忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

某バイク用品店はセール!真っ只中^^
いつものオイルも驚きの値引率↓%

そんな訳で通常よりも少し早いオイル交換です。
オフロードを走るとE/Gには思いのほか負荷が掛かりオイルもダメージを受けやすいのです。
特にSEROWは熱ダレがしやすく、熱の影響やオイルの劣化がシフトに現れやすいんです。
ここの所気温も上がっていて・・・
空冷E/Gには厳しい季節になってきました。
そんな労いもあり~
Pro01_02.jpg今回は今までのSHELL Advance Ultra 4Tではなく
SLでも最も長い期間使っていたSilkolene Pro 4です。
同じ10W40ながらこちらは少し硬め。
夏場の熱対策にはいいチョイス?かな・・・
果たしてSEROWとの相性はどうでしょうか?
オフブーツを履いて丁度いいシフトの硬さがオンブーツでも
気持ち良くサクサク入るか?興味のあるところです。
もし、結果が良ければセール期間中に買いだめしておかないと
いけませんね(笑
だって・・・30%OFFですから~
Shellはそんなに安くならないんですよ。。。

 

 

PR
15日はツー、21日はサーキットと元気に走ってくれたSt.Triple。
ツーの後は掃除もせずにサーキットへ送り込んだので"虫"だらけ~。

車体回りをじっくり見てみると、オイルのにじみや漏れブレーキ回り等には異常ナシ。
それにしても今回はブレーキに感心しました。
メンテナンスしたのも大きいですが、やはりチタンボルトの恩恵が"大"なのでしょう!
熱が入るとストローク感が出てきてタッチも中々いい感じ。
握りこむほど制動力は増し安心感はバツグン~。
恐るべしチタンボルト!もう手放せません♪
2008_06290004.JPG2008_06290003.JPGいい色に焼けたローター
実は焼けたというより
パッドにカーボンが配合
されていてそれが熱によって
定着したという方が正しいかな~
材質はDaytona675と同じ



磨き始めて見ると思ったほど汚れはひどくなく、お掃除はラクラク。
それでもいつものケミカルを使い念入りに・・
ピカピカになりました^^

今週末はまたまたサーキット。
ピカピカの相方と参上しまぁ~す♪

SEROWのタイヤ交換をしてきました。
距離は4,138km。
いくらなんでも、ちと早いです。

本来ならばこのタイヤをSL230にコンバートしようという計画でしたが諸般の事情により断念。
オンロードを走るには1,000~1,500kmは引っ張れたのではと思います。
2007_11170003.JPG
交換はいつものお店。
そうスピスタさんです。
タイヤの値段もさることながら
丁寧な作業が嬉しいです^^
絶対的な信頼を寄せています♪


今週末にイベントがありSUGOのエンデュローコースを走ることになりそのためなんです。
あいにく週末は天気が悪い様で、このコースでノーマルタイヤではどうにもならないかも
しれません。でも、"敢えて"という感じでノーマルタイヤです。
オフはオン以上にタイヤの依存率が高いのです。
そこでどうしたら多少はまともに走る事が出来るか?
そこにトライしたい!
場合によっては危険でもあるのですが・・・
守谷のコースもドロドロ、ヌタヌタで転びまくりでしたがここと同等以上に滑るらしいので
楽しみなんです^^下北半島の経験が少しは生き、楽しく淡々と走れるか?チャレンジなんです。
守谷のコースで見たウイリー松浦さんの走り。あれが目標なんです。
同じノーマルタイヤのSEROWで何事もなかったようにすいすいと・・・。
衝撃的でした。
15分でゼイゼイいって走れないということがないようガンバリます。

雨の予報は見事に外れ、雨で汚さずに引き取ってきました^^

E/Gの慣らしも終わり、各部も馴染んできた時にリセットの意味で行うメンテナンスは
大きな意味があるのです。

キャリパー:新品でも各ピストンが均等に動く事はマレなのでシールが馴染んできたこの次期に
揉み出しを行う事でより良い状態を持続する事が出来ます。フルードも同時に交換したので
タッチやコントロール性はSTDを遥かに凌駕します。リアタイヤがいとも簡単に離陸するほど
効きは鋭いですが、レバーとパッドが直結しているような感触なので怖さがありません。

オイル、エアクリーナー、イリヂウムプラグ:3点同時交換の威力は凄まじく(笑
再加速時には間髪を入れずに車速が乗り、ギアは関係なく開ければ加速する!
その時のE/Gのフィーリング・音も素晴らしく気持ちいい!!
音で表現すると・・・ギョイ~~ン(尻上がり的な感じ)からクォーー(直線的に立ち上がる)
R.A.Tの試乗で乗ったDAYTONA 675に迫る勢いがありました。
うんうん、この感じこの感じ・・・。
これにあれを装着すると・・・もっと凄い事に・・・ムフフ(詳しくは後日の記事で~)

何度もE/Gやラジエターの内部を水洗いし、エアーで完全に水抜き。クーラントを充填した後は
ファンが回るまで水温を上げ十分なエア抜き、翌日まで置いて冷えた時にレベル確認という徹底振り。
DAYTONAで何軒か報告されていると言う水漏れもこれで少しは安心か・・・。

確認の試乗をし、軽く洗車をしてもらい作業終了(クーラントがこぼれると白くなるので)
これで今シーズンはますます気持ち良く乗る事が出来そう♪
担当してくれたUさんありがとうございました。








St.Tripleはメンテナンスのため入院中。
といっても明日帰ってくるのですが・・・

走行距離は3,000kmを越えた所ですが、エッもうそれやるの?って感じの事ばかり。
実験君の所もありますが、自分の基準を作って置きたいというのもあります。
通常は自分でやる事が多いのですが信頼のおけるショップなのでプロの整備を堪能したいと思っています。

①キャリパーOH(水洗いとピストンの揉み出し)
チタンボルトの導入でブレーキのフィーリングが大分変わってしまい(いい方向にね)
一度リセットしておきたかったのです。
*フルード交換毎にやるといいフィーリングが持続できる。

②ブレーキフルード交換(WAKO'S SP-4)
納車から半年、3,000km。一見キレイに見えるフルードも実はかなり劣化しています。
レバーのタッチがとても良くなりますよ~。
*走行距離で交換時期を管理すると分かりやすい。

③クーラント交換 (Hieru)
お気に入りの物があるのでそれを持込で・・ 
適温までは素早く上がり、規定温度から上がりにくく、下がりやすい。
いい燃焼環境を保ちやすいと言えばいいのだろうか・・・?
*車検毎に・・。

④オイル交換(Shell ADVANCE Ultra 4 10W40)
慣らし運転最終段階終了の交換。
*3,000km毎に交換。

⑤プラグ交換(NGK IRIDIUM IX)
STDのプラグからイリヂウムプラグへ。定番の点火系グレードアップ。
*3,000km~5,000kmで迷わず交換。

⑥エアクリーナー交換(純正部品)
見た目には汚れているように見えなくても、交換すると体感できる物。
*オイルとセットで交換したいところ。

メカさんには"まるで車検だね"と言われましたが(笑
気持ち良く走るためには必要なんです!精神衛生上もね^^
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]