOTOREXがあるがこちらにも
好印象を持っている
Street R がメンテから帰ってきた~

作業内容はオイル、プラグ、エアフィルターの交換、リアサスリンクのグリスアップ

シフトポジションセンサーの交換(クレームによる無償交換)である。

スパークプラグはこのショップの推奨プラグであるNGK でななく、DENSO をリクエスト♪

もちろんイリヂウムね^^

このショップでは過去にDENSO のプラグで大変な思いをした事がトラウマになっているようで・・(笑

お勧めしないと言っていたのだが・・

強行突破(爆

個人的にはここ5年ほどDENSO イリヂウムプラグばかりなのだがもちろんノートラブル。

おまけにプラズマブースターとの相性もすこぶる良く、いい事尽くめ!

電極が0,4mm とNGK に比べ0,2mm 細いため、電極の消耗が早いのと価格が若干お高め

なのが難点か・・

しかし、パフォーマンスは一級品でE/G の始動性からして違う~

極低速域は力強く、かつなめらか。

連続してパワーが取り出せていると言ったら良いか・・

爆発の間隔が埋まるといった方がわかりやすいかな?

中速域が力強い3気筒E/G はどのギアからでも、どの速度からでも鋭い加速状態に持っていく。

それに輪が掛かったように加速を始める。

空気が乾燥し、気温が低下し始めるこの時期は調子が良くなる。

レースでも最終戦を迎えるこの時期に、最高速が記録される事が多いという~

オイルはフレッシュ、エアクリーナーも新品、同調もバッチリ調整してもらったのも大きいハズ。

リアサスのリンクは音の原因かと思ったのだが、どうやら違ったようだ。

ダンパーのロッドとダストシールの当たり具合なのか?

明日はちょっとあることを試してみようと思う。

しかし、リアサスはスムーズに動くようになり満足満足^^

スムーズがゆえ、サスセッティングを見直さなければいけないようだ~

ブレーキングで初期の動きがヒョコヒョコするようになってしまった。

これはパッドの特性もありそうなので前後共、近々交換を視野に入れておくつもりだ。


メンテを行った成果は必ず現れるのがうれしい~







4日は「トライアンフ・サスセッティング講座」と銘打った講習に参加してきた。

講師はライディング・アカデミー校長でもある佐川健太郎氏。

トライアンフ・ジャパンの公認イベントでWebikeの後援で行われた~

講習は午前、午後の2回行われ自分は午後の部に参加した。

場所は大観山 Webike Cafe。

実は・・昨日の写真はこのカフェのトイレからのショット!(笑

このカフェはゆったりとくつろげるのでコーヒーを飲みにちょこっと寄ってもいいのでは・・?


カリキュラムの前半は教室での座学。

サスの仕組み、働き、セッティングの意味、方向性等々を学びます。

後半はセッティングをSTDに戻し再確認をした後、それぞれの方向性でやっていく。

自分の場合STDを確認し、今まで乗っていたセッティングに戻し違いを確認。

その状態から講師にインプレを伝えセッティング、そして試乗、インプレを伝える・・試乗・・

と繰り返しながら違いを確認しセッティングを煮詰めていきます~

旋回性やバイクの感触がドンドン変わっていって・・

触る毎に楽しくなって来る^^


サスセッティングには正解はない。

天候、気温、走る場所等で常に変化する。

長年バイクに乗る方でも一度も触った事がないという方も多い。

モノは試し・・一度トライしてみてはいかがだろうか?

バイクライフの幅が広がる事は間違いない。


講師の佐川健太郎氏はたくさんの引き出しを持っており、中々の兵である~

これからの更なる活躍が楽しみである♫

 STDのSt.Tripleにも使っていたものの何点かは移植し使っているのですが~

純正では後方が確認しにくいということで・・

ミラーをストリート'R' に移植♪

延長ボルトで高さを出したり、外に出したりしているので

スタイリング的にはまぁ~アレですが・・(笑

今まで数々の難局?を乗り越えてきた実績があるのです!

最近では・・

小田厚の一件が記憶に新しい~

やはり後方の確認は大切です♪

も、もちろん安全のためですよぉ~

カタチがスタイリッシュなため見にくかったり・・

と理由は様々ですがバイクのルックスも結構変わるので

スタイリング重視の方にも交換はお勧めです。

中には軽量化のため?プラスチックの鏡面の物もあるので注意が必要です。

プラスチックの物はキズが付きやすく、汚れの拭き取りに神経を使います。

個人的にはクォリティーがそこそこで値段が安い純正流用をお勧めします~

左右買っても5千円でおつりが来ます。

2009_02190043.JPG2009_02190042.JPG
 左)延長ボルトで高さをだしています
 右)高さ+外側へ出しています
 ミラーはスカブーのもの
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]