忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

兼ねてからの懸案であった、監督部署への書類の提出が完了した♪

本来なら、入院中にその一部が提出されていても良かったのだが・・

会社の不手際もあって、本日付となった~


自分ー会社ー病院(主治医)と三者の手に渡り、書かなければならなかった為

非常に面倒ではあったが、とてもいい勉強をさせていただいた。

病院で書類を受け取り、その足で監督部署へ提出したのだが、病院へお願いする前に

念のため事前にチェックしていただいたのが功を奏し、短い時間で書類チェック完了、受領となった。

細かい事を聞かれる覚悟をして行ったのだが、とある書類が提出されているか

確認のため奥へ消えていったのみで、スムーズな受付となった。


ここまで漕ぎ着けるのに、最低でも3ヵ月半待った?(掛かった)事になる・・・

しかし、会社に頼っていてはら致が開かないので、自分で動いたのも正解と言えるだろう~

動かなければ0(ゼロ)、自分で動けばゼロ以上にはなる。


対物、そしてこのミッションの完了。

残るミッションはあと二つ。

来月末以降、順次動き始める~
PR
今、個人的に狙っている(笑

SUZUKI EN125-A2 だが・・

この手のバイクは、消耗部品の入手がどうかが決めてだ。

出来れば、日本国内で部品が調達出来るのが理想的だ。

それには、互換性のある部品を探さなければならない。


中国製のEN だが、タイヤがBS で対応サイズがあるのが確認できた。

G&L というシリーズ?のレアサイズ商品・・F)  2,75-18( G511)     R) 90/90-18 (G510)

ただし・・チューブタイプだ。

一応、キャストホイールなので通常はチューブレスのはずだが・・

バイアスタイヤなのでチューブ入りか?

今度お店でその辺のことを精査しなければならないだろう~en125a_s2.jpg

センタースタンドが付いている
フロントフェンダーはインナーチューブの汚れ防止
も兼ねているのかかなり幅広
メーターはスピード、タコメーターの他燃料系も装備
鉄フレーム、空冷OHC シングル、キャブレター・・
と懐かしい香りがプンプン♪
今、自分の中で125ccクラスが熱い!

日本ではスクーター以外の車両は蚊帳の外だが・・


日常の使い勝手は非常にいいと思う~

唯一のデメリットは高速が乗れないことだが、日頃の足として必要にして十分なパワーと

維持費の安さで、メリット大だと思う♪

9efa68d1.jpgcbr125r_c1.jpggall_ph01.jpg







YZF-125R 現在最もラブコールの声多し!
スタイリングも中身も本格的でこのクラスの安っぽさはない~写真で見る限り・・(日本での導入予定なし)

CBR125R ホンダのヨーロッパ向けのモデル。タイホンダでは150㏄のモデルもあるが別物。
最近近所に止まっていて・・ピンクナンバーのCBR~ (こちらも導入予定なし)

既に在庫限りとなっているaprilia RS125 2ストで車格もこのクラスでは大きめ。
アルミのツインスパーフレームが笑ってしまう^^ (在庫限り)
このE/G?を使ったオフ車が出るらしい。。。もちろん2スト

この辺は走りも装備も本格的で気軽にという感じではない。
そんな気軽でないヤツをもう一台。
PLANET.JPG
CAGIVA からリリースしているのは
水冷2スト単気筒で150km/hは出るらしい
倒立フォーク、bremboのキャリパーと本格的
価格は何と!¥550,000


content-photo-bigphoto-x-a2.jpg
ブラジル・ヤマハからリリースの125ccのオフ車
値段がもう少し安ければ行ってしまいたい所(笑
でも・・・
YAMAHAとは相性悪いからなぁ~(爆
¥354,900


en125.jpg
現在、価格の安さに引かれ・・
気持ちを鷲掴みにされちう~
鉄フレームに溶接されたステップにラバーが被せてあって・・
いやぁ~、もう泣けてくる。。。
当時と同じではないが、星型のキャストホイールもまた
何とも懐かしい~某ショップ販売価格¥170,000♪(新車です)
今日、10日にiPodが新シリーズとなった。

中でも、注目はnanoで従来より¥3,000安くなり¥14,800(8GB) ¥17,800(16GB) と

非常に買いやすい価格設定となっている~

nano07_m.jpg機能はムービーやFMが追加
但し写真の機能はない
画面も従来より大型となり2,2インチとなった
iTunesもバージョンアップし9となり
こちらの機能も強化されている模様



もう一方の雄であるWALKMANであるが・・

8月下旬に音楽プレーヤーとして4年8ヶ月振りにiPodから首位を奪還!

iPodの新製品投入のウワサで買い控えが足を引っ張ったとの見方もあるが

矢継ぎ早に新製品を投入し平均¥5,000程度安い価格でPodを追撃したのが功を奏したようだ。

来週16日にはNew モデルが発表される。

walkman01_m.jpg
nanoには小型でグッドなデザイン・・そして何より魅力的なiTunesという
ソフトがある~
この点WALKMANはかなり分が悪い
特にソフトは・・




個人的にはSONYを応援したい所だが、音楽プレーヤーのSTDになったかのようなAppleも捨てがたい。


年末商戦はWindous 7と共にこちらも目が離せない♫
365edc9b.JPG現在、ストリートRが履いているタイヤはDUNLOP Qualifier。

フランス製のOEMバージョンである。

通常OEMの場合、何種類か使用されることが多いのだがトラの場合ほぼ

一種類に固定されている。

納車時にどのタイヤの車種が来るか?という楽しみは残念ながらない・・

発売当初から一貫してQualifierなのだが、市販バージョンでは新型であるⅡに取って代わっている~

何れ、Ⅱに変わるのだろうか?

興味が尽きない所ではある~


熱が入るとベタベタした感触になりあまり好きではないのだが、プロファイル等はナチュラルで

ストリートの乗り味にマッチしていると思う。

ただし、少しハイグリップ過ぎという感じがしないでもない。

路面をガッチリと捉える感触は異常なほど~

舗装路と言えどもどんな状態にあるかわからない一般道で走る限り、もっと許容範囲が広いほうが

別の意味で安心感があるのではないかと思う。

グリップと言う安心感はある意味虚像ではないかという気がしている。

上手くなった!とライダーに勘違いさせるし、まだまだ行ける!とライダーをプッシュしてしまう・・


何よりも、温度依存性が高いのが問題だ。

昨今のハイグリップタイヤは温まりが早いとされている。

あくまでも「早い」だけであって、温まっていないとグリップしないことには変わりはない~

温まり具合を気にしながら走ることが楽しいだろうか?

普通のタイヤで普通に走るシチュエーションでさえハイグリップタイヤでは危険なこともある。

まだまだ、タイヤの温度を気にしながら走るような気温ではないが数ヶ月の内にそんな日がやって来る。


一台目のストリートはタイヤ交換の際、MICHELIN Pilot Road 2 にした。

ウエット路面でのグリップや安心感が素晴らしく、天候の悪い最中も楽しくツーリング出来た事を思い出す。

但し、直進安定性が若干悪い。

高速道路を真っ直ぐ走らせるのは最初の内は少しタイヘンかも知れない。

その代わり・・バンキングは非常に軽快で、気を付けないとバンク角が深くなってしまうほどである。

チョッとクセのあるタイヤだが、とても良いタイヤであることに変わりはない~


さて、これから取り戻すように走るので(笑

年内のタイヤ交換は必至である。


Mi党の自分としては、過去にTuonoで3セット、'07 R1ではOEMだったがP.Pを履いていたので

非常にいい印象がある~

ハイグリップなのに持ちもそこそこ良く、乗り心地も良い。

タイヤの重量そのものも、軽く軽快である~


なので・・

P.P 2CT~


おーいッッッ~~~

バリバリのハイグリップじゃないかーッ!!!

でへっ・・
dad5a3cf.jpg
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]