忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ストマジで走った走行距離である~

前オーナーが走った分を差し引いても16000km近くは走ったのではないだろうか。

それまでもちょこちょこ乗ってはいたが、通勤でセローの補助のような使い方だった。

昨年の退院以来まともに乗れるのはストマジぐらいしかなく大いにお世話になった。

何処に行くにも気兼ねないサイズでオートマチックといのも足を痛めた身としては助かった。

とにかく何処へ行くにもコイツの世話になった。

特に退院後片道20数キロの道のりを毎日のようにジムに通ったのは思い出深い~

しかし、元々耐久性のある固体ではないのだろう~

振動で金属部品にクラックが入ったり、ボルトが脱落したり・・

そんなことがとても多くなった。

冬場のアイシング現象も記憶に新しい~

燃費も20km/L 前半から徐々に落ちてきた。

決定打は片道20kmの距離が倍になった事である。

毎日往復80kmは人もストマジも大変だ。

通勤経路は辺鄙な所が多いのでトラブルは絶対に困るのだ!
(チューブタイヤのKLXを通勤車両に選定しなかったのもコレ)

そんな経緯もあり現役を退いていただいた。

そして本日・・

自分の元を離れて行った~

ありがとうストマジ。。。

なかなかいいヤツだった・・

2010_05130024.JPG2010_05130030.JPG2010_05130035.JPG
PR
18
 ストマジのタイヤを交換して180kmほど走行した。

BS の純正対応品だがこれがなかなか良い。

サイズは120/80-12 というレアサイズで前後共用。

当然のことながら、リム幅に対してピッタリでこの事も乗り心地を良くしているのだろう。

これまで履いていたタイヤはフロントは1サイズダウン、リアは1サイズアップと

変則的なサイズを使っていた。

そのため必然的に姿勢が変わり、コーナーへのアプローチの際重さを伴ったものとなっていた。

ここ最近はタイヤが減りや気温の低下の影響もあると思うが、乗り心地が悪く接地感やグリップ感

があまり感じられず不安な要素が多かった。

とくにウエットコンディションの時は怖いぐらいだった。

このタイヤに変えてからの安心感はとても高く安心して走れるようになった。

例えばブレーキ・・

以前のタイヤはブレーキが効き過ぎると感じML90 はブレーキのキャパシティーが

もう少しあってもいいと感じる。

この差は大きい。

ブロックパターンのため、走行抵抗は若干大きいと思われる。

ロードノイズや振動も致し方ない。

よって、加速や最高速では不利なのだが乗り心地は思いの他良く快適。

ブレーキや曲がりの際の安心感はかなりのもの。

やはり安心感は何者にも替え難い。

ライフはそれほど長くはないとは思うが、

次のタイヤ交換は果たして・・

ml90.jpg


ストマジのリアブレーキのワイヤーを交換した~

ワイヤーが固着しており、機能として成立していなかった。

その単例が遊びの調整だが、これが出来ない。

レバーの遊びが多すぎワイヤーがうまく戻らず、ストップランプが点灯しっぱなしである。

かといって、遊びの量を少なくするとワイヤーが全く戻らないためロックしたままになってしまう・・


ワイヤーはフレームの内側を通っており交換がやや面倒なのでプロの手が必要~

部品を注文する際に交換のお願いをしておいた。


交換が終了して装着されていた部品を見ると、外皮が破れていた。

レバー操作をする度にワイヤーが動き他の部分に触れ、磨り減ったようだ。

樹脂で覆われているワイヤーは度重なる操作で樹脂がすり減り、外皮の内側の金属と接触し

動きを渋くしていた。

原因は新車組み込み時のワイヤーの取り回しが不適切だったと思われる。

今回はその辺も考慮した取回しにしていただいた。

プロに頼んで良かったと思う瞬間である~


先日交換したブレーキシューも本格的に当たりが出てきて・・

ブレーキングに安心感が出てきた。

うん、これならまだまだ乗れる!

担当のメカさんに尋ねたところ、1,5万キロ~2万キロで駆動系のOH をやった方がいいとの事。

そうすると、あと一年・・3万キロまでは乗れるか・・?
と言っても、バルブの事だが・・(笑

先日の帰り道、何となく前方の様子がおかしい事に気づき~

ライトに手を当ててみた所、点灯している様子がない。

バルブ切れだ・・

通常ならハイビームに切り替えその場をやり過ごす所だが、事態は深刻だった。

そのハイビームが切れたのだ。

以前、ロービームが切れたためハイビームに切り替えそのまま使っていた。

もちろん光軸は下げ使用していた。

ということは、無灯火!

本来ならバイクを置いて電車で帰るべきなのだろうが、駅までは相当な距離がある。

危険を承知で走ったのだが・・

本当に危ない行為だったと反省している。

前方が見えないという事より、こちらの存在に気づいてくれない恐怖・・

これほどとは思わなかった~


バイクのバルブは切れやすい。

ロービームが切れた時点で即座に交換するべきだ。

走っている場所が街灯のない道路だったら、走行不能に陥るだろう~

以前走ったことのある、伊豆の県道を思い出した。

ライトを消すと目を閉じても開けても変化がない(爆

ライトがなければ走行不可能なのだ。


危険なエリアに自ら身を投じないよう気をつけなければならない~
ストマジのミラーがちょっとしたアクシデントで左ミラーがポロリ~

ミラーを注文しようと思っていたら・・

セローの純正ミラーがあるのを思い出した。

そのまま取り付けられるのか不安だったが、ネジ径もドンピシャで無事取り付けることが出来た~

2009_11290006.JPG張り出しが少なくなるような設計のため
幅の狭いストマジのハンドルに取り付けると
後方の視界はあまり良くない
但し狭い所の通過には威力を発揮し(笑
幅を気にすることなく走ることが出来る




2009_11290010.JPG前方から見た時ウインカーが〇
ライトが〇
そしてミラーも〇
とデザイン的にはいいのでは・・
前方からの視認性を良くするため
ミラーに反射テープを貼ってみた
狭い道路でのクルマの突っ込みが減ったのは一定の効果か?


前方はライトがあるから発見してくれやすいと考えがちだが、実は光を発している

物体には距離感を見出しにくいのだ。

反射テープは対向車が発したライトの光がテープに当たりそれが反射して自らの目に

飛び込んでくるというプロセスを踏むため距離感がつかみやすいといわれている。

後方や側面はよく貼るのだが、前面は意外にも盲点である~

全方位に何らかの反射材を貼る事をお勧めする♪

2009_11290011.JPGストマジはそれこそアチコチに
反射材が貼ってある
日中目立たないよう
夜・・目立つよう
センス良くキレイに貼るのは
なかなか難しい~
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]