忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は所属しているトレーニングサークルの暑気払い会(飲み会とも言う) だった。

元々、生桜海老を船の出漁期間中に食しに行く予定があった。

冷凍は別として、生は地元へ行かなければ食せない。

それほど足が早いものなのだ~

主催者の多忙もあり今シーズンは実現不可となってしまった。

その残念会を冠しての暑気払い会だったのだが、あるタイミングから翌日トレーニングするという話が

まとまっていた。

本来ならこの会に参加していた方々全員が参加予定だったのだが、暑気払い会の翌日とあって

キャンセルが続出した。


近いうちにサークルへ入会する女性をメインに、自分はリハビリの総仕上げ?として

自主トレに励んだ。

午前中は可動域の拡大を目標にダイナミックに動くトレーニングをした。

午後は基本に立ち返りニュートラルな走りを中心に・・

ワインディングでの走りをチェックして頂いた。


走り終えた時点でのチェック項目は2点。

①左コーナーの出口でインに寄り過ぎる
②右コーナーの出口はふくらみ気味

左右のコーナー共出口がらみであった事が興味深い。

一体これが何に起因するモノなのか・・?

ライディングはニュートラルな目での定期的なチェックが必要である♪

0006.jpg


PR
ワインディングでのトレーニングはいつ以来だろうか?

トレーニングというよりもワインディングそのものを殆ど走っていないような・・


クローズドは先々週から再開し、2週に渡りトレーニングを行った。

久しぶりに操る物件が(笑)中々思うように動かず、どうしたものか?と途方に暮れた瞬間もあったが

これまで構築してきた物はカラダが覚えており、思いの他早く思い出すことが出来た。

そんなことに気を良くし、ワインディングに出かけて見ることにした~


この道は以前は結構荒れていたのだが、ここ数年舗装の架け替え工事が行われてきた。

約1年振りに訪れたワインディングはキレイな路面の区間が長くなり走りやすい。

しかし、元々勾配が急でコーナーのR も微妙なところが続く・・

とても難しい道なのだが、それゆえトレーニングには最適となる。


久しぶりに走るワインディングは、恐怖感が付きまとった~

最初は何故怖いのかがわからず・・

ただ、速度を落とすしかなかった。


これまでトレーニングとしてやってきたことを1つずつ実行して行く。

そうするとなぜ恐怖感が出たのか、少しづつ明らかになってくる。

原因がわかったところで、それに対応した策を施して行く。

そうするとどうでしょう~?

これまでに比べて、安全かつ楽しいコーナリング♫

うんうん、コレコレ(笑

2009_09060002.JPG俄然楽しくなり熱くなってくるところだが
ここで調子に乗ってはいけない
まだまだリハビリ中の身
これからのテーマは・・
『Relax&Smile』
自分にとっての重要なキーワード
この言葉を手がかりにメンタル面を
構築して行こうと思っている


これまで感じられなかったバイクの動きやフィーリングを感じられるようになっていたり、出来なかった事が

出来るようになっていたりとここ数ヶ月のブランクが触媒としてとてもいい働きをしてくれているようだ。

ここしばらくは、これまでの復習と新たな課題を同時進行でやって行くことになりそうだ。


なにはともあれ、楽しくトレーニング出来たこと~

これに尽きる・・






 昨日に引き続き?今日もトレーニング♪

懲りないヤツです(笑

苦手を克服して少しでも楽に乗りたいし、スムーズにすべるように

バイクを走らせたいから・・

特に「スムーズ~」はバイクを走らせている限り常について回るのもので

自分の技術の未熟さを自分自身に露呈しながら走らせているようなもの~

せっかく、足がかりを昨日見つけたのに・・

それを確認しない手はないですね^^


本来ならサークルトレのはずだったのですが、主催者の都合によりキャンセル。

前回もご一緒していただいたkasayさんが緊急参戦となり2台でのトレに~

メニューはいつもと同じ。

それぞれの課題をそれぞれのスタンスで・・

極低速、ブレーキ・・・etc.

お昼頃には早くも雨が降ってきて、ハーフウエットでのブレーキトレ。

路面のすべり具合が一段とよくなり(笑)楽しい楽しい^^

楽しすぎて速度も上がってしまい2度ほど『ヤバイ!』という場面もあったのですが何とかセーフ!!

SEROWじゃないんだからもっと慎重にやらないとね♪


昨日は2人共スクールをこなしているので無理をせず1時間半ほどで撤収。。。

時間は短いながらも充実した時間となりました。


トレをやって思うのは~

体に染み込ませないといけない物もあるんです。繰り返し繰り返し・・・

2009_03080001.JPG2009_03080002.JPG2009_03080003.JPG







OEM 装着のDUNLOP QUALIFIER  (MADE IN FRANCE)
(通常、タイヤ屋さんで販売しているのはMADE IN JAPANです)

キズだらけでかなり痛そうです
溶けていたり、かなり端の方までキズがあります
ハイグリップタイヤはロックさせてもスキール音が出ないので思いっきり出来ます(笑
 今日は、TRIUMPH ワールド店3店合同での開催でライディングレッスンが行われました!

場所は相模湖ピクニックランド改め、相模湖プレジャー&フォレストの駐車場をお借りしての開催です。
2009_03070006.JPG2009_03070007.JPG
 前日が雨だったためキャンセルが
 1名出たようですが・・
 総勢20数名とちょうどいい規模だった
 のではないでしょうか



ショップにとってはイベントでもありKRSにとっては営業?そんな双方の関係が
見え隠れするスクールとなりました~

2009_03070008.JPG2009_030700009.JPG
 お昼ごはんはBBQ食べ放題!
 全てセルフサービスですが
 テーブル毎の即席のチームで
 てきぱきとこなしていたのは
 さすが~


内容的には・・「初めての~」系のものですが、皆さんバイクの奥深さ難しさを感じながらも

何かしら持ち帰ったのではないでしょうか?
2009_03070012.JPG2009_03070011.JPG2009_03070010.JPG







左)一番高い所にある?観覧車
中)すべり台~結構長いので怖そう
右)BBQ会場からの眺め


こちらはこの内容的に多少は慣れているとはいっても、まだまだ詰める所がたくさんあり・・

これらをもう一段階引き上げられたら、もう一皮剥けて来るのではないかと思っています~

①フォームの確認、セルフステア
②アイドル発進、センターの確認(両足を出したままの発進停止)
③②にリアを加える 
④タイヤの暖め 軽いスラローム
⑤取りまわし Uターン
⑥ノークラッチシフト

もう本当に初歩の初歩といった内容でしたが・・

久しぶりのレクチャーに正に目から鱗!

特に、センターの確認とノークラッチシフトは今日の大収穫♪

実はどちらも苦手としていて(笑

確認と修復方法がわかったので・・

あとは地道にコツコツと詰めて行く~そんな作業の繰り返しとなります♪


2009_03070018.JPG
 帰りは4台で~
 途中のコンビニでの休憩の際パチリ
 955i,  Boneville,  Speed Triple, Street Triple'R'
  わぁ~お!とらいあんふ・・・ 






明日は今日の復習♪

いつもの所でやります~

 21日(土)の午前中、'R' での初めてのトレ~

今まではSEROWでばかりやっていたので、果たして出来るのか?

という疑問を解消するため・・

内容はいつもやっている事と同じ。

極低速の直線から始まり、ブレーキへと~


車体は素直なものの、レスポンスは意外と鋭い。

SEROWの穏やかなレスポンスに慣れた体には、ちと荷が思い。

その上SEROWよりも重量があるのでバランス取りの際の体重移動もより大げさに

行わなければならず・・

しかもそれが的確な方向で、しかもよりシビアでピンポイントな動きを具現化する必要がある。

ただ、慣れてくれば必要最小限の動きでバランスが取れるようになっては来るが・・


ブレーキは車重を感じずにはいられず、ロックしてから滑っている時間が長い・・

しかし、コントロール性は非常に高くSEROWでやっていることと同じ事が出来た~

スライドのコントロール性も秀逸でフロントを使うとまるでウエットでトレーニングした時のように

車体が真っ直ぐに起き上がる。これはおもしろい^^

フロントブレーキは強烈に効くので、フル制動の際リアをリフトせずに止まるのが大変。

フロントを強く握り込む事に慣れてしまっているので、要改善と言ったところ。


その後は久々のバンクさせてのクルクルターン。

クラッチありなし、リアの引きづり具合を確かめながら・・

そして8の字の少し・・

ここで自分の『クセ』を発見!!

左ターンがどうして右のように上手く行かないか?がわかりました!

やっぱりトレーニングは大切です♪

ターンといえば・・

垂直フルロック!

SEROW程は出来ないにしても、以前よりはかなり出来るようになっていた!


『感性を磨くにはそれに見合った道具を使ってトレーニングしなければいけない』

闇雲にトレーニングしても効率が悪いというのが良くわかり・・

今後のトレの有り方に一石を投じることになりました♪
2009_02210002.JPG
 おかげ様でタイヤはこんな!
 ハイグリップ系のタイヤなのでロックさせても
 スキール音が出ずブレーキトレには持って来い?
 白煙とゴムのニオイがたまりません(爆
 ただし冷えてると恐ろしく滑ります


2009_02210008.JPG
 帰りは以前住んでいた所の側のパン屋さんで
 お昼を買いこみました
 ハード系のものは相変わらずウマイです
 お店の裏の工房では職人さんが
 JAZZを流しながらパン作りを
 しています(笑
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]