忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キャブレタークリーニング…今回はこれで‥

ここの所、クリーニングの頻度があまり高くないのはハイオクを入れているお陰なのか・・

燃費走行を続けた事、そして先日の大雪で低速走行を余儀なくされたこともあり

その後E/Gの調子があまり良くなかった~

全開をブチかましつつ走行することで調子は取り戻して行ったのだが発進や開け始め

の微開の時もたつきが起こる。

ボコ付が起こる回転数もあちこちの回転数まで広がってしまい・・

早急のクリーニングが必要となった。

クリーナーはいつものヤマハの物からWAKO'Sへ変更。

クリーニング後はいつもの絶好調のCBRに舞い戻って来た~





PR
 チェーン交換の段取りをして来た~

チェーンは友人にも勧められ、ショップでも勧められたEKに決定!

国産3社では決定的な差は同グレードの中では殆どないと思われ・・

コストパフォーマンスの高いEKとなったわけだ。

品質感が高いD.I.D、シールが豊富なRK、地味だが底堅いEKといった感じだろうか・・?


スプロケはドライブが欠品のため社外の物を、ドリブンは丁数を上げたいため社外の物を捜索中。

丁度、ハブダンパーも来ていたので交換の時に一緒にやってもれう事に・・

そんな時、タイホンダでもCBR150Rの新型がリリースされうようで・・

現地(タイ語)のカタログが店頭にあった。

ライトは角目一灯、スピードはデジタル、シャッターキーはそのまま、タイヤは前後ともサイズアップ、

フレームにも変更があり剛性感を更に増したようだ。

今回のフルモデルチェンジの目玉は何と言ってもインジェクション化。

PGM-F1。

価格は数万円ほどしかアップしておらず・・35万円台とか~

コレは欲しいかも・・

ただしヘッドは現在の物と交換ね♪ (爆

ヘッドには 『魂』 が入っているから・・Pumという・・

但し、CBR250Rはプラス10万円ほどの落ち着くらしい。

ABS付きでも50万円を切るプライスになるとの事。

この価格差はちと悩ましい~(笑


新型CBR150Rはこんな感じ・・

現在の昆虫のような顔つきもファニーで良いのだが新型のデザインは洗練されている。

100.jpg200.jpg4-6adad.jpg








10-a08fb.jpg11-b8817.jpg12.jpg







14-6f999.jpg9-c221a.jpg8-c3e30.jpg
新車から1万五千キロを越えてチェーンがいよいよダメになって来た~

ここの所オイル切れを起こすと音がとてもうるさくなって来たのだがメンテをすれば

収まるためそのままだったのだ。

チェーンをよく観察すると横方向にかなり振幅するようになっている。

ドリブンスプロケットの減りもあり 引っ張るとスキ間が出来る。

交換予定のチェーンは決めているのだが問題はドライブ、ドリブンスプロケット。

現在はドライブを1T落とし14Tに、ドリブンは標準のままの44T。

チェーン交換の際は3点セットでの交換が理想だがノーマルのドライブスプロケットは

殆ど使用していない。

そこで、これを再利用しドリブンの丁数を上げようかと思っているのだが・・

一度ノーマルに戻して見るのも良さそうだしロングに振ってみるのも面白そうだ。

ノーマルやロングは加速に時間が掛かるが伸びていく過程が面白いかの知れない。

過去にSL230でやったことがあるのだが、各ギアを引っ張り高回転を多用する運転に

なってしまうため結果燃費が悪くなった。

ロングに振り回転数を落とす運転が出来ればその分燃費を稼ぐことが出来る。

或いは更に加速重視に振るのもいいかもしれない。

近いうちに結論を出そう~


15000km越え!

年間2万キロ走行へ向け順調に距離を伸ばしています・・


 キャブが凍ってしまうのではないかと言う恐怖心に苛まれる。

まだ、フケ上がらないとか止まったと言うことはないのだが・・

もしかしたら乾燥した空気に助けられているのかもしれない。

以前、冬の雨の日にストマジで大変な思いをした事がトラウマとなっているのだ・・(笑

おまけにサスの動きが悪く乗り心地がすこぶる悪い。

元々大した衝撃吸収性があるわけではないのだが、大きな衝撃はモロに伝えて来る。

寒さでオイルが固くなっている事もあるだろうがフォークオイルがかなり劣化している可能性もある。

オイル交換で少しは改善されるだろうか・・?

セローのフォークをOHしてもらった時まるで別物のようになって帰ってきた事を思い出す。


距離は走るので要所要所は少しづつリフレッシュしながらコンディションを維持して行きたい。

先日のタイヤ交換の時ハブベアリングを触って見るとゴリゴリしていた。

ベアリング系は総じて弱い傾向にあるらしくこの辺も課題かな。






Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]