忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 21日の15時の時点で、だるま山から見た富士山はこんな感じ~
2009_03210018.JPG
 って、何~にも見えない

 本来なら駿河湾越しにキレイなが・・見えるはずだったのだが・・

 


22日の天気予報は『

バイキング形式の朝食を皆さんで取り・・

「昨日はあんなに食べたのにねぇ~」なんて口々にいいながら(笑)しっかりと食べる。

ビジネスホテルの朝食にしては(失礼)なかなか美味しい^^


集合時間の9:30には既に雨が降り出しており・・

一人レインウエアを着用し出掛ける。

この日は、2ヶ所で買出しをして解散という段取り。

一軒目は、「河岸の市」内にある、みかみ河岸の市店。
       釜揚げのシラスと桜海老をゲット!

二軒目は、ドリームプラザ内にある「焼豚の福田」で焼豚とお見合い・・

ここの焼豚は静岡県内では有名で、地元のテレビでは100回以上紹介されているらしい。

日曜は本店が休業日とのことで、こちらのお店を紹介していただいた。
suzy1961.blog21.fc2.com/blog-entry-18.html
(他の方のブログですが参考にしてください)

事前に連絡が行っていたらしく、我々のために特別仕様の焼豚を焼いてくれていた。

ぶら下がっていた「焼豚ちゃん」はまるでご主人のお迎えを待っているかのよう~

部位はロース、脂の量と大きさを聞いて、それぞれに見繕ってくれた。

自分は脂の多い所をオーダー。

肉は脂の多い所が美味しいんだよ~~~って最近は控えているが・・(爆

5人が群がって買い物をしていると、他のお客さんも寄ってくる!

題して「さくら作戦?」

人の深層心理を見るようでおもしろい~


買い物を終えると、ここで解散。

3連休最後の日でもあるので、渋滞が始まる前にサクサクと帰るという作戦~

給油を済ませ、高速に入ると豪雨が待ち受けていた♪

昨年の東北ツーを彷彿とさせる・・

雨もさることながら、風が凄い。

トンネルの中は極楽極楽(笑

大井松田近辺は速度制限が出ているほどだった。

途中で雨雲を振り切ったようで、雨は止み風だけとなった。


漬水からノンストップで無事帰宅。


2日間のデータ
走行距離:547,4km  平均速度:60km/h  走行時間:8:59  平均燃費:18,18km  最高速度:〇〇〇km/h




PR
 同じ宿に宿泊する5名で本日のメインエベントである宴会会場『ふるさと』を目指す♪

距離はそこそこあるのだが、腹ごなしという事で(笑

徒歩で行く事に・・

現地には先発隊が既に到着していて、座席位置を決め早速宴会に入る。

直近で2回下見に(爆)来ているのだが、暗くなると店の雰囲気が変わりなかなかいい感じ・・

純和風でありながら、チョット小洒落た雰囲気も合って・・

蕎麦屋とはとても思えない~

聞く所によると夜はほぼ、居酒屋な感じになるのだそう。

同じ店でも時間帯によって業種がシフトする・・何て理想的な展開なんでしょう!

日によっては休日よりも売り上げが多い平日もあるとの事で、リニューアルオープン

大成功といった所でしょう。


さてさて、当日のメニューを紹介、オーナーの解説付きで更に感想を書いて見ます~
☆がjoyのコメント

●わさびの花芽和え

この時期だけに出回る「わさびの花芽」を和えものにしました。
辛味を出す為にはそれなりのテクニックを要します。
地元のお客様にも喜ばれる逸品。

☆わさびの辛味が程よく、香りが鼻を抜けて行きます。
 普通に和え物にすると辛味が出ないのか比べて見たい所。

●変わり奴

素材が旨いだけに、どうたべても美味しい豆腐を使用。
時期が良ければこれに柚子を・・・
今日はオリーブオイルと岩塩で召し上がって頂きました。

☆最も印象に残った一品。
 濃厚な味わいの豆腐がオリーブオイルのコクに負けていないのが素晴らしい。
 オリーブオイルもナチュラルかつマイルドでクセがない。岩塩のまろやかな
 塩加減も絶妙。オリーブオイル+塩、好きには堪らない一品。

●生さくらえび

某氏からの差し入れです。
IQF加工されたものを使用。
驚くほど鮮度がよく、味見したら美味しすぎて笑っちゃいましたwww

☆先週も生は食べたのだが、これは更に美味しかった。
 漁が始まったら、本当の生を味わって見たい。

●お刺身盛り合わせ
2009_03210021.JPG
今日は バチマグロ赤身 びんちょう 〆サバ 地元倉沢のアジ
つぶ貝 平目 ホウボウ昆布〆 初かつお 甘エビ かな?
手前味噌で申し訳ないのですが、これはこの値段で他では食べられないです。

☆鮮度が最高で滅多に食べられない一品。
 この他にも岩海苔があって、口の中一杯に磯の香りが広がった。

●桜エビのかき揚げ&地ものタラの芽の天ぷら

たまたま地ものいいのがあったので購入してみた(・∀・)
岩塩で食べると美味。

☆実は先週食べたかき揚げの数倍は美味しかった。
 揚げ物は衣で勝負。

●桜海老とクリームチーズの春巻き

異色の組み合わせwww
何故これを思いついたのかは未だに不明ww

☆意外な組み合わせだが、これがまた良く合う。
 変わり春巻きの定番にいいかも。

●鴨つくね鍋

自家製かもつくねが自慢のつもり・・・・・
普通の鍋なんすけどねw

☆確かに普通の鍋なのだが・・
 ダシが絶妙で、出来そうでなかなか出来ない鍋に仕上がっている。 
 鴨つくねは濃厚で最高に美味しかった。

●海鮮カルパッチョ
2009_03210023.JPG
ふるさとNO.1サイドメニューです^^

☆NO.1は確かに納得。
 ドレッシングが最高!



●紫蘇切りそば

〆の蕎麦を何にしようか迷ったのですが、初夏を先取りして
紫蘇切りに。
程よくしつこくないさわやかな紫蘇の香りと、更科独特ののど越しが、飲んだ後には美味しいかなと。

☆紫蘇がほんのりと香り・・
 季節感も満たされ・・
 う~ん、やられた・・

●二八そば

〆の定番でしょ^^

☆定番だけどホッとさせる一品。
 やはり、ここのそばは美味い。

●デザート

アイスクリームでしたがバニラ派と抹茶派にわかれ、それぞれを堪能。

ビールは琥珀エビスでしたが、この店はピッチャーがヤカン(爆
2009_03210020.JPG
 注ぎ方でこんなにも違いが・・
 左がKOお姉さま
 右がBBT




美味しい料理に至福の時間が流れていく~
少しでも時間が空くと、オーナー自ら様子を見に来てくれメニューの解説をしたくれた。
やはり、かなり気合が入っていたようだ。
それは、食べて見ればわかる。
素材だけに頼る事なく、いい仕事をすることで魂を吹き込んでいるかのようだ。
どうやったら、喜んでもらえるか?
妥協のない闘いに終始しているのだろう~

ありがとう。そして、ごちそうさま。

美味しい物は、人を笑顔にし幸せにする~
r.tabelog.com/shizuoka/A2201/A220102/22003932/
 いつもなら、箱根峠からR1をそままま下るのだがいつも同じルートでは面白くない(笑

今回はK20から熱海峠を経由しK11からR136に入り、伊豆中央道を通らずにK17へ入るルート。

もしかしたら、とってもいいルートを見つけたかも?

土肥までのこのルートは小さな漁港を結ぶ道で、道幅もやや狭くタイトな所も多い。

センターラインがない所は見通しも悪く注意が必要。


R136に入ると、道幅も広くなりかなり走りやすくなる。

特に雲見温泉の先は『マーガレットライン』を呼ばれ西伊豆~南伊豆へのルートの山場を迎える。

ややハイスピードのルートながら楽しさは格別で、つい我を忘れ走る事に没頭してしまう・・

途中の分岐点でK16へ入り石廊崎を目指す。

2009_03210014.JPG
 この景観を見るといつもキターと思ってしまう
 こんな景観は関東近辺では伊豆まで来ないと
 見る事は出来ない
 伊豆の海岸線は荒々しくて
 なぜか心惹かれてしまう・・


石廊崎から少し走ると『弓ヶ浜』がある。

こじんまりとした浜なのだが三日月型のキレイな海岸線で、とても落ち着くのです。。。
2009_03210006.JPG2009_03210010.JPG
 松の木の下の木陰のベンチで
 持参したサンドイッチをほおばる
 自分にとってはいつものサンドイッチ
 なのだが・・潮の香りに包まれながら
 食べるのはこれまた格別なのです


西伊豆スカイラインを走るため、今まで走ってきた道を宇久須まで戻る。

逆ルートで走ると同じ道とは思えないほど全く違った表情を見せて来る。

この頃になるとやっと調子が出てきて・・

バイクが軽く感じ始めるが、ワインディングはまだまだ走り始め。

攻めずに走る事を心がける・・

R136からトンネルを抜けK410へ入る。

すると、4台のバイクが一同に走り始める。

先頭は'08 R1次はS2RそしてStreet'R' GPZ900Rと続く。。。

前の2台は友達同士であとの2台は単独なのだが、なぜか?4台一緒に走る。

仁科峠宇久須線はタイトでしかも高低差があるテクニカルなルート。

メリハリとライン取りが物をいうルートと言えようか。

前の2台を追いかける。

ペースはそれほど速くなく、メリハリを付けて走っていると追いついてしまう。

適度な車間を保ち2台の走りを観察する。

先頭のR1氏は落ち着いた走りでなかなか上手く、ライン取りもまあまあ。

2番手を走っているS2R氏は、ライン取りというよりもペースが速すぎるのだろう~

すぐにインに付いてしまうし、出口でアウトに膨らんでしまう。

ちょっとムリしている感じでバイクに相当助けられているのではないだろうか?

ただ、しかるべき人に教えを請えば上達は早いのではないかとも思った。

仁科峠から先はハイスピードのワインディングロード。

所々にあるコーナーのレコード盤上の縦溝が気になるが、路面そのものは良く

西伊豆の大好きなルートの一つ。

R1氏、疲れてきたのかペースが上がらないので後ろのGPZ氏を先にやり時間を空け

単独で走り始める。

自分が楽しい、気持ちいいというペースで走るのが鉄則。

メリハリを付け気持ち良く走っていると、前の3台に追いつく。

仕方ないので(笑)GPZ氏の走りを観察する。

ハングオフのフォームを取ろうとしたり、気持ちは伝わってくるのだが・・

ベーシックな所が全く出来ていないのだろう~

ダメ~~~ッ(終了


だるま山で休憩していると、先ほどの2人がこちらへ近づいてくる。

S2R氏 「楽しく走れました!」
joy          「いえいえ、こちらこそ引っ張っていただきまして・・」

何て会話から始まり、バイク談義に花が咲きました^^

自分達を突っついたバイクの正体を見に来たようですが(笑)その正体がトライアンフ、しかも675cc

というのを知ってしばし愕然。。。

R1氏はじ~っとStreet'R' に見入っていました(笑


一足先に失礼し、漬水を目指す。

修善寺道路、伊豆中央道とも交通量が多くR136に入り更に悪化。

R1出るための抜け道に至っても・・渋滞で・・

沼津から漬水までは50km程。

R1の流れは思いのはか良く快適。

漬水が近づくとパイパスではなく旧道を走り、宿へ向かう。

そういえばこの道、先週も走ったなぁ~(爆


チェックインを済ませ、到着メールを打つ。

シャワーを浴び一息ついていると、17:40頃に出ましょうと・・

宿から5人で宴会の地『ふるさと』を徒歩で目指した~
r.tabelog.com/shizuoka/A2201/A220102/22003932/
 21日は3連休の中日。

メイン?は「清水」でのリニューアルオープン祝いの宴会!

17時頃までにチェックインすればいいので、一日中思う存分走れそう・・

そんな訳で、行き先を石廊崎に決定!!


西伊豆、南伊豆は大好きな所でちょくちょく訪れているのですが

中でも、雲見温泉から始まる『マーガレットライン』の気持ち良さは格別です♪

そして、弓ヶ浜まで足を少し伸ばして・・という計画。


8:30に出発し東名に入る。

交通量はかなり多めで・・先が少し思いやられる・・

程なくして、渋滞が発生する・・

早速すりぬけをしていると、前方にいいペースで走っているBMW/GSを発見!

ペースメーカーと露払いを勝手にお願いする(爆

こんな時は付かず離れず・・

このGSさん、マフラーを替えていてチョット爆音気味~

前方の遅いバイクを「フカシ」で威嚇しながら走る。

途中、渋滞を進む白いバイクが4台いて・・すり抜けがそこでストップする(笑

車線の流れを上手く使い、白いバイクの軍団をかわしすり抜け開始するも先ほどの

GSさんの姿はもうない・・


小田厚に入ると、白黒のクルマや白いバイクが目立つ。

今日は危険日。。。気をつけなければ。。。。

箱根新道でも例の「ワナ」は仕掛けられていて・・

もちろん、そんな姑息な「ワナ」には掛かりません!


箱根峠で休憩をしトリップメーターを見ると65km程で箱根って思っているよりかなり近い~

しかし、渋滞のため時間は結構掛かってしまった。

 久しぶりのバツグンのお天気の中、下見は行われました!

来週末に行われる『ふるさとで宴会してええんかい』と題された崇高な行事・・

やはりこういった事は粛々と執り行われる必要がありどうしても下見が必要でした~

前回(2/15)は内装工事の進み具合を確認に・・

今回は出来上がった内装の確認と出される料理の試食も兼ねています。

そして来週(21日)が本チャンです^^

店長さんは何を出そうかとても悩んでいるようでしたが・・

お店もとても忙しい中で執り行なわれるこの行事。

気合も入っているようでした!

執行官が三々五々集い執り行なわれるこの行事・・一体どうなるのでしょうか?

2009_03150003.JPG2009_03150004.JPG
 左)富士山スカイライン
   水ヶ塚PAから見た富士山
 右)PA内の様子
    雪が・・




2009_03150006.JPG2009_03150010.JPG2009_03150009.JPG







   ランチメニューの全体像     桜海老のかき揚げ          駿河そば


2009_03150007.JPG2009_03150008.JPG
 左)生桜海老・・生姜しょうゆで
   生臭さもなく、口に入れると
   桜海老の香りが広がる 美味
 右)桜海老の釜揚げ・・ポン酢で
   身が締まり甘みが増す



現在は桜海老漁が行われていないので、冷凍での対応となったのだが遜色ないという・・

実際とても美味しく、旬の時期に食べたくなってしまった~

(資源保護のため春漁が3月末から6月上旬、秋漁が10月末から12月末と
漁の期間は限定されています)


食べた中で一番美味しかったのは・・

駿河そば。。。

これはヤヴァい、ヤヴァい!!

ツルツルとしていて弾力のある食感♪

普通のそばと何が違うのだろうか?

原因の究明は来週に持ち越された~


走行距離:343km  走行時間: 6:07  平均燃費:20,83km
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]