忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日から時間があるとやっているのがiTunesへの入れ込み~

何枚もやっていると読み込みのパターンがあるのが分かる。

それにしてもこの速度だから出来る作業ではある。


12曲入りでおおよそ750MBのCDの読み込みパターンはこんな感じ・・

1曲目はウォーミングアップ・・一桁後半が多い。

2,3曲目になるとx15~x10後半。

4,5曲目はx20前半からx20中盤。

6,7曲目になるとx20後半からx30前半。

8,9曲目はx30前半からx30中盤。

10,11曲目ではx30中盤からx30後半。

12曲目ではx40オーバー、瞬間最大ではx42まで行くこともあった~


CDの読み書きは内側から外側へ行くので読み込みが外へ行くほど高速化して行くのではないか・・

曲が進むに連れて加速度的にスピードアップして行く様は見ていて気持ち良い♪

そのかわり2分半ほどで読み込みが終了してしまうため何かをやりながらだとちと忙しい。

x40オーバーはさすがに毎回ではないがそれにしても凄まじい速度だ。

後半だと10分の曲が16秒程度、5分の曲なら8秒程度で終わるのでいかに早いかが分かる・・


そんなわけでここ2日程度でCDを約150枚ほどやっつけた(笑

ハイスペックなPCはこんな時はありがたいのだが

作業中に何度か読み込み速度の低下があったときは参った。

原因は不明だがPC本体の温度上昇が原因か・・?

少し休めせるとまた速度が復活するためもしかしたらそうなのかもしれない。


速度が一桁の中盤から後半に落ちた時の読み込み時間はこれまでのは2~3倍はかかるため

いかに速度の恩恵に預っていたのか身に染みることとなった。

フルレートで押し込んだので64GBの容量でも100枚分は入らないだろうなぁ~

さぁ~残りはどうするか・・

128GBのiPod出ないかなぁ~

音自体ははshuffleが最高との話もあり、nanoやshuffleを色違いでやってみるか・・(笑

stack20100901.jpgdesign_screen20100924.jpg shuffleは2GB
 nanoは8or16GB
 1GBあたりの価格は・・
 touch¥2615(8) ¥868(32) ¥575(64)
 nano¥1725(8) ¥1050(16)
 shuffle¥2400(2)
(Applestoreの価格で計算)




image1_20100930.jpg
classicという選択肢もあるなぁ~
160GB・・
1GBあたり¥142
強力だぁ~!!








 
PR
かつて一度だけ利用していた時期があったのだが・・

PCの性能が悪く断念&『りんご』の軍門に下るのが何となく耐えられなかった(爆

きっと自分の性格的では「りんご」の方が絶対好きなハズでハマってしまうのが怖かった~

そんなわけでQuickTime以外は拒否の状態が続いていたのです・・

ところがとある記事を読んでから考え方が一変。

取り敢えずiTunesは認めようかと・・

本日Windows版をDLし、PCに詰め込みましたよぉ~

こんな時高性能のPCで本当に良かったと思う瞬間。

CD1枚約700MBをおよそ2,3分でやっつけてしまうのだからたまらない。

お昼に50枚、夜に50枚・・合計約100枚のCDをやっつけた。

中には2枚組もあったので実質もう少しあったかな~

とにかく読み込む速度が曲を追う毎に加速度的に速くなって行くのだから痛快だ。

ちょっと何かをしているといつの間にか終わっている。

こんなに早くて本当に読み込んでいるのか心配になってしまうほどなのだ。

音楽CDといっても所詮はデジタルデータなのでこんなものなのかもしれない。

もっとも、情報量はCVDやBlue-rayの比ではないからねぇ。

といっても圧縮データではなくフルレートでぶち込んでますよ~

これをiPodに入れヘッドフォン端子からオーディオにつないだ時の音がスゴイらしい。

オーディオに繋ぐ予定なないのだが、ポタアン付けてヘッドフォンでという構想は持っている・・


以前、某量販店でnanoのデモ機を聞く機会があった。

ヘッドフォンはオーディオテクニカのオープンエアタイプでこんな小さなプレーヤーでこのヘッドフォンが

駆動できるのか心配になったほど。

それは音が出た瞬間杞憂だったことがわかった。

圧縮音源?だったため音質そのものは大したことないが、パワフルに朗々と鳴るその音に

ノックアウトされた。

そんな経緯もあり、怪しい(笑)文章を読んだ時何か来るものがあった。

CDといっても一生ものではないため(一生物と錯覚させられているが・・)HDDにコピーしリスクを

分散させるという考え方もアリなのではないか・・?


音楽とPCの切っても切れない関係・・

これから今更ながら実感していくのだろう。

その昔からミュージシャンが使うPCといえば「りんご」

やはり何かあるのだろう~

itunes_ping20100901.jpg
 iPod touch 
 電話のないiPhoneと思えば良いか・・
 メインをミュージックプレーヤーいやCD再生機として使用しWi-Fiで繋げば
 料金が掛からずにネットに接続できる
 ただ、64GBじゃーすぐいっぱいになってしまう・・
 のが悩みの種
KLXのクラッチの件が少しだけ尾を引いている~

取り敢えずかのスイッチの件は問題なく作動しているのだが・・

クラッチの遊びを確保しようと調整すると繋がり位置が極端にグリップ寄りになってしまう。

元々、近眼にセットしていたためコレ自体は全く問題ない。

しかし、昨今の「熱」問題でこの繋がり位置がますます近づいてくるのが悩みの種・・

ただでさえギリギリなキレが結構怪しくなってくる。

そして適正?と思われる位置にアジャストすると遊びは無くなりSTDのスイッチならば

ずーっと干渉しっぱなしとなる。

現在は加工した後のためこの位置でも問題ないが操作性として遊びがないのは使い難く感じている。

この辺の経緯は実はクラッチディスクの材質に起因しているそうで・・

メーカー側も色々な人が使うことを想定しそして車検はないものの排ガス規制を守っていこう

とすることでますます難しい所に突入しているようだ。

排ガス規制に関しては排気量に関係なく総量でやられてしまうため排気量が小さいほど

苦しくなってしまうようだ。

そのためリーンバーンをやらざるを得ず排気温度の上昇に拍車をかける。

排気温度が上がるということはE/G自体の熱上昇も意味し冷却そして耐熱対策にアタマを痛めてるとの事。

特にシングルの空冷E/Gは厳しいようで・・

これらのE/Gは設計年度が古く昨今のような熱上昇に対応していないため対策は更に厳しいようだ。

その点設計が新しいE/Gはその辺が考えられており「熱」には強いようだ。

KLXのE/Gは設計は新しいとは言えないが「水冷」ということで何とかなっているという感じだ。


このクラッチの件はショプからメーカーに質問してくれるようなのでどのような答えが帰ってくるか

楽しみではある~

油圧クラッチなら問題は一気に解決だがオフ車に標準で油圧を奢っている例は少ない。

コストの問題がおおきいのだろう~

社外では「MAGRA」の油圧化キットが出ている。

専用品としてKLX用もリリースされている。

http://www.dirtfreak.co.jp/products/magura/index.html







ヘッドセットが届いた~

実は同じものを使っていたのだが片方から音が出なくなってしまった。

修理という手段ももちろんあるが2年使った音の出る製品は左右で音質が違ってくる可能性があり・・

ヘッドセットながら通常はヘッドフォンとしてしか使用していないのだがBluetoothを使ったものは

マイクが内蔵したヘッドセットしかないのですよ~

ワイヤレスでハンズフリーで会話、ワイヤレスで音楽をと両方の使い勝手を両立させている。

一度ワイヤレスに慣れてしまうと有線に戻ることは出来ない~

音はもちろん有線の方が良いのだがじっとしていなければならず・・(笑

身動き取れないのが辛い・・


このヘッドセットはカナル型のイヤホンにネックバンドが付いた形なのだが長時間使用していても

疲れや痛みが出ることがない所が気に入っている。

音の追求をし出すとキリがないが近い内にレシーバー+イヤホンというのをやってみようかと。

こうすることでお好みのイヤホンが使いたい放題!!

しかし、イヤホンを侮ってはいけない。

ハイエンドのものは恐ろしいほどの価格なのですよ~

一度、価格によってどの程度違うのか試聴に行く必要がありそうだ。

中には数千円でとんでもないコスパを発揮するものもあるそうだからおもしろいちゃ面白いなぁ。

どんなものでも高ければ良いというものでもないだろうから、自分なりの妥協点が見つけられるかどうか。

SENNHEISER HD-650も断念したぐらいだからイヤホンなら早々に退散か(爆

SE535_8_cols_vgp.jpg
このへんでも行ってみましょうか・・?



http://www.shure.co.jp/ja/products/earphones/se535

Oil交換をした~

通常なら3000kmを目処にやることが多いのだがいくつかの悪条件が重なり早めの方が良いだろうと

いうことで2000km少々だったが交換してみた。

ドレンボルトを外すと出てきたオイルはドロっと粘度が高くガソリン臭がややしていた。

距離は短いが随分と劣化していたようだ。

原因は、常用回転域が上がったのとこの暑さだろう~

この2つが重なったことでこれまで無かったオーバーヒート傾向を示したのだから、オイルの劣化

にも拍車がかかのだろう。

ドレンボルトには磁石が付いているのだが、さすがに9000kmを超えると目立って鉄粉が付着

することもなくなった。ヒゲヒゲはなくなり黒い汚れのようなものが付着している感じだ~


おそらく今後もこのスパンで交換する必要がありそうでオイルの銘柄をアレコレ変えてみるのも

楽しかもしれない~

頻度が上がると高価なオイルは使い難くなるというのが本当のところだが、コスパが高く

KLXと相性のよいものを探し出すというというところか・・








Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]