忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

KLXを久し振りに吸入口からお掃除。~

シート、エアクリボックスのフタ、エアクリーナーを外しクリーナーを吹く。

たったそれだけなのだがインジェクション車には効果絶大で定期的にやりたいメンテナンス♪

ちょこっと用足しに走ったのでE/Gは十分に暖まっている。

以前フォークのメンテナンスをしてもらった際メカさんにエアクリーナーのオイルを吹いてもらったのだが

とてもとてもムラムラで(爆

ペーパータオルで吸い込ませた。

最初は吹き戻りのオイルかとも思ったのだがタオルに付くオイルはブルー。

場所によっては滴るほどだったので単純に付け過ぎだったのでしょう~

時間もソコソコたったのでE/G始動。

クランキングが長くなかなか掛からない。

イグニッションをオフにしてマフラーの下を見ると・・

何やらカーボン?のような黒いカスが落ちている。

クリーナーを吹いた一定の効果があったのだろうか・・?

KLXのエアクリーナーを外した入り口は金属のネットに覆われていてインテークに直接噴霧

出来ないのだがネットの上からあたりを付け吹いた。

あっ、そうそう。

そろそろプラグやオイルも交換時期に入っている。

オイルは高熱に晒されダメになっているし、プラグも焼け具合を見て番手を上げる等の措置を取るつもり。

まさかここへきて『熱』との戦いになるとは思わなかった。

冷却水の交換も視野に入れておこう~
PR
一泊程度のツーリングなら問題ないことが判明したため何処かへ行こうと画策している~

一泊で、温泉も絡め食も堪能するという贅沢三昧の企画だ。

当初、日帰りで立てた予定があっちもこっちもと走りたい所がドンドン増えていき収拾がつかなくなった(笑

ならば一泊して2日に分ければ十分に走れるはず。

今度は通行止めに阻まれ走りたい道が走れない上拔けることが出来ない。

ルートを変更し今まで走ったことのないルートと食を絡めて行くことにした。

せっかくの一泊なので気になっていた温泉も絡めている。

来週にかけてお天気がイマイチなのが気にかかるのだが・・

日にちをずらせば良いことはわかっていても、とにかく早く行きたくてウズウズしている。

ガッツリと走るルートを設定した上、標高が高い所を走ることが多いのでお天気が良くないと非常に困る。

いつでも出発出来るようにルートを吟味し距離や時間の掛かり具合をシミュレーションしながら

いろいろやっている。

こんなふうに地図を眺めているものなかなかいいものだ~




良くするためラッゲージ類やパーツを購入。

377008923.jpg377008371.jpgタンクバッグとサイドバッグ
どちらもSMT用に設計されていて
使い勝手はバツグン
タンクバッグはベースを装着したまま
ファスナーで取り外しが可能
サイドバッグはそのままボルトオン



2,3泊のツーリングならこれだけで必要十分な容量が得られる。

不足する場合はリアキャリア上に防水のロールバッグを足せば良い~

今まではリアシートにロールバッグを括りつけていたのとは大違い。

スマートさがまるで違います♪

377007926.jpg効果テキメンなのがこのロングスクリーンでSTD比+15cm
STDは整流された風がシールドを直撃するのに対しロングはヘルメット上
を抜けていく感じ
ちょうど目線に入る高さで視界に入るのが懸念されたが・・
全く邪魔になるということがない
MRAからのリリースを待ちわびたがその可能性は低いようだ



13日に”優れもの”というタイトルで紹介したhttp://joybike.blog.shinobi.jp/Entry/1299/ スタンドプレート。

これは本当に優れもので、スタンドが比較的立っているためやや安定性に欠けるキライがあったのだが

アスファルトの上でもしっかり安定。

これは安心だ。

突然林道が走りたくなった~

こんな時は大名栗、中津川林道にお世話になる。

名栗までは先日長瀞まで行ったルートと同じで散々通っている道。

今日の大名栗はこれまでの中では一番フラっとだったかもしれない。

今回はリハビリのため前半はエアーも抜かずにゆっくりと走った。

中間地点からは若干エアーを抜きほんの少しペースアップ。

そのままにし名栗林道を走った。

雨で侵食された箇所が多かったが相変わらずフラっとで走りやすい。

今回のようなリハビリには正にうってつけだ。

以前来た時は通行止めだった有馬ダム方面の道も使うことが出来たが舗装の荒れが酷く最近

走った舗装路の中でも最悪の路面だった。

K53からR299へ拔ける予定だったのだが山の上の方はガスが掛かっており何だか怪しい~

峠の入口に差懸kる手前でとうとう雨が降ってきた。

峠を越えるまで止みそうにないと判断、Uターンをして引き返した。

今一度大名栗林道を走りながら帰るプランがアタマを過ぎった。

ちょうど名栗の集落でガスチャージが出来有間ダム方面へ向かったのもつかの間こちらも雨・・

今日のところは潔く諦め撤収することにした。

少し走ると日も差してきてとても秩父方面の峠で雨が降っているのが信じられない。

青梅、八王子の方へ来ると太陽が照りつけ暑さが尋常ではない~

もはや身の危険を感じるレベル。

あまりの暑さに下道を断念し中央道へ。

ヘルメットの下から吹きつける風は熱風だった(爆

ココへ来る間もアイドリングに変調をきたしたり高速走行中は水温ランプが点灯したりした。

高速では風が当たる以上に回転数が高く冷却が厳しいのか・・

せめてもう少しだけ涼しくなってくれ!

375853150.jpg
 林道走行中は涼しくて快適だった
 時にはゆっくりと流すのも良いものだ
 先日もバイクが崖から落ちる事故があったそうだ
 林道にはハイカーも対向車(バイクもクルマも)
 いるのですよ~
 


走るフィールドを狭くしないためにもひとりひとりの心がけが大切かな・・
 
 
やっと慣らしも修了かという有様だが、2度目のオイル交換をして来た。

1回目は初回点検で約800kmで。

2回目の今回は+1800kmの2681kmだった。

1,2回は早めの交換、今回以降は通常の距離での交換でいいのかなと思う。


今回のツーリングの途中からチエーンがカタカタ鳴ることが多くなった。

原因は不明だが同調がとれていないような何処かのフリクションが増えたような・・

気持よく加速しなくなったのだ。それまではそれこそ尋常ではない気持ちよさだったので

あくまでもそれに比べればということで何か不具合があるということではない~

オイル交換でこの症状が消えたなら頻度を決める糸口になる。

もしかしたらこのバイクはオイル交換の時期をフィーリングの変化を持って教えてくれるのかもしれない。

それともう一つ。

これまではドライタイプのチェーンルブを使っていたのだがそれを一旦中止し通常のウエットタイプに

戻している。飛び散るというデメリットはあるもののチェーン、スプロケットの両方を潤滑、保護してくれる

という面ではコレに勝るものはない。その他フリクションが少ない掃除が楽という点も見逃せない~


SMTの場合ラジエターの容量が少ないためか冬場でもバンバンファンが回る。

この暑い最中は推して知るべしだがオイルにはかなり辛い環境だと想像出来る。

E/Gが高温に晒される機会が多いということは劣化を早める手助けをしているようなもので

交換サイクルは早めの方が良いのかもしれない。

LC8というE/Gはオイルを多く消費するという話もあるのでもしかしたら燃料希釈の問題も

出てくるかもしれない。その時は・・・あのオイルだな!(笑

ディーラーで取り扱っているもう一つのオイルであるMOTULでは決してない~

このオイルの基本特性は純正とよく似ているので根本的な解決にはならないと想像する。

今回1800km程度では減っているということは全くなかったがもう少し回す頻度が高くなった時

どうなのか今後の課題だ。




Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]