忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Nile RodgersのBlue Note TOKYOの公演へ行ってきた~

この時期に来日するのは高レとなっているのだがそれは盟友であるBernard Edwardsの命日が

4/18であることに関係しているようだ。

Bernardは’96年の武道館講演の翌日、東京で息を引き取った。

桜の咲くこの時期の来日はこんな事もあるのかなぁ~と・・

海外のミュージシャンの相次ぐキャンセルの中でNileはよく来てくれたと思う♪

そして自らも前立腺癌を克服し復活して来たのだ!


Nile Rodgersと言えば’80年代に数々のヒット曲飛ばした名プロデューサーでもある。

そんなビッグネームが今至近距離にいると思うと不思議な感覚だ。

’82年代によく聴いたロックやポップスがダンサブルな曲に変身したのはNileのプロデュースの

賜物であったわけだ。

707cd039.jpg

個人的のも愛聴盤であるDiana Ross 『diana』 は
この2人が楽曲の提供やプロデュースを手掛けており
CHICKワールドそのものだ。
single cut は『Up Side Down』 『I'm Coming Out』





一般的にはMADONNA 『Like A Virgin』 やDavid Bowie 『Let's Dance』辺りが有名か・・

51J3enOvKbL._SL500_AA300_.jpg41JMP0ENWAL._SL500_AA300_.jpg










公演ではこの辺のヒット曲も織り交ぜ立ちっ放しのオールスタンディング状態。

どうせダンスフロアになるのだからイスやテーブルは片付けてもらいたかった・・(爆

ちょうどその頃現役で遊んでいたオネーさんやオニーさんも多かったような。。。

Nileは人柄もとても素敵でインテリジェンスに満ちていて・・

ますますファンになっちゃいました^^

途中、写真タイムもありたのしかったなぁ~


立ちっ放しで汗だくだったけど・・

Good Times♫♬

6e88ac49.jpg

PR
昨日のMidtownはLiveだった。

Hezekiah Walker & The Love Fellowship Choir

これまで何度かの来日を果たしパワフルなステージだというウワサは聞いていた~

しか~し!

まさかここまでとは!!

Gospelは黒人の教会音楽だがLiveはWorshipではないので極力宗教色は出さないように

するのだろうか・・?

今回はBrack Gospelを何度か観た中で色んな意味でいかなり濃かった。

キーワードとしていくつかの文言を叫ぶことで会場は熱狂し興奮の坩堝と化す。

信仰と密接に結びついているのでいつもの熱狂とはまた少し違う感じだし

他のどのLiveと比べても女性の比率が高いのも特徴だ。

Choirは10人と大所帯でGospelはこうでなくっちゃ~。

バックバンドはハモンドオルガンに2キーボード、ベース、ドラムというギターレス編成。

dsにはパーテーションが取り付けられChoirを大切にした編成と言うことが出来る。

全般的にはBlack Musicの典型であるリフの繰り返し、コール&レスポンス、シャウト・・

これでもかと畳み掛けて来る。

いやぁ~たまらないね~~~

Choirの女性の一人がリードを取り歌い出す。

何度も何度も同じフレーズ、同じ歌詞を絶叫する。

何度も何度も・・

そのうち取り付かれたような状態になり・・

まるで降臨したかのようだ。

歌い?終っても涙が流れ、唇は激しく震えている。

しかし、表情は穏やかで主を称えた喜びに満ちているようだった~

言葉が出ない・・

GospelのLiveはその内容からか暖かくフレンドリーな雰囲気になることが多い。

公演が終っても興奮とホコホコした暖かさに包み込まれ

充足した気持ちに満ち溢れていた♪


Gospelの真髄を垣間見た気がした~



去る、21日久しぶりのBilboard Live TOKYOに行って来た~

Liveの主はGospel界ではかなりの人気者Kirk Franklinである・・

とある日、BilboardのHPにアクセスするとオール☓印になっている公演があった。

その時は馴染みがないミュージシャンだったので、ホォ~という感じだったのだが

Int.Radioを聴いていると彼の曲が頻繁に流れてきた~

コンテンポラリーゴスペルが多い中、Hip-Hop Gospelという新しいジャンルを創造した人物でもある。

音楽の基本骨格はGospelだがHip-Hopが入り現代的で聴きやすい~

妙に、ブラコン化したりポップにしてシングルカットする楽曲が多い中、一際異彩を放っている。


そうこうするうち、追加公演の情報が入ってきた~

最初の2日4公演は、即日SOLD OUTだったようだ。

更に、2日4公演を追加した。

即日ではないようだったが、かなりの短期間でチケットは完売したようだ。

Bilboardではかなりの数の公演が行われているが、全ての座席が完売し座席表がオール☓印に

なるということは滅多にない~


最終日、2ndステージと文字通り最後の公演で、出演者もリラックス&ハイテンションで・・

一曲目からいきなり総立ち!!

EW&FのSeptember からのスタートだったが、そこはGospel。

特有の小気味良さと、細かいビートを刻まないゆったりとしたリズムが心地いい~

バンドの構成はChoir ・・女性4名、男性2名。

DJ、g、b、ds、kb2名、そしてKirk Franklinの総勢12名である~

通常、バックコーラスは2~3名なのだがGospelではChoir となり更に重要な役目となる。

生で聴く初めてのChoir は・・

正に鳥肌物^^

Choir のメンバーを紹介しながら各自ソロを取るのだが、そのポテンシャルは半端ではない~


Kirk はコンダクターでもあるのでバンドや観客を乗せるのが実に上手い~

サービス精神旺盛で観客席まで何度も降りてきたし、2F席まで繰り出し暴れまわった(笑

その上とてもフレンドリーでとても人懐っこい方に思えた。

ステージ上ではMacのPCのwebカメラ?で絶えず撮っていたようだし、自分の出番がないときは

写真を撮ったり、ビデオカメラを回したりとやりたい放題!(爆


公演が終わると・・ノドはガラガラ(笑

少し?大声を出しすぎたようだ~

緩急を付けたステージはとても楽しくかつフレンドリーな柔らかな雰囲気で・・

最高に楽しめたLive だった♫




8/1(Sat)にBlue Note Tokyoで行われたLIVEに行って来た。

前回が確か・・3/28だったので4ヶ月振りということになる。

電車に乗るのも4ヶ月振りだ~


生粋のソウルファンには敬遠されがちとも言われるロバータだが、今回はそこを逆手にとって見に行った。

確かにブラックミュージックの魅力は「高揚感」だったりするわけだが、ロバータは逆にメローでやさしい

語り口で自分を表現している。

ヒット曲の多くは'70年代、'80年代物の物が多いのだが、それらは正に天下の宝刀で・・

公演中所々に散りばめられる。

ソングライターであるロバータであるが、他のミュージシャンの曲も取り上げられていた。

マイケル・ジャクソン、ビートルズ、ダニー・ハザウェイ・・

皆が知っているお馴染みの曲でオーディエンスを大いに盛り上げる。

1937年生まれというからもはや絶頂期ではない。

しかし、自身の内面から放出される"SOUL"は如何ほどにも変わっていないのではないか?

音の行間読み取るような・・そんな公演だったように思う~


今回は早めに会場入りし、11番をゲット!

かなりいい席が期待された。

案内された座席は最前列(ほぼかぶりつき)、ロバータのピアノの手元と横顔が見える位置だ。

4人がけのテーブルは他の方との合席で7番、9番の方だった。


駅から会場に向かう途中の裏通りは、シャッターが閉まっていたり、建物は残っているままで売り地

になっていたり・・

南青山も不況の風がモロに吹き付けているようだった。

表通りの骨董通りでさえ、クローズやFOR RENTの看板が目立つ。

一方、以前から同じ形態で営業しているお店やリニューアルし進化を遂げているブランドがあったり・・

それぞれに明暗は存在する。


リハビリの進捗く具合を確かめたいという意味合いもあり、そんな確認も出来た。

日常の何気ない事を当たり前にすることが出来るか?今の大きな課題だ。

例えば・・電車に乗る、駅から歩く、待ち時間等々・・

足の具合を確かめながら動いてみたが、意外と大丈夫だったので一安心だった。

ぐらついて不安定だったヒザも問題なかった。

後は日常的にドンドン動いて慣らしていくのが良いのかもしれない。

動き始めに跟の痛みは出るが、動いているうちに少しは解消されてくる。

今後はこの痛みとどう付き合っていくのかが焦点になるだろう。




 
ダンスミュージックのカリスマNile Rodgersの来日公演が始まる。

"CHIC featuring NILE RODGERS"

4/3(FRI)~4/8(WED) Blue Note TOKYOにてwww.bluenote.co.jp/jp/sp/272.html

彼が
手掛けたアルバムの総セールスは1億枚を越えると言われており、文字通り名プロデューサー♪

自らもギターを携えCHICの一員としてプレーする。

それにしても、ギターでのリフのフレーズがカッコイイ!!

ファンキーでダンサブル。

ジャズクラブであるブルーノートが全面ダンスフロア化!!(笑

かつてのディスコブームを牽引したあのサウンドが帰ってくる!
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]