忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「メンテをする日」と決めていたのだが、雨しかも激寒と来れば気分も乗らないなぁ~

予定していたStreet R&KLXの洗車は諦め普段酷使?しているCBRを労わる事に・・

通常3000kmを目安に交換しているプラグはそこそこ引っ張ってしまい

振動が増えE/Gのなめらかさやスムーズさが失われて行った。

ついつい面倒さが先立ってね(笑

これまで通勤で乗っていたSL230やセロー250はOHCということもあり至極簡単!

プラグはオフセットされていてプラグレンチさえあれば交換出来た。


ところがCBRはどうだろうか?

シートを外し、カウルを外し、タンクを外し、ラジエーターを外し・・

とあちこち外しツインカムE/Gのためセンターに鎮座したプラグはそれでも尚外し難い。

そしてプラグのガスケットを必要以上に潰してしまうとプラグキャップが上手くはまらない・・

こんな感じなのでついつい面倒になってしまうのだ。


ところが現金なもので~

交換後のスムーズさやなめらかさを味わってしまうとどうしてもっと早く交換しなかったのかと ガッカリ。

その他チェーン、ブレーキ、クラッチレバー掃除・給油、クラッチワイヤー、シフトリンケージ給油と

駆動系と操作系のメンテナンスを行った。

今日のような寒い雨の中でもスムーズで快適♪

基本的な事は普段から小まめにやっておかないとね♪


でも、ここまで気温が下がるとオーバークール気味で・・対策を考えないといけないようだ。

暑い国で生まれたバイクなのだ。

排気量にしては巨大なラジエーターを備えている。

今年の夏のような猛暑でブチ回して乗っても水温計はそれほど上昇しない。


次の休みも大荒れのようで・・暴風雨らしい~

きっと素敵なメンテ日和となるだろう・・

Street R&KLX待ってろーっ!








PR




今、めっちゃお世話になっているストマジ~

移動の時はそれこそお世話になりっぱなし!

しかし、ここの所気になる所が少し出て来ていて・・

レバーのギシギシ音とフロントブレーキのタッチ。


レバーは掃除の後、グリスアップをしてスムーズに動くようになった。

これで全て解決か?と思ったのだが、そうは甘くなかった。

やはりフルードに手を付けざるおえなかった。

容量は少ないので、全取っ換えでもものの3分ほど・・

当初あまり汚れていないと思ったのもつかの間、明るい所で見てみると・・

上の写真の通り、自分の中のスパンでは十分交換時♪

おかげさまで素晴らしいタッチがよみがえりました!!

今回もフルードはWAKO'S SP-4 です^^
 初回点検に先立ち・・操作系のメンテを~

いつも言っている事なのだが・・本来なら納車整備の中で行って欲しいことばかりだ!

まずはスロットルチューブを外して見る。

2009_03010007.JPG
 ご覧通り~
 ハンドルには何も塗られていない
 思わずア然!




2009_03010009.JPG
 オイル磨きをし梨地仕上げのハンドルパイプを
 ツルツルに仕上げる
 特に力が掛かる手前の部分は念入りに磨きあげる
 その後オイルを垂らしスロットルチュブを被せ回す
 ハンドルに残った余分なオイルは拭き取る


2009_03010006.JPG
 当然(笑
 スロットルホルダーにはグリスも何も塗られていない
 もちろんスロットルチューブのタイコ部分にも何も・・




スロットルホルダーやタイコ部分にはグリスアップ、スロットルワイヤーに注油し

操作系のスムーズネスを追及した~

クラッチもレバーのグリスアップ、ワイヤーに注油と操作力の軽減を図った。

操作系が軽く、スムーズになっただけでE/Gのレスポンスさえ上がったような感じがする~

力が抜けよりライディングに集中できるし、より微妙でデリケートな操作が可能になる・・

操作系のメンテナンスはこまめに行いたいものだ♪






いつもは少しづつずれていたのですが、今回は3っつ重なりました~

プラグ、オイル、エアクリーナー♪

エアクリーナは前回の交換から約3000km走行(ヤマハ純正)
見た目にもそこそこ汚れています。
晴れた日の林道の走行はエアクリーナーにかなりダメージを加えます。
掃除機のフィルターのように(笑)なる前に早めの交換が大切ですね♪

驚いたのはプラグ!(DENSO IRIDIUM POWER IX22)
通常3000kmも走れば電極が消耗しているものなのですが今回はほとんど減っておらず
しかも焼け方が今まで見た事がない位キレイなものでした。
番手、燃調、走り方がバッチリあっているのでしょうね!
あと3,4千キロは使えそうな感じです。
すでに交換してしまいましたが、捨てずに保管しておくつもりです♪
81fe8896.jpg



オイルはシャブシャブでした~(silkolene Pro4 10W40)
ここの所オイルが終わっている感じがしていたのですが、窓からオイルを見てみると
泡だっていました(笑
これじゃーね♪
ちょっと硬いと感じていたこのオイル。そのうちいい感じになったなぁ~
と思っていたら、あっけなく終わってしまいました。距離にして1,500kmあまり・・・
SLではいいパフォーマンスを発揮していただけに意外な結果になってしまいました。
相性ってやっぱりあるんですね~
でー、今回はShell ADVANCE Ultra4に戻るのではなく1グレードしたのADVANCE VSX4
粘度は同じく10W40。基油とブレンドが違うこの両者。どのように違うのか興味津々。
共通なのは2輪専用に開発しているという事。
果たして・・リッター¥1,000の差が出るのか?

4t_vsx_front_140.jpg
 

オイルを他の銘柄に変更した場合、2日間通勤した後に判断します。
直後より100km前後は乗った方が馴染みがいいんです♪
もし、気に入らなければ速攻で交換です!
お財布にも環境にも厳しいのですが、やっぱり・・気持ち良く乗りたいじゃない?
だって3ヶ月近くは付き合うわけですから・・・

でー、Pro4はどうなのか?
1日目のインプレッション!
1、E/G音は静かになり滑らか
2、やはり硬いのかレスポンスはマッタリ気味

通常、1,2の印象が出ると悪い感じではないのですが今回ばかりは違っていた!
振動が多い!!
これは意外でした~。
これは回転域を問わずです。
高速に乗っても速度を無理やり搾り出しているかのようですし
速度そのものは出るのですが何だか苦しそう。

Shellのオイルの良さを再認識した次第。
恐るべし"Shell"

やはり、何の不満も感じないのはジャストフィットの証拠。
SEROWとShellの相性はバツグンだった様です~。
d9c64f06.jpg

軽いのに粘りがある・・・
相反する要素が盛り込まれている
不思議なオイル
KTM,Ducatiのレコメンドオイルのもなっている
ことからも伺える
もちろんTriumphの推奨オイルでもあります
相性? もちろんバツグンです!!
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]