忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8/10 にプラブーを取り付けしたことは記事にしました~
右記URL参照→joybike.blog.shinobi.jp/Entry/133/

日曜にタイヤの皮むきがてら走った時の事を少し・・・

クランキングは一回転ほど減り目覚めは良くなりました。
アイドリングでの発進も力強さが更に増しスルスルっと動き出します~
プラグ交換で改善されたレスポンスも更に鋭さを増しアクセルとリアタイヤが直結
したかのような印象。
高速道路に入ると本当に「付けてよかったなぁ~」と思う瞬間。
振動が減り、回す事に窮屈感がない。
高回転を維持して走るのに全くストレスが感じられない~
そして開けさえすれば今まで以上の加速を見せるので気持ちにも余裕が出来る。
今まで存在感タップリだったE/Gは車体と一体化し、いい意味ででしゃばらなくなった。
完全に調律が取れているといったらいいだろうか?
3つのピストンが一つの固まりになり、吸入と排気のバランスも完璧に一致している~
だから、吸気音や排気音が高まったり・・・ということはありません!
乗っているぶんには静かになってとても快適^^

もうこれは標準装備にするしかないでしょう(笑

DAYTONA 675 に付けたらどうなってしまうのだろう?
あの気持ち良さは消えてしまうのでしょうか。
興味は尽きません~
main_type_b.jpg
PR

午前中交換したばかりのタイヤの皮ムキと感触を確かめるためチョコッと走ってきました^^
指名買いも多く、評判のいいこのタイヤ・・・一体~
ショップからの帰り道の印象は、接地感が豊富、でも倒しこみが重いというものでしたが
果たしてワインディングではどうなんでしょうか?
この時点ではショップで入れてもらった空気圧のままで、まだ未計測。

高速道路はとても軽快で真っ直ぐ走るのがとても楽。
乗り心地も良くさすがツーリングタイヤと言った印象~

ワインディングに入ると倒しこみの重さは気にならず、接地感=安心感の方が際立ちます。
しかし・・・曲がらない!
まるで突き出しを出す前に逆戻りしたような感じ~
入り口ではハンドルはあまり切れず、出口で膨らんで行きます。
これでは気持ち良く走れないので空気圧を見て見ます
F)2,6  R)2,7

まず、0,1kg/c㎡ずつ抜いて走って見る
F)2,5  R)2,6
だいぶ良くなったのだがフロントの入りが今一良くない~
その後・・・2,4・・2,3・・2,2と下げ~
キター!!!
フロントはかなりの好感触^^
しかし・・リアが少し高いか・・R)2,5に~
うんうん、これこれ^^
豊富な接地感と安心感♪
途中現れたウエット区間も安心して走る事が出来ました。

もともとこのタイヤは剛性があるので比較的低目の空気圧に落ち着いたのかもしれません。
それにしてもしっかり感と、乗り心地を両立するミシュランって・・・

ただ、初期のハンドルの切れが甘くバンク角が深くなりがち・・・
スピードやタイミング等乗り方をもう少し研究してみる必要がありそう~

St.Tripleとのマッチングは?
GOOD  BETTER  BEST でいえば~
ランクはGOOD  
BEST はクォリファイアーかなぁ~やっぱり・・・

タイヤそのものはとってもいいタイヤですよ~
小石を踏んだ時に表面にくっついてきてベリーパンがカラカラと音を立てていたのですが
トレッド面がベタベタしないのでこういうこともなくなりました~

追記・・
Sp.Tripleを乗っている方でジェネレーターに取り付けたスライダーがコーナーで
擦ってしまうと言う話がありました。そのバイクもタイヤはPilot Road 2 。
バンク角がやや深くなってしまいがちなこのタイヤ・・・
もしかしたら、犯人かもしれません!

*空気圧はメーカーの推奨値でお願いします。
それ以外は自己責任となり、操安性に大きな影響を与えることになります。
その辺を良くご理解の上実行してください。
 

今日、来週のツーへ向けてのタイヤ交換をしてきました。
お店はお馴染みのスピスタさん。http://speedstar.jp/

お盆時期だと言うのに、お客さんはひっきりなしでとても忙しそうです~
タイヤは先週の内にキープして頂いておりました。
銘柄はMichelin Pilot Road 2。
ここの所とても評判のいいツーリング系のタイヤです♪
BSの特許の期限も切れ各社から続々とリリースされている2コンパウンドのタイヤ。
MichelinではPower2CTに続くデュアルコンパウンドのタイヤです。

センターには耐磨耗性をサイドにはスリップ性能と2つの違った特性を同居させた2CT技術・・・
素晴らしいです!
最も、本家のBSは5レイヤーまでやっています~

なぜ?
バイクのタイヤはプロファイルがコーナリング特性の大きなカギを握っています。
つまり、どの程度のラウンド形状にするか?
分かりやすく言うと・・丸いのか?尖がっているのか?
しかし、センター部を使って走行する事が多くプロファイルがドンドン崩れてくるのです。
そうすると、曲がりにくくなったり倒しこみが重くなったり・・
バイクにとって敵が増えるのです~

Pilot Road2はセンター部のコンパウンドはやや硬めで減りにくく、ショルダー部は
Pilot Powerと同じ物を使っているようです~
ツーリングタイヤなのにグリップがいいと言われる所以でしょう。
排水の為の溝がしっかり彫られているのも雨の日の安心感を感じさせます。

ショップからほんの4~5kmですがインプレを少し・・・
重量はPilot Powerと同等でとても軽い。
走り出すとその軽快感が際立っています。
タイヤそのものは剛性感がありもしかしたら硬いかなぁ~と心配していたのですが
乗り心地もすこぶる良く、これには驚き!
プラブー効果でバタバタと感じていた足周りもまともになりこれならもう少し乗り続けられそう~
唯一気になったのは・・・
舵角がしっかり付いてから曲がるのはいいのですが、少し倒しこみが重く感じられました。
皮むき?ツーでその辺を明らかにして見たいと思います~
<対策>
①突き出しをSTDに戻す
②リアのプリロードを掛ける
突き出しを残したままプリロードを掛けるのか、STDに戻してから掛けるのか?
思案のし所です♪
tire.jpg

今回の作業で取り付けたものがもう1つありました~

ハンドルバーエンドウエイトです。
STD はエンドキャップが付いているだけなのですが、以前プラグを交換した際振動が出てきました。
その旨をメカニックのU さんに訴えると・・・
後日、こんなものがあるよぉ~と・・
目の前に差し出されたのは、1個のバーエンド。
聞くと・・・トラの少し前のモデルの物のようです~

材質はステンレス製で程よい重さ。
形状はDAYTONA ほどテーパードが強くなく、軽く絞り込まれています。
バーエンドに取り付けるだけなので防震効果は薄いと思いますが、ハンドルが少し延長された
ような効果があって使い勝手が良くなるのです。
スロットルと一緒に握ってアクセル開度を一定にしたり、万が一の時はスライダーの役目を
してくれたりと思いのほか重宝するはずです^^
また、ハンドル回りのデザイン上のアクセントにもなります~

後は・・・
ハンドルが切れるスピードが変わるかどうか・・・?
興味のある所です♪


純正のハンドルバーはエンド側が塞がっており防震タイプのバーエンドを入れるためには
交換の必要があるようです。
しかし、パイプの材質が「鉄」で振動には有利な事、プラブーの取り付けにより
振動が感じないほどまで激減した事などから、当初予定していた目的が薄らいだ
格好になります~
昨日、プラブーの取り付けと同時にお願いしたのがオイル交換。
交換サイクルとしては、これまた少し早め。

サーキットでの全開走行が多かったので劣化が早まったのかシフトが少し渋くなっています。
ここの所の猛暑で熱も入りやすく、オイルにとっては厳しい条件が続きました~

トラの675E/Gはシフトのタッチは結構いいのです!
それにはShell のオイルの功績も大きいのですが、それが悪く感じた時
明らかに交換時期といってもいいのです。
担当してくれたU さんも「黒くなり始めで交換時期としてはいいのでは」とのことでした。

もちろんオイルフィルターも・・・
実はこのフィルター、某人気国産車のものと同一で純正よりも安価に入手出来るのです~
このフィルター・・・自宅に1コ転がっているのを発見!
今度の交換の時は持込でお願いしちゃおう~

プラブー+新オイルの効果でおいそれと全開に出来なくなってしまいました~
ギュィーンと抵抗感をもって回っていたのが、シュィーンとなめらかにしかも力強く回って行きます!
すぐに慣れてしまうのでしょうけど、今度の皮むきツー?は楽しみです^^
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]