忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来る12月9日に改正貸金業法の本体が施行される~

主な狙いは、金利のグレーゾーンの撤廃や悪徳貸し金業者の罰則強化

そして、総量規制の導入だ。

今の所、誰がどれぐらいの額を借り入れているのか把握する術がない。

これを指定信用情報機関を通し残高を確認していくという~

1社で50万円を超える場合、または総貸付額が100万円を超える場合は年収を明らかに

する書類の提出を求められる。

そして、年収の3分の1を越えて貸し付けてはならないとされる・・

詳しくはこちらを熟読して頂きたい→www.0570-051-051.jp/index.html


もちろん例外もあって・・

自動車購入時の自動車担保貸付けは除外されるのだが

肝心なのはこの自動車にバイクも含まれるのかということ~

他に借り入れがあった場合、KTMは高価なので少し困ったことになる(爆

今まで問題なく借り入れていた額が借り入れ不可となる可能性が高いのだ。

バイクの分割での購入の場合ほぼ一社に絞られたローン会社を使うことになる。

今週末にでもこの辺を取材して来ようと思う。

もし、総量規制の対象となるならば・・

駆け込みでの購入を真剣に検討しなければならない。

但し、時間がない!

Street R のローンはどうする?

2台分払えるのか?

やっぱりムリか・・



買ったことにして、脳内シミュレーションと行きますかーっ!(笑
990supermoto.jpg990になってからはまだ乗ったことがないが
950での印象はDUKEほどスパルタンな印象はなく
(リンク式のリアサスがそう感じさせるのか・・)
250㏄のフルサイズのオフ車に乗っている感じで
リッターという気負いを全く感じずに乗る事ができる

特にブレーキに安心感があり・・

あの感覚が忘れる事が出来ない。


PR
Buell が消滅する~

特に興味があったり、注目していたメーカーでもないのだが

消えてなくなってしまうのは、惜しい・・

それだけHD 本体の業績が悪化していたのだろう~

HD のE/G を使ったスポーツバイクというカテゴリーだったが、アメリカ製のスポーツバイク

ということ自体ピンと来ない。

バイクというのはカテゴリーが特化すればするほど、メーカーや車種のイメージ、キャラクター

というのが重要になってくる。

世界的な潮流からかけ離れている割には販売規模が大き過ぎたか・・?

日本での販売価格を大幅に引き下げ、販売拡大を狙ったのだが遅きに失した感がある。

そして追い討ちはかのサブプライムローン問題に端を発したリーマンショックである。

好調に生産台数を拡大してきた東南アジアでさえ、減産に追い込まれているのだから

そのダメージは計り知れない。


そんな最中ではあるが、トラは日本でのシェアを少しずつではあるが拡大しつつある。

目標はD社、B社を完全に打ち落とす事・・

月単位では抜き去っている事もあるらしいが、定位置としての確保は出来ていない。

景気回復の話も出てはいるが、まだまだ実感出来そうにない~

日本のメーカーの再編の話・・無いと信じたい♪

『ERIK BUELL からの重要なお知らせ』はこちらから→www.buell.jp/

pic5.jpg

PCを立ち上げると、Windows の自動Update が開始された~

よーく見ると・・

16件もの Update がある。

う~む、これは時間が掛かりそうだ・・

待つことしばし、順調に終了し再起動を促される。

いつものように、再起動。

ネットをあちこち見ていると、Adobe Reader に脆弱性発見ということでアップデート。

終了後にはもちろん再起動・・

バージョンを確認すると、更に新しい物が存在することが判明。

これは気になる気になる~

ということで、やっぱりDL 。

DL 後にはまたもや再起動。

そろそろ、寝る時間が近づいてきたのだが・・

何やら、セキュリティーソフトの動きが慌ただしい~

しかも長い・・

嫌な予感(笑

Windows Update に合わせて、定義データベースを更新しているようだ。

ようやく終わると、再起動を促される。

もう、やれやれという感じだが催促されるがままに再起動!


これほど再起動を繰り返すこともめずらしい~

我が老体のPC は立ち上げもシャットダウンもかなりの時間が掛かる。

その度に、いろんな意味でドキドキなのだ。

HD からは異音がしているので尚更である。

New Machine を近々にと思っているのだが・・
149.jpg

 

バイクに乗るのに快適な時期になっている。

しかし、山の方はかなり寒くなって来ているようだ。

シーズンもフェードアウトしようとしているのだが・・

自分にとってはこれからが本番だといってもいい~

バイクのリハビリが本格的になってきたからだ!

ここの所の3週間は、毎週毎に足の状態が良くなっているように感じる。


これまでは、自習でひっそりとやっていたのだが・・(笑

一人でやるのは何かと限界があり、客観的な目で見た一言が欲しい時もある。

そんな折、発見したのがブレーキのフルコースのカリキュラムのスクールだ。

ある程度限界まで追い込む必要があるブレーキは個人ではトレーニングし難い課題の一つだ。

このスクールではアドオンシステムで一つずつ積み上げていくので、無理なくトレーニング出来る。

つまりやったことのない事でも、久しぶりで錆び付いてしまったウデでも回復させてくれるわけだ。


ブレーキは奥が深く、その内容は多岐に渡る・・

しかし、常日頃ブラッシュアップを心がける事で自ら安全への扉を開けるのだと思う。

久しぶりにリアブレーキもかなり踏んだが、足の状態が気になることはなかった。

スクールを受講している間は、足の事は忘れていたといっていい。

ステップに乗せる足の角度やブレーキペダルを踏む足のチカラの入り具合等、全く問題なかった^^


このスクールの校長でもある佐川健太郎氏はアドバイスも的確でしかもわかりやすい説明をしてくれる。

今、最も勢いのあるスクールなのではないかと思う。

認知度はまだまだこれからだが、正直にコツコツやっていけばリピーターがかならず付いてくるはずだ。

片腕には、あのRASを立ち上げ成功させた方が付いているだから心強い♪

The Riding Academy TOKYO  → www.r-academy.com/index.html 

2009_10120004.JPGこの日はお台場の会場だったがアクセスもよく
思う存分トレーニングに集中出来た
ブレーキに特化してはいたものの幅広い
カテゴリーを網羅していたので
バイクのリハビリにはうってつけだった
80km/h オーバーからのフル制動は
超気持ち良かった♫ 







o0640048010273203126.jpgStreet Triple R のメーターが変更になった~

このデザイン・・

どうでしょうか?

タコメーターだけ妙にポップになった気が~


ディスプレーそのものの機能に変化はないようだが、ボタンが3→2に変わり

位置が変更になった~

従来はディスプレーの下にあり、グローブをしていると押しにくかった・・

また2つ同時に押すことが要求される操作時は特に酷かった。

写真ではスピードはmph 表示になっているが、切り替えが出来るのだろうか?
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]