忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平成18年の排ガス規制によって消えてったモデル達・・

その中の1台、YAMAHA  SR400 がフェール・インジェクション化によって復活するようである~

SR は第41回東京モーターショー2009でワールドプレミアとして披露される予定。


東京モーターショーといえば多くの海外メーカーが出展と取りやめ過去に例がないほど

寂しいものとなる。

主催者は開催期間を短縮するなどして対応しているようだが・・

もはやこのような形でのお披露目というのは時代にそぐわないのかもしれない。

最も、アジア圏では上海モーターショーの方が規模が大きくなり各メーカーも中国市場に

力を入れ始めているようだ。

そりゃそうだ!

今後の販売予測規模がケタ違いなのだから・・


国内の二輪市場は縮小する一方で、頼みの東南アジア市場も今回はマイナス成長となっているようだ。

若者の4輪離れが著しいと聞く。

とすれば、二輪はもっとなのだろう~

しかし、市場は創造するもの♪

各メーカーにはもう少し頑張っていただいて、魅力的なモデルをリリースしてほしいものだ。


既存のモデルはFI で復活、二輪市場はニューモデルで復活!と行きたい物ですね^^
pic_001.jpg
PR
最近、「NYへ行く!」という話しが出ている~

まだ具体性は帯びていないのだが、とりあえず航空券の価格でも・・とあるサイトを見学。

航空会社未定の最安値の往復航空券は、何と!!

4万円を切る安さで、燃料サーチャージ込みでも5万円台。

もちろんエコノミークラスで往復航空券だけだが、航空会社が決定している場合でも+2万円程度。

但し、月別の価格の推移を見てみるとこの価格で搭乗出来そうなのは11月。

航空会社が未定なので12月になると価格は上昇。

ノースウエストやアメリカンと決まっていれば月別の価格差はあまりない。

その代わり、安値である11月でも+1~2万円の価格である。


宿泊先やチケットの手配等はとある方を通じてお願いする予定なのだが・・

NY滞在中のスケジュールはかなりディープな物となりそうだ~

今の所、脳内シミュレーションばかりで何が決まっているわけではない。

タイミングもあるので、ラッキーになるかアンラッキーになるか・・・

いずれにしても、チケットが安い時期を選んでということになるだろう~


ここしばらく、海外旅行もしておらず・・パスポートの有効期限が切れてしまっている。

まずはパスポート取得の申請をしなければならない。

こうやって、徐々に近づいて行くのか?
ここの所、珍しい所からセールのハガキが舞い込んで来る~

以前よく買い物をしていたお店が多いのだが、古い住所録でも引っ張り出して来たのだろうか?

売り上げは上げたいが、広告費は掛けられない。

そんな時、顧客情報はとても貴重だ。


しかし、何年も訪問していないお店というのはこちらにとっても既に旬が過ぎているわけで・・

興味がないことが多い。

大変申し訳ないのだが、そのままゴミ箱行きというパターンがほとんどだ。

中には、一度訪れただけなのに6年ほどセール等の案内のハガキを送り付けて来る所もある。

この手口で味を占めているのだろうか?

いずれにしてもとても迷惑なので止めていただきたい(爆


過去のお客さんの掘り起こしも大切だとは思うが、やはり大切なのは新規のお客さんを

いかに取り込んでいくかではないかと思う。

その為には、このお店でなくては!というものが欲しい・・

物は何処でも買えるが、趣味性が高いほど何処でもという訳には行かないのである~








やっと、コレが出来るようになった(嬉

今まではヒザを深く曲げ、加重を掛ける事が出来なかった~

また足首も、床と接する面がフラットにならず・・少し空間が出来ていた。


ある時、「物は試し」とストレッチをしている際思い立ったのが発端だ。

今まで出来そうな予感がなかったので、あくまでも恐る恐るだ~

ヒザを折、正座の体制を取る。

しかし、まだ加重は掛けない。

少しづつすこしづつ・・

踵にお尻の重さが徐々に乗っていく~

いっ・・えっ、う~ん~あっ・・大丈夫そう。。。

折り曲げられた足にしっかりと全体重が乗っているが、全く問題がない^^

オー!正座が出来ている!!

ケガによって出来た足の損傷のため、正座は出来ない項目として諦めていたところだった~

それが出来るようになっていただなんて!

自分自身の回復力に、自分でビックリ(笑


足を痛めた人間にとって、歩くのもさることながら正座する、しゃがむというのは非常に厳しい

動作の一つだ。

取り合えず、今はそのどちらもクリアしている状態だ~


後は、走るのがどれ位出来るか?出来ないか?・・・まだ怖くて試していない(爆

ただ、どうしてもムリだと思われるのが・・ボールを蹴ること。

それは、ふとんのカドにつまずいたときのヒザといったら・・・(笑


ケガの回復もやっとここまでこぎ付けたという感があるが、

トレーニングはまだまだ続ける必要がある~

何気ない日常生活、仕事とトレーニングの相乗効果は思いの他大きい。

今現在動いている物を一旦停止させ再び動かす事であるのだが・・

この『再』には不思議なチカラがある~

再読み込みはCD、再起動はPC、再始動はE/Gのことなのだが『再』とすることで

パフォーマンスが向上するのである。

なぜ?という所の原因は不明であるが、皆さんも多少なりとも経験があるのではないかと思う。


例えば、バイクやクルマで朝出かける時E/Gを始動する。

しばらく走った後、休憩のためE/Gをオフにする。

再び走り出すためにE/Gを始動すると、これまでよりE/Gのフケ上がりが軽く感じられたり

振動が少なく感じられたり・・ということはないだろうか?


これを強制的に体感させるため、走り出し暖気が終了した時点でイグニッションキーをオフにし

再始動させる。するとE/Gは軽く軽快にフケ上がり快適に走行することが出来る。

いわゆるキルスイッチではダメで、あくまでもイグニッションをオフにしなければいけない。

これはキャブ、インジェクション、単気筒、マルチ・・等々は関係ない。


最近知ったのが音楽CDの再読み込み。

CDPのトレーを格納し読み込ませる、そして再びトレーを出し再び格納し再読み込み。

こうする事で音の情報量が増え、音質が良くなるという~

物は試しとやってみたのだが、その違いはハッキリとわかるほどだった。

何度もやってみたのだが、やはり再読み込みをさせたほうがダン然音が良いのである~


スイッチを入れ機器が暖まっていく過程で音が変化していくし、コンセントも交流でありながら

極性があったり・・


そのどれもが電気的なことに起因するとおもわれるのだが、なぜこういうことが起こるのだろうか?

電気はデジタルな要素が殆どと思われがちだが、実は結構アナログなヤツなのかもしれない。

『再』・・きっと違いがおわかり頂けるハズだ~
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]