今日は久しぶりにトレーニング♪
天気はバツグンに良かったものの、風が強くて・・
飛ばされそうでした!
ご一緒してくれたのはRSJ仲間のkasay さん
今、通勤で使っているストマジの元オーナーさんです^^
内容は自分自身の気になっていることを自由にやるということで・・
自分は~極低速系とブレーキ
kasay さんは~クルクルターンとブレーキ
何れにしてもとても地味なトレーニングです~
ブレーキのトレーニングをやっていると避けて通れないのがジャックナイフ!
必然でなってしまう場合とジャックナイフから入って行く場合がありますが・・
もちろんこれが出来たからいいというものではありません。
サスペンションとブレーキの深~い関係がキチンと理解出来ていないと意外と出来ないものなんです~
ロードバイクではその強力なストッピングパワーに物を言わせ、リアをポンポンと離陸させる事
が出来ますが、オフ車系ではサスの沈み込み具合やタイミングを見計らわないとなかなか離陸
させることが出来ません。だからブレーキの使い方のトレーニングになるのです。
そして~車体が垂直・・・言うまでもありませんネ~!
ジャックナイフはリアが離陸するほど強くレバーが握り込まれているという一つの指標になります。
どの指で何本で握るのか?
という実験や確認も必要です♪
その時々のシチュエーションに合わせ本数や加減を変えていく・・
色んなバリエーションで自由度を上げて行くというのがいいと思いますが・・どんなもんでしょう?
そんわけでその辺をチョコッと見直したらこんな事になりました^^
ちょっとした事ですぐ出来るようになるとは流石です~
実はここが入り口で・・
ブレーキの更なる深みに嵌って行く事になります
こうやって一つ一つ、じっくりとやって行く積み重ねが後々ボディーブローのように効いてきます~
でー、自分の課題の極低速系は・・
以前に比べればこの強風の中煽られながらも
何とかバランスを取って行けるようになったのは一定の成果。
ターンの時のスティルの時間、回数も少し増えてきて・・・
ブレーキはリリースが少しづつまともになってきた~
ロールバックを意識する事でブレーキの最大効率が見える気がしましたが・・
いやはや・・
奥が深いです♪
PR