忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

22日(土)に思い出深い砂浜で、一年ぶりのビーチラン♪

砂は、林道やマッドとも全く違いオフロードランをするフィールドの中でも最も難しいと言われています~
一年前、この砂浜を走る事でオフを本格的にやらなくては・・
という決意のきっかけになりました!
オフ車には通勤で毎日乗っていたものの、オンロードタイプのタイヤを履きオフロード走行を
したことがありませんでした。
たまたま参加したビーチランの講習で砂の難しさを知り、オフロードの走破性に惹かれ・・

オフはバイクやタイヤの性能も確かにありますが、オンよりもライダーの『ウデ』が物を言う世界。
例えば砂浜は『ウデ』がなければ、単に真っ直ぐ走る事さえ出来ない~
乾いたフカフカの砂は走行抵抗も多く、ハンドルを取られやすい。
トラクションも効果的に掛ける事が難しく、アクセルの入れ方も難しい。。。

今回の講習の前は「砂の上でどう曲がる?」というテーマを持っていたものの
結局、直線をいかに安定して走るかに特化してしまった感があります。
直線がまともに走れないのに、コーナリングなんて百万年早いです(笑
そんなわけで、フカフカな砂地で何度も何度も直線の練習。
校長からは「ウデにチカラが入っているのでもっとフリーに」とアドバイスを頂き~
前輪加重を意識しながら・・
ハンドルをフリーにして・・

おー、かなり安定してきた!

もちろん、「曲がり」もやりましたよ~
砂の上ならではの技術もありますが、一般的なオフロードのコーナリングに直結するものです。
砂の上だと大周りはやろうと思っても、なかなか出来ないもの~
なぜか?小さくなってしまうものなのです。
対処法も分かったのでもう少し直線をやって自信を付け、大周りのコーナリングの練習をしたい!
2008_11230002.JPG
朝方はとても寒かったものの日が高くなるにつれ
ポカポカと暖かくなってきました
お天気も最高で青い空が広がっています
寒い時期の空と海は『青』がより濃い感じがします~
PR
10/31にこんな記事を書きました~
joybike.blog.shinobi.jp/Entry/217/

今回はその第2弾!! 林道編です。
11/2に林道へ行って来たのですがその時の信じられないような出来事の一部始終をお伝えします(笑

集合場所から林道の入り口まで下道で3~40分程。
入り口に到着し注意点等とレクチャーがあり、支度を済ませエアー圧を調整し出発という段取り。
空気圧には各自の好みがあり、自分の場合はいつもこれぐらいと決めています~
もちろん試行錯誤の結果で適当に決めたわけではありません。
校長からは「これぐらいだよ~」と目標値を告げられ・・

各自で持参したエアゲージでエアーを抜いて行きます。
タイヤが温まっているのでその辺も考慮した数値です~
バルブのキャップを閉め、ゲージを仕舞おうとすると「貸してください」との声。
ゲージが帰ってくると、隣にいた方も「貸してください」と・・
悲劇はここから始まったのでした!

バルブのキャップを開けシューシューと見よう見まねでやっていますが、実はどうやって
エアーを抜くか、どうやってエアーゲージを使うかが分かってないようでした~
(ゲージは丸いアナログのダイヤル式で赤いッシュボタンでリセットする極一般的なものです)

あり得ない!!!

見かねた知り合いが、タイヤを手で押すと明らかに抜きすぎ。
ポンプを借りてきてエアーチャージ、ゲージでチェック。
知り合いの方がやっていました~

何でもこの方、○○Sの常連さんとかで・・・
知り合いの方から察するに、上級の方。
自分のバイクのエアーのチェックをしたことがないのでしょうか?
エアー圧ぐらい敏感であって欲しいなぁ~

話しはそれるが、エアー圧の微調整で乗り味が変わったりハンドリングの修正に使ったりと
バイクの乗り味の味付けに使えるのに!

自分の命を乗せているタイヤのエアー圧ぐらい、自分で見る習慣をつけませんか?
2008_11020003.JPG
サーキットでの校長とのタンデム~記憶では・・・初めて♪
ここの所の大のお気に入りのSt.Tripleに跨りもう~ノリノリ^^

最初は2速主体で"スムーズになめらかに~"を2周ほど。
それ以降は1速主体で開け開けモード全開です!!
もちろんタンデムですから~安全マージンは十分取った上で、出来うる限り~。

『絶句・・・』

今までの数十回乗った中でもこれほど凄まじいのは経験したことがありません。
タコメーターのインジケーターは1万回転から光るのですが・・
思いっきり光っています(笑
コース幅を広く使い、直線を長く取るライン。
その上で開けられるだけ開ける!
鋭くシャープなブレーキングながら、短く効率よく減速。
しかし、速度を殺しすぎずコンパクトに旋回。
超絶です。
こんなライディングしかもタンデムで・・・答えてくれるSt.Triple
とんでもなくスゴイバイクです~。

実力の差をまざまざと見せ付けられた感じですがとてもいい目標に出会えました^^
乗り終わった後、感想を求められましたが・・・
ラインが違う~としか言えず・・・。
頭の中がグルグルしてました~

開けられるようになるにはやはり正確でミスのないブレーキ!
これに尽きます。
自分では多少まともになったと感じていたブレーキですが・・・
まだまだ修行が必要です♪

2008_07060003.JPG
今回お世話になったのは真岡市にある井頭モーターパーク。
www.linson.co.jp/index.html
普段はミニバイクとカート専用コースなのですが、今回は初めてビッグバイクに開放して頂けました(感謝)

実は校長とここのオーナーさんは旧知の仲。
最近20年振りに再開し、トントン拍子に話しが進んだようです。
(もちろんバイク絡みです)
ここはレンタルコースとレーシングコースの2面あり、お借りしたレーシングコースは
オープン3年目ということでした。

他の方と一緒に走っていると、差が詰まる所と離される所があり得て不得手がモロに出てしまいました。
具体的には・・スピードが乗る区間は詰まり、タイとな区間は離される・・そんな展開です。
タイトな所は頑張れば頑張るほどバンク角が深くなりドンドン危険な領域に入って行きます。
しかし、ラインと乗り方によって驚くほど楽になる事が分かり・・・今度こそこの辺を詰めたいです。
最初の内はブーツのスライダーがガリガリと擦ってビックリしていたのが段々慣れてきて(笑
そのうち、ここまでは大丈夫と思えるようになり・・ラインや乗り方の変更でほとんど擦らなくなりました。

校長とのタンデムはこれまでにないほどショッキングな物で収穫も大きかったです~
2008_07060005.JPG
今日はサーキットトレーニング。
ショートサーキットながら中々いいレイアウト。
スラロームのようなイメージの多いショートコースですが
ここは開けられる箇所が多く楽しいのです^^

今まではバイクに翻弄され楽しいと思った事がなく・・・
ずぅ~と避けてきたトレーニングの一つでした。
そう、避けてきた事を敢えてトライして行く!
その一つがオフロードでありサーキットだったんです。

沢山の収穫を持ち帰り頭を整理している所です。
とても熱く一体どれ位の汗をかいたのだろう?
少なくても補給した分は出てしまったのでしょう。

帰ってきて浴びたシャワーがこんなに気持ちいいのも久しぶり。

やっぱりバイクは最高です♪
2008_07060001.JPG
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]