忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は久しぶりにトレーニング♪
天気はバツグンに良かったものの、風が強くて・・
飛ばされそうでした!

ご一緒してくれたのはRSJ仲間のkasay さん
今、通勤で使っているストマジの元オーナーさんです^^

内容は自分自身の気になっていることを自由にやるということで・・
自分は~極低速系とブレーキ
kasay さんは~クルクルターンとブレーキ
何れにしてもとても地味なトレーニングです~


ブレーキのトレーニングをやっていると避けて通れないのがジャックナイフ!
必然でなってしまう場合とジャックナイフから入って行く場合がありますが・・
もちろんこれが出来たからいいというものではありません。
サスペンションとブレーキの深~い関係がキチンと理解出来ていないと意外と出来ないものなんです~

ロードバイクではその強力なストッピングパワーに物を言わせ、リアをポンポンと離陸させる事
が出来ますが、オフ車系ではサスの沈み込み具合やタイミングを見計らわないとなかなか離陸
させることが出来ません。だからブレーキの使い方のトレーニングになるのです。

そして~車体が垂直・・・言うまでもありませんネ~!
ジャックナイフはリアが離陸するほど強くレバーが握り込まれているという一つの指標になります。
どの指で何本で握るのか?
という実験や確認も必要です♪

その時々のシチュエーションに合わせ本数や加減を変えていく・・
色んなバリエーションで自由度を上げて行くというのがいいと思いますが・・どんなもんでしょう?

そんわけでその辺をチョコッと見直したらこんな事になりました^^

2009_02010006.JPG

ちょっとした事ですぐ出来るようになるとは流石です~
実はここが入り口で・・
ブレーキの更なる深みに嵌って行く事になります




こうやって一つ一つ、じっくりとやって行く積み重ねが後々ボディーブローのように効いてきます~

でー、自分の課題の極低速系は・・
以前に比べればこの強風の中煽られながらも
何とかバランスを取って行けるようになったのは一定の成果。
ターンの時のスティルの時間、回数も少し増えてきて・・・
ブレーキはリリースが少しづつまともになってきた~
ロールバックを意識する事でブレーキの最大効率が見える気がしましたが・・

いやはや・・

奥が深いです♪









PR
昨日は、RSJの公式トレーニングの年内最終の日でした。
スケジュールが合わず中々参加出来ない中、最終日に参加できた事がとても嬉しい^^

いつもは個人練習が多いのだが、たくさんの方々(今回は8名)と一緒にするトレーニングはまた格別。
バイクやスキルはそれぞれなのだが、刺激や励みになる所がいい。
上手く行かない方を見て「何が足りないのか」「どうすればいいのか?」と自分が辿ってきた
道を振り返って見たり・・

一度出来るようになってしまうと、それまでの苦労したプロセスを忘れてしまいがち~
こんな時こそ役立てるべきなのだなぁ~と・・

この日のトレーニングはベーシックなものが中心。
といっても自分がいつもやっているメニューとほぼ同じ(笑
低速系を中心にブレーキとクラッチ~
これから寒くなるこの時期にはピッタリのメニューといえます。
始めて間もなく体がポカポカになりますからね~

その他目下の課題である『バイクの上で動く』をちょっとはなれた所で(笑)自主トレ!
通常は動きだけ単独で存在する事はなく、他の操作と連動している事が多いので
動けなかった・・というより動く余裕がなかったという方が正確なのでしょう~

余裕が出てくるのを待つのでななく、積極的に動く事で他の連動しているものを整合させて
行こうということである。
今までのリズムが、動く事で崩れる・・
しかし、動く事で新たにリズムを作っていく・・動きを軸に展開して行くといいのかもしれない~

アイドリングで1速から始め止まる前にシフトアップし最後には5速で発進(爆
ということもやったのだが~全く問題なく・・FIのSEROWは優秀です^^
その他延々極低速で走ったり、フルブレーキ、偶然にリアタイヤが離陸する?
ジャックナイフも小気味良く決まり楽しい楽しい^^
バイクとの距離がより一層近づいてきた感じです♪
本当に楽しいトレーニングでした^^
参加された皆さん、そしてRSJ主催のBB!さんありがとうございました!!


目下の課題は、SEROWでやったことと同じ事がSt.Tripleで出来るか?ということ・・
来年のトレーニングはこの辺りを中心にやって行く予定~

路面のμが下がる雨の日にトレーニングをしてみたいと思う今日この頃・・
より正確な操作とコントロールが要求されるハズ~

日曜はとても暖かで、季節が冬に向かうのを忘れたかのようでしたね^^
もうこの時期になると、早朝からのトレーニングは逆に効率が悪くなるので
やや遅めの時間からスタート。
トレーニング場所まで50km少々・・
プチツー気分でノンビリ走ります~

今日の課題は低速、極低速、それとフォーム。
低速、極低速はワンハンド、スタンディング等々手を変え品を変え(笑
とにかく直線のみ。
直線が思うように走れない限り、ターンに持ち込むのはムリ。
持ち込んだとしても、不安定の連続で・・
いくらトレーニングしても上達は望みにくい。

「10の不安定な要素で事に当たっても、結果はゼロ。
それよりも確実な『1』を物にした方が結果効率が良い」
そんな言葉を思い出しながら・・・

極低速は速度が表示されない5km/h以下で・・
とにかく直線で往復。
いつもなら時間の進みが遅く飽きてしまうのだが(爆
今日は違う~
楽しい、何だかとても楽しい^^
たったこれだけの事なのだが、気づいた事があったり、発見があったり・・
奥が深いです~

フォームは今まで殆どやったことのないものを中心に・・
途中、動画を撮りながらチェック。
自分ではかなり動いているつもりでも、実はそれほど動いているようには見えない。
また、動き方やフォームのカッコ良さも重要なチェックポイント!
フォームが決まってくるとバイクの動きが変わってくる。
今までに経験したことのないフィーリング~
思わずニッコリ^^

まだまだ、動き始めたばかり・・
これからはドンドン動いて自由度が高いライディングを目指して行きたい♪
この日はそのための第一歩・・
2008_11300002.JPG
 

さぁ~て、このSSくんをどう料理しましょうか・・?
高速道路を走っている限り、とても快適^^
乗り心地もよい・・この辺りはbituboの恩恵か?
車体も軽く、操縦性も素直。
何よりも音がいい・・ノーマルでこの音は反則だ!!
首都高のトンネルでその音に思わずうっとりしてしまった♪
E/Gは柔らかく、かるい。
ドンツキもほとんどなく扱いやすい。
しかし、一旦アクセルをひねると素晴らしいエグゾーストノートと共に回転を上げて行く。

サーキットではどうだったのか?
やはり高加重設定なのですが、ゆっくり走ってもとても素直な特性を見せてくれますが
メリハリを付けて走る事でバイクはよりイキイキしてきます~
ウイズよりもハングオフの方が曲がりやすく、ライダーの意思をキチンと汲み取ってくれます。
タイヤの中間バンク辺りが中々いい感じのアブレーションが出ていて思わずニッコリ(^^)
ブレーキもあたりが出てきて、指一本でカルーく減速。
ラジアルマウントのキャリパーとマスターはコントロール性がいいなぁ~
blue.ap.teacup.com/kenken850/←けんちゃんのブログの動画②でセローの前を塞いで?
いるのはワタクシのDAYTONAです♪
なかなか、楽しそうでしょ^^
2日連続のトレーニングの2日目はサーキット。
今回は、諸般の都合により(笑
お借りしたバイクで参戦!
久しぶりのSSに四苦八苦しながら、走りましたが最後の走行でようやく調子が出てきました(オソイ
そんな訳でまずはバイクの紹介を・・
2008_11230004.JPGお借りして来た時は、この距離・・
まだ慣らし終わってません
って、このサーキット走行が慣らし?
E/Gはかるーく回るので思わず必要ないかも~
と思ってしまいましたが・・
やはり必要ですよね♪


2008_11230012.JPG2008_11230010.JPGこのバイクは豪華なパーツがてんこ盛り~
左)bitubo フォークインナーカートリッジ
右)bitubo リアサスペンション





2008_11230014.JPG2008_11230015.JPG
左)bitubo ステアリングダンパー
右)AELLA 4ポジションステップ





2008_11230011.JPG2008_11230007.JPG
左)マグタン
右)DAYTONA 675
パーツ込み車両価格¥2,000,000over
だそう・・
ビビッて思い切って走れなかった
のは言うまでもない!

本当は・・思い切って走るだけの、スキルがなかったと言った方が正解です♪
2008_11230018.JPG2008_11230016.JPG帰ってきたら・・
432kmも走ってました!!
転倒もなく・・
よかったよかった^^
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]