忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今現在動いている物を一旦停止させ再び動かす事であるのだが・・

この『再』には不思議なチカラがある~

再読み込みはCD、再起動はPC、再始動はE/Gのことなのだが『再』とすることで

パフォーマンスが向上するのである。

なぜ?という所の原因は不明であるが、皆さんも多少なりとも経験があるのではないかと思う。


例えば、バイクやクルマで朝出かける時E/Gを始動する。

しばらく走った後、休憩のためE/Gをオフにする。

再び走り出すためにE/Gを始動すると、これまでよりE/Gのフケ上がりが軽く感じられたり

振動が少なく感じられたり・・ということはないだろうか?


これを強制的に体感させるため、走り出し暖気が終了した時点でイグニッションキーをオフにし

再始動させる。するとE/Gは軽く軽快にフケ上がり快適に走行することが出来る。

いわゆるキルスイッチではダメで、あくまでもイグニッションをオフにしなければいけない。

これはキャブ、インジェクション、単気筒、マルチ・・等々は関係ない。


最近知ったのが音楽CDの再読み込み。

CDPのトレーを格納し読み込ませる、そして再びトレーを出し再び格納し再読み込み。

こうする事で音の情報量が増え、音質が良くなるという~

物は試しとやってみたのだが、その違いはハッキリとわかるほどだった。

何度もやってみたのだが、やはり再読み込みをさせたほうがダン然音が良いのである~


スイッチを入れ機器が暖まっていく過程で音が変化していくし、コンセントも交流でありながら

極性があったり・・


そのどれもが電気的なことに起因するとおもわれるのだが、なぜこういうことが起こるのだろうか?

電気はデジタルな要素が殆どと思われがちだが、実は結構アナログなヤツなのかもしれない。

『再』・・きっと違いがおわかり頂けるハズだ~
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]