忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NEC_0007.JPG







かねてからの懸案であったう・な・ぎ・・

やっと食すことが出来た^^

静岡は富士川を境に西側が60Hzになるようだが食の方はどうなんでしょう・・?

うなぎに関しては蒸さない関西風のものが多いようだ。

ここは関西風なのだが蒸さないうなぎをこれまで食べたことがないためいまいち

イメージが沸かない・・

関東風のうなぎは一旦蒸すことにより脂を落としさっぱりとした味で身もほぐれやすい。

一方、関西風は焼いた香ばしさと身の弾力、皮の存在感だろうか。

これなら塩で食べるのも頷ける~

今回はうな重に挑んだが次回は是非、初ひつまぶしにトライしてみたい♪

それにしても・・

静岡には美味しい物が多すぎる~~~
PR
今日のツーの目的は買出し。

富津までしょうゆを買いだしに・・

それだけではこのお天気はあまりにももったいない。

房総ツーを兼ねての買出しとした。

相棒は普段、通勤や日常の足として使い倒しているCBR。

1万5千キロ以上共にしているが一緒にツーに出る事は殆どない。

時にはイレギュラーというものいいかもしれない。


アクアラインを木更津東で降り久留里経由で養老渓谷ラインで勝浦へ。

アクアラインは一方通行。

空気は出口へ向かって流れており車体は引っ張られているが追い風とはまた違う感覚~

途中から道路の傾斜も関係して11000rpmまで回っていたが全開ではない。

空気も乾燥し気温も低かったこともありE/Gからはご機嫌なサウンドが奏でられていた♪

渓流沿いのクネクネした道もいとも簡単にやり過ごす。

あまりにもあっけなく手応えがない。

良いことなのか悪い事なのか・・


鴨川道路---房総スカイライン---R465/127と乗り継ぎ宮醤油店へ。

趣のある店舗は文化財に指定されていた。

お醤油はお気に入りの『かずさむらさき』をゲット。

今しばらく楽しめそうだ。

4fd52948.JPGc6a46036.JPG4c3c94ed.JPG










今日はとても暖かだったが風が強い一日だった~

聞けば・・

『春一番』だったとの事。

小田厚を走っていると箱根は雲の中。

新道を登っていくと、気温はグングン低下。

峠付近ではガスが掛かり、気温は8度台。

三島方面へ下ると天候の回復と共に気温の上昇そして強風・・

西伊豆の海岸線もとても強く海面は白波が立っていた。

久し振りに走る西伊豆~南伊豆。

相棒は新しく仲間となったSMT。

慣らしも兼ねているため回転数の上限を意識しながらの走行となったが1000kmまでの

上限は6500rpm。

リッターバイクにとって必要にして十分な回転数で、個人的な趣味で(笑

100kmまでを3000rpm、200kmまでを4000rpmとし走った。

6速で4000rpmを保つと法定速度をオーバーしてしまうほどでワインディングでも

十分メリハリの付く走りが出来てしまう。

センターからのバンキングは軽いのだがある所から重くなり立ち上がりで膨らんでしまう所が気になった。

勘で(笑)フロントのプリロードを2クリック弱めてみた所ネガが消え俄然楽しくなって来る。

300kmを越えた辺りからE/Gも調子よくなり始めた。

馴染んだと言うよりCPUが学習をしたという感じだ。

「淡々と」仕事をしていた感じが「イキイキと」し始めE/Gに生命が宿ったかのようだ。

それからのワインディングはあまりにも楽し過ぎ・・

かつ今までのどのバイクでも感じたことのないエキサイティングそしてジェントルな立ち振る舞いなのだ。 

十国峠からのK20や箱根新道の下りはそりゃ~もう~楽しくて楽しくて^^

ウォォォォォ~~~と絶叫!しながら走っていた♪

95211b6b.JPG6803a986.JPG

新しい相棒であるSMT
マイルドでジェントルな一面を見せるが
実は根っからのスポーツマン
こちらのアクションにはトコトン
答えてくれる



今日の目的はこの時期毎年恒例の河津桜。

予定と開花のタイミングを図るのは難しい作業だが平均5分咲き。

木や場所によってはほぼ満開となっており暖かだった事もあり良いタイミングだったのではと思う。

2442fb53.JPG0ea93481.JPG
早咲きで濃いピンク色の花びらが
特徴の河津桜
コレを見ると春到来間近との
感を強くする

わざわざ、清水で忘年会をしかも泊まりでやるのには訳がある・・

このお店の店主がサークルのメンバーだということもあるがとにかく美味しいのだ!    

お蕎麦屋さんなのだが夜には居酒屋へと変身する。

店主自ら酒飲みということもあり(笑

つまみがまた美味い。

とにかく研究熱心で和食にとらわれない~

どうやったらその食材を最高の状態で提供出来るかを常に考えている。

大胆な発想と丁寧な仕事・・

駿河湾近海で獲れる豊富で新鮮な魚介類。

我々のために予算内で献立を考えてくれる。

今年はこんな感じ・・


①お通し

②お刺身
刺身は地物倉沢産を使用しました。キラキラ桜海老♪
鮮度、味ともに自慢の逸品です^^

③桜海老かきあげ

④自家製鴨のつくね薬味三昧
当店一押しの人気商品です。

⑤桜海老そばがきとヤガラの寄せ鍋
ちょっと大人の鍋を意識して、肉を使わずやってみました。
おつゆは蕎麦つゆを少し変えたもので、すりごまで風味を加えました。
お気に入りの京都の「おめん」という店を参考にしました。

⑥海鮮カルパッチョ
毎回出しているお約束ww

⑦まぐろステーキバター醤油風味
蕎麦屋の命「かえし」で味付けした逸品。

⑧せいろそば
変わり蕎麦を打つ時間が無くてごめんなさい・・・・

⑨おまけで地物石垣いちご「章姫(あきひめ)」

⑩番外でおにぎり

と店主自ら記してくれた。

散々飲み食いしお腹パンパンなのにそばのおかわり、おにぎりのおかわり・・

いやぁ~、美味しくて美味しくて・・別腹なんです♪


翌日も天候に恵まれ希望者によるトレーニング。

もちろん自分も参加。

今年一年の総仕上げと言った所か・・。

今年は何が変わったのか、何が成長できたのか。

見つめ直し振り返る絶好の機会となった。

箱根を走りながら今年一年の無事を感謝し、来年の更なる進化の決意を新たにした。

ライダーとして人間としてバイクを通じて成長して行く姿を回りにも感じてもらいたい~


 
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]