忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の帰り道、オイル警告灯が点灯。
数秒点灯の後、消灯。
しばらくするとまた点灯、今度は長い。
もうオイル切れか?と観念するが・・・
再び消える~
自宅に到着しオイルタンクをのぞき込む。
車体を揺すり残量を確認。
まだもう少し大丈夫そう・・

2ストはE/Gオイルを燃やしながら走っています。
なので、定期的なオイルの補充が必要になります。
その代わり、4ストのように定期的なオイル交換は必要ありません~

オイルを燃やすゆえ、燃焼室やマフラーにカーボンが堆積しやすく排ガスはとてもクリーンとは
いえません。外国製の一部のモデルや競技用のマシンでしか新車で買う事が出来なくなりました。
構造がシンプルで重量が軽いので重宝されて来たのですが、騒音・燃費・排ガスの問題を
クリアするのが困難なためドンドン4ストへ移行しています~

こんな事を予期して?
2ストオイルを注文していました!
明日にも届く予定です~
果たしてオイルでどれ位フィーリングが変わるのか?変わらないのか?
今から楽しみ^^
2t_scooter_front_140.jpgwww.rednyellow.co.jp/advance/product/2T/2T.htm
PR
昨日書いた「乗り方」の続きになる内容だが・・ミニバイクは本当におもしろい!
ストマジはスクーターの機構を使ってはいるけれども、フレームがありニーグリップが出来
ステップがあることで"ミニバイク"と呼んで差し支えないだろう~

乾燥重量88kgで12インチのタイヤを履くミニバイクは『チカラ』を必要としない。
いかにスムーズでムダを排除した走りをするか?
「チカラ」や「力み」は挙動となって表れる。
その代わりタイヤには必要最大限の『チカラ』を加える必要がある。
つまり、ステアリングは「チカラ」を抜きタイヤには「加重」を・・・
そして、動きは極力ゆっくりとしかも最大限に動く~

実はこれが一番安定するのです♪
大型バイクであればかき消されてしまう僅かな感触もミニバイクはしっかりと伝えてくれる。
それが動きとなって表れ、ライダーにフィードバックされる。
そしてライダーはその操作が的確だったのか?自問する。
いくら自問しても、自分の中の基準が出来ていなければ答えは出ない。

最近『感じ取る能力』の大切さを今更ながら痛感している!
これがバイクに乗る楽しさになり、エンドレスに繋がっていく・・
もちろんライディングの上達にも大いに関係がある。

知れば知るほどわからなくなる~
バイクは本当に奥が深い・・
tr110-2.jpg
散々やっている(笑
空気圧の調整ですが・・
一応の決着を見ました♪

今朝走りだす前、F) 1,4  R)1,7 に調整。
フロントの落ち着きも出て・・
緊張感は無くなりました!
低速時のバランスも取りやすく、GOO!!
これ以上落とすと全体のフィーリングが鈍く、重くなるのでいい落し所だと思います~

前回まで書いていたスピードの表記。
フロントタイヤが小さくなっているので多く表示されるのは当たり前ですね!
外周が120/80では1561,32mmに対し120/70は1485,93mmと4,82%の誤差が出ます。
つまり90km/hの時は85,6km/hと速度自体は変わらない事になります。
下りで95km/hを記録した時は90km/hなので5km/hほど伸びています~

見た目はミニバイクですが駆動系はスクーターでしかもAT。
左のレバーはクラッチではなくリアブレーキ。
タイヤは小径で12インチ。

これをどうしたらなめらかスムーズに乗れるか?
目下悪戦苦闘中・・・
曲者はATと12インチ。
コーナーのアプローチが特に難しい~

サーキットならスピードを殺さず勢いで入って行く! 
というのもアリなのでしょうが一般公道ではやることではありません。
かといって、アクセルオフのまま進入というのはこれまたダメです。
ATの場合アクセルオフと言うのは失速しやすくとても不安定。
ここからアクセルを入れてもリアタイヤが反応するまでのタイムラグもかなりあります。
おまけにフロントブレーキを引きずり進入すると立ちが強く曲がりませんし、左はスタンドを
すぐ擦ってしまいます。

軽く小さいので、ごまかしが効きません。
タイヤが小さく、リアが重いというポイントも頭に入れておかなければいけません~
考えて乗りだすと中々楽しいのです^^
落し所が決まった感のあるストマジですが・・
今日走って見てかなりいいと断言出来ます!
あとトライするとしたら、フロントをもう少し低くしてステアリングの落ち着きを出す事ぐらいか?
前下がりになり、キャスターの立ったフォークでは「入り口バイク」になりやすく・・・
それを少しでも是正したいと思っています~
 
スピードが出るのは空気圧が高いからだと思っていたのですが
1,5・1,7に落ち着いた今日もスピードは変わらず・・・
絶好調で出ます(笑
下りでは95km/hまで記録し90km/hまでは実用域。
到達時間が若干掛かる気がしますが、引き換えで安心感がやって来ています。
お陰様で?燃費は22km/Lを切ってしまいました♪
半分以下の排気量なのにSEROWよりも悪いとは・・
飛ばしすぎがいけないのか?; ̄ロ ̄)!!
 
現在バイク用品店を回って2ストのE/Gオイルを物色中!
しばらく放置するとかかりが悪くなるのはオイルが犯人だと睨んでいます。
これから寒くなるとこの傾向は更に顕著に現れるはずで・・
ただ、容器には粘度等の表示がないので・・
容器を振って(爆
粘度の確認作業!(笑
YAMAHAの純正は少し固めかも・・
ストマジのタイヤを交換してもらい、空気圧の確認もせずそのまま・・
相当軽快な走りなのでかなり沢山入っているとは感じていたのですが~
感じとしては~
爪先立ちをしている感じ・・
接地点がピンポイントに感じられ、雨の日はちょっとコワイです。
進路変更程度ならヒラヒラと軽快なのですが、90度以上のターンになるとある角度から「フラッ」と
倒れ込み落ち着きがありません。
小径タイヤなのである程度は仕方ないのでしょうけど、安心感が得られるレベルまでは
何とかしたいですねぇ~

まずは計測・・・F) 2,3  R) 2,5  まるで大型ロードバイク並に入っています
これをF)1,8  R)2,0 で様子を見ました
かなり落ち着きと接地感が出て、いい感じですがリアの空気圧がまだ高く感じられます
F)1,6 R)1,8 にして走って見ると・・更に落ち着きが出ていい感じです、欲を言うとリアをもう少し・・
R)1,7 にすると・・これで決まり! 
バランス上フロントも下げた方が良さそう~
F)1,5  R)1,7 でいい落とし所となったようです^^

リアタイヤ130/70-12 の標準リム幅は3,50 ストマジのリム幅は2,75
狭いリムに押し込められたタイヤのプロファイルが標準より尖った形になり
コーナーリングの際の落ち着きの無さが助長されているのだと思います。
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]