忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうやらクラッチのスイッチが燃調に関係するようだ。

そういえばここのところエンストすることが多い。

信号待ちでNからローへ入れた時、発信しようとした時アクセルの煽りが少ない時等々・・

その辺を誤魔化すためアイドリングを若干高めに設定してエンストを回避していたのだが

整備でアイドリング状態を続けていた際、アイドリングが高いのが気になって問い合わせをして来た~

その経緯や状況を説明するとクラッチのスイッチが燃調に影響することがあるという話になり

スイッチの状況を見ていただいた。

本来なら繋がりが近い方が好みなのだが、エンストの件もあり自分としては遠目にセットしていた。

しかし、スイッチは完全に戻っておらずエンストした際にギアをNにしないとE/Gが掛からないという

状況を巻き起こしていた。

対策はもっと繋がる位置を遠くするかスイッチを削ってショート化するの2択である。

もちろん後者を選択しスイッチのショート化の加工をした頂いた。

テストでギアが入っていてもE/Gは掛かるようになっていた~


走り始めるとあーら不思議!!

アイドリング付近だけではなくその効果は全体に及んでいるようだ。

アクセルの開け始めが穏やかになり各ギアの繋がりもスムーズ。

薄くパリパリいっていた排気音も丸みを帯びた柔らかいものに変わった。

ということは・・

開けるとその分仕事をするわけで・・(笑

こりぁ~いいわ♪

アイドリングを規定値まで落としても発進しにくいということもなくむしろ静かで快適だ。

まさかこんな調整法があるとは流石カワサキ車だが(爆

また乗る楽しみが増えたというわけか~




PR
帰ろうとしたら・・

雨がポツポツ降り始めた~

レインウエアは持参していたものの装着は面倒だし暑い。

近所だし、いいか!

と軽い気持ちで走り始めた。

少しづつ雨脚は強くなってくる。

大分濡れちゃうなぁ~

と思いながら走っていると何だか尋常ではない降り方・・

もうウエアの用を成していない。

家に到着するとジャケットからモノを取り出し洗濯機へ~

ココぞとばかりに洗濯開始!

洗濯物を取り出し干す。

出掛ける用があったのでサイフを探すが見当たらない。

ジャケットから取り出したモノを思い出してみるとサイフは救出していない。

干してあるジャケットの内ポケットを確認すると・・

あった!!

中身を確認すると見事に濡れている。

お札やカード、免許証・・

雨だけならここまで被害が広がらなかっただろうに、洗濯で追い打ちだ(爆

全てを拭き取り並べ乾かしたのは言うまでもない。

濡れて乾かしたお札は妙にパリパリしていて微妙です~(笑
KLXの吸入系をお掃除した結果とても良好^^

ほんの少しの汚れの蓄積がイタズラをするのだろうか・・?

やはり定期的にやらないとダメですなぁ~

先日の水温警告灯が付いて件が気になりオプセラピーへ出かけた際に高速に乗ってみた。

結果は警告灯が付くこともなく問題なし。

あの時は気温が異常に高く放出する熱量と冷却能力のバランスが崩れただけと判断した。

その辺の経緯をショップに報告したところ実は・・

という意外なカミングアウト・・?

カワサキ車は伝統的に冷却水の濃度が濃いのだという。

50%あるのだそう・・

寒冷地じゃないんだから、いくらなんでも濃すぎるよねぇ~

もしかしたらこの辺りも冷却不足になる原因かなとも思ったが、根本的な原因は「暑すぎ」だよね(笑

購入して1年半近く・・

点検も兼ねより冷えるクーラントに交換するのも手かなとも思っている。


気温が少しでも下がるとバルブクリアランスの調整の甲斐もあっていい感じなのですよ♪

ただ・・もう少し濃いめなら・・・というのが絶えずアタマから離れないが・・・・




16日振りの初動負荷トレーニング。

骨折後の復活時は恐る恐る。

徐々に元のペースで出来るようになっていたのだが・・

このトレーニング特有の爽快感が得られないままだった~


それが今日は一転!

昨日のオプセラピー効果があったか・・?

ホント久し振りの爽快感♪♪

初動負荷トレーニングは筋肉を伸ばす方向性のトレーニング。

伸びた筋肉が縮もうとする力を利用しパワーを出すと同時に反射神経も一緒にに鍛えようというもの。

一定のウエイトが掛かりそれを繰り返し跳ね返すトレーニングとは一線を画す。

なのでムキムキっとした筋肉にはならず、しなやかで柔らかいカラダを作ることが出来る~

ウエイトと気合と根性で戦うということはない。

それぞれ目的が違うため用途によってチョイスすれば良いのではないかと思う。


トレーニングの後は爽快感がありカラダが軽い。

1時間以上動き続けたのに疲労感はなくむしろ来た時よりも元気になったかのようだ。

飽きっぽい自分がこれだけ続けていられるのも負担が少なく爽快感軽快感が得られる

からではないだろうか~


オプセラピーの効果と共に今しばらく様子を見ていくことにする。


380487823.jpgトレーニングの帰り引き取ってきたパスポート
まだ取り立てて予定はないのだが
時間がある時に取得しておこうというのがあった
これで海外ツーリングも夢ではない!
いや夢を見やすくなったというべきか・・(笑







骨折して4ヶ月近くが経ち骨自体は無事接合し問題ないと思うのだが・・

骨折の際生じたと思われる不具合が出てきている。

事故の際強いストレスが掛かったりとか、圧迫骨折に至ってはその箇所が寸足らずになっているため

に生じると思われる不具合が出てきたりと・・

違和感というか重さとか苦しさというものが出てきている。

首が痛いのはその最たるものだがこれまでだとウォーキングをすることで解消することが出来た~

理由はわからないが歩くことで首痛が軽減していたのだ。

しかし、今回ばかりは一向に改善の兆しがないそこで我が家に『初動負荷トレーニング』の情報を

もたらしてくれたオプセラピーの門を叩くこととなった。

これはカイロプラクティクの一つで頚椎のアジャストメントをするというもの。

頚椎は脊椎と繋がっているのだが脊椎と違い可動域が広い。

故にズレやすい~

このズレを修正することで元の健康なカラダに戻していこうというもの。


問診で現状を把握した上で測定器で視覚化していく。

その上でアジャストするのだが痛みは全くない。

首の状況を把握するための施術を行いその上でいよいよアジャストメントが行われるのだが

軽く触れられている程度でほんの一瞬で修了する。それを左右一度づつ・・

その後ゆっくりと休息を取る。

この後の今日一日の過ごし方の注意があり終了となる。

施術ごは爽快感にも似た気持よさで重苦しかった首肩周りがスッキリと軽くなった。

今現在は施術前よりも重苦しい状態になっているが・・

明日の朝起きた時にどういう状態になっているか楽しみである。

380057893.jpg予約時間まで時間があったので近所を散策
するとこんな電車が走っていた
昔は知らなくても懐かしい感じ
そう・・
東急世田谷線もこんな感じに近いかな・・?


Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]