忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日から時間があるとやっているのがiTunesへの入れ込み~

何枚もやっていると読み込みのパターンがあるのが分かる。

それにしてもこの速度だから出来る作業ではある。


12曲入りでおおよそ750MBのCDの読み込みパターンはこんな感じ・・

1曲目はウォーミングアップ・・一桁後半が多い。

2,3曲目になるとx15~x10後半。

4,5曲目はx20前半からx20中盤。

6,7曲目になるとx20後半からx30前半。

8,9曲目はx30前半からx30中盤。

10,11曲目ではx30中盤からx30後半。

12曲目ではx40オーバー、瞬間最大ではx42まで行くこともあった~


CDの読み書きは内側から外側へ行くので読み込みが外へ行くほど高速化して行くのではないか・・

曲が進むに連れて加速度的にスピードアップして行く様は見ていて気持ち良い♪

そのかわり2分半ほどで読み込みが終了してしまうため何かをやりながらだとちと忙しい。

x40オーバーはさすがに毎回ではないがそれにしても凄まじい速度だ。

後半だと10分の曲が16秒程度、5分の曲なら8秒程度で終わるのでいかに早いかが分かる・・


そんなわけでここ2日程度でCDを約150枚ほどやっつけた(笑

ハイスペックなPCはこんな時はありがたいのだが

作業中に何度か読み込み速度の低下があったときは参った。

原因は不明だがPC本体の温度上昇が原因か・・?

少し休めせるとまた速度が復活するためもしかしたらそうなのかもしれない。


速度が一桁の中盤から後半に落ちた時の読み込み時間はこれまでのは2~3倍はかかるため

いかに速度の恩恵に預っていたのか身に染みることとなった。

フルレートで押し込んだので64GBの容量でも100枚分は入らないだろうなぁ~

さぁ~残りはどうするか・・

128GBのiPod出ないかなぁ~

音自体ははshuffleが最高との話もあり、nanoやshuffleを色違いでやってみるか・・(笑

stack20100901.jpgdesign_screen20100924.jpg shuffleは2GB
 nanoは8or16GB
 1GBあたりの価格は・・
 touch¥2615(8) ¥868(32) ¥575(64)
 nano¥1725(8) ¥1050(16)
 shuffle¥2400(2)
(Applestoreの価格で計算)




image1_20100930.jpg
classicという選択肢もあるなぁ~
160GB・・
1GBあたり¥142
強力だぁ~!!








 
PR
 
Processor
Get it! Intel Core i7-860 Processor
Processor clock
3660 MHz
Physical / logical processors
1 / 8
# of cores
4

Graphics Card

Graphics Card
 ATI Radeon HD 5750
# of cards
1
SLI / CrossFire
Off
Memory
1024 MB
Core clock
710 MHz
Memory clock
1160 MHz
Driver name
ATI Radeon HD 5700 Series
Driver version
8.753.0.0
Driver status
FM Approved

General

Operating system
64-bit Windows 7 (6.1.7601)
Motherboard
ASUSTeK Computer INC. P7P55D-E DELUXE
Memory
8192 MB
Module 1
2048 MB Corsair 9 @ 667 MHz
Module 2
2048 MB Corsair 9 @ 667 MHz
Module 3
2048 MB Corsair 9 @ 667 MHz
Module 4
2048 MB Corsair 9 @ 667 MHz

Detailed scores

3DMark Score
9533.11 3DMarks

Graphics Score
8004.52

CPU Score
22320.5

Jane Nash
24.55 FPS

New Calico
22.31 FPS

AI Test
3155.23 operations/s

Physics Test
27.91 operations/s
















未フォーマットのHDDはOSが認識しない。

では、どうすれば認識するようになるのか?

それにはフォーマットするしか手立てが無い。

中にはOSを入れたモノがあって・・

HDDを繋ぐとWindowsを立ち上げようとする。

システムで使用しているSSDとかちあいエラーが出てしまう。

これではフォーマット所ではない~

ところが、内蔵型HDDを外付けHDDとしUSBで接続する事でフォーマットが出来る。 

しかし、USBの速度の問題なのかHDDの容量の問題なのかフォーマットにはとにかく時間が掛かる。

これにはマイッた。。。

フォーマットを始めて3時間余り・・

フォーマット率は82%。

終了まであと4~50分掛かるのではないか・・?

いづれにしても、これからは残りの容量を殆ど気にせずデータのバックアップや蓄積をする事が出来る。

HDDは2台ある。

RAID0で組むか、個別に運用していくか思案している所ではある。

2010_06200005.JPGMARSHAL HDD Stand MAL-1335/S
内蔵型HDDをこの状態で使う事はないだろう
あくまでも緊急、USB接続で使う時に限られる
それにしても安い価格ながら
便利な物だ♪
HDD Western Didital WD1001FALS 1TB



音声が出ないというトラブルに悩まされた~

対処法が分かれば何ということないのだが、自分への覚書として記しておく。


HDMI接続は1本の配線でPCとディスプレイをデジタルで繫ぐことが出来る。

これから先絶対にお勧めの接続法である。

通常、ディスプレイにはD-subやDVI-D等の接続コードは付属されていることが多いのだが

HDMIのコードは別途購入しなければならない。

激安品でも問題ないとは思うがなるべく5m以上のコードを取り扱っているメーカーの物を

購入した方が良いだろう (5m以下でも)

HDMIのプラグは少しUSBににているがこのコードをPCとディスプレイのHDMI端子に接続

すれば完了である。

通常はこれで楽しめるハズだがWindowsの設定が必要な場合もある。

スタート→コントロールパネル→ハードウエアとサウンド→オーディオデバイスの管理

スピーカーのポップアップが出て来ると現在の設定が示されている。

 HDMI Outputを既存のデバイスとし有効にする→スピーカーは無効にする

(通知領域にスピーカーのマークが出ている場合こちらをクリックして呼び出しても良い)

HDMIが有効になり既存のデバイスになっていてもスピーカーが有効になっていることで

こちらが優先されてしまうようだ。

いくつかのデバイスが有効な場合Windowsが自動で選択するのではないので

自分で有効にし必要ないものを無効にしなければならない。

もちろんその前にビデオカードの必要なドライバーがインストールされていなければ

ならないのは言うまでもない~


有効と無効・・

両方しなければいけないという発想はなかった~



頭を柔らかくですね♪
New PCをアップデートし再起動・・

その後何の不具合もなく使っていたのだが・・

シャットダウンし起動しようとしたら、何やらメッセージが表示されている。

どうやらアップデートのファイルが原因だったようだ。

原因を考え対策を練り、試行錯誤したのだがドライブさえ認識されない有り様。

こうなってはお手上げ。

このPCのOSインストール前のようなメッセージも出て来た。

果てさて、どうしたものか~

とりあえずしばらく放置!(笑


時間が出来た今日再思考。

元のPCで情報を検索したりPC雑誌を見て解決策を探していた。

するとPC雑誌にトラブルのフローチャートが載っていた。

原因別に解決策が示されとてもわかりやすい。

関係が有りそうな物を順番に試していく。

すると『セーフモード』というのがあるようだ。

起動の際F8を叩くというのだが・・

何ということなくあっさりWindowsは起動した。

アップデートをした日を思い出しシステムを復元ポイントまで戻り

いくつかのソフトのアップデートをしとりあえず順調に動いている。

この間C-MOSというのも試して見たのだがダメだった。

オーバークロックしているシステムも一度リセットされてしまったののだ現在は

元の状態で運用できている。

エクスペリエンスの評価も7.1のまま変わらずだ~

Chromeのブックマークを旧PCからインボート出来たので少しづつ環境が近付いて来た。

やはりブックマークの存在は大きい♪


Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]