忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

406589558.jpg集合は横川の「おぎのや」に8時
3桁の速度で巡航することが困難な我がKLXは5時前に自宅を出発
めったに走らない環八も流石にこの時間は空いている
というよりもアベレージが少し高いんですけど・・(爆
交通安全運動の期間中ということもあり公務中のお車などもおり
途中、ハイアベレージの走行は暖和されるのでした~



406672561.jpgメンツも揃いいよいよ出陣
最初の目的地は湯の丸高原
この時は10時過ぎぐらいだったが日が出て暖かくなって来た
温度計は確か・・
14°Cぐらいだったか・・
それなのに『アイス』とは・・
ココへ向かう途中のワインディングは絶品です♪


406763402.jpg少し早めのお昼はラーメン
冷えたカラダに温かいものが心地よく・・
これからの時期ますます温かいものが恋しくなる季節です
午前中走り終えこの日の走りに、バイク談義に
花が咲きました~




406835195.jpgこの日の目的地、横手山渋峠です
新緑でもない紅葉でもないという中途半端な時期ですが国道日本最高地点
というのが売り
草津方面への下りはガスが発生していて視界が悪く気温は4°C
とても寒い寒い~




KLX3台、 SB1台、ハスキー1台、カタナ400 1台、 計6台という布陣でした。

250クラスだと峠は全開につぐ全開でパワーを使い切って走るのがとても楽しい^^

ドライブを14Tに上げたのでギアが合わない所もあった。

13Tの時のどのギアどの回転からでも開ければ加速する感触が忘れられない~

水温警告灯の件もあるが・・

再び戻してみようかと画策中。

STDに戻したマフラーは静かでなめらかでグッド♪


本日の走行距離 : 531km 平均燃費 :35.6km/ 最高燃費 : 42.2km/ll

PR
かなりのブランクがあったCBR150R。

戻って来たもののまだ少ししか乗っておらず、毎日乗っていた頃の感覚が戻り切らないでいた。

そんなCBRを連れ出してのランデブー。

前日にルートはザックリと思い描いたのだが・・

朝にゆっくりとしてしまい痛恨の出遅れ。

そえでもカラダにムチを打ち出発。

今日一日は高速を使わないオール下道ルート。

朝早く出掛ける事を前提に考えたルートだったため果たして走り切れるか・・?

7e448a24.JPG








途中CBRをこんな悩ましい姿にさせながら(笑

キャブクリーナーでお掃除~

74e23de0.JPG








キャブの入り口はこんな風になっているので・・

定期的なお掃除は必須なのです~


宮ヶ瀬--道志みち--都留--富士吉田--河口湖--本栖湖--富士宮--富士山スカイライン

--足柄峠--246と走りまわった~

8892a328.JPG








河口湖はこんなにお天気がよく清々しかったのだが、先週も走った富士山スカイラインは逆方向

からだったが一部ガスがかかりメッシュのジャケットでは寒いほどだった。

前方を走っていたPEUGEOTのグループが新五合目方面へ消えていったが・・

おそらく途中から視界がほぼ無くなったのではないだろうか・・?


もともと、下道三昧の予定だったが東名の上りは35kmの渋滞で当然246もビッシリなのだ。

疲れたので(笑

乗っちゃおうかとも思ったのだが・・

生憎ETCカードはKLXに入れっぱなしなのでした~(爆

キャブのお掃除や久々の全開走行の甲斐あってCBRは絶好調♪

渋滞の中も楽しく帰って来ることが出来た~

SMTとKLXは同じような走り方で大丈夫なのだがCBRは全く別の走り方が要求される。

どういう走り、操作をすれば良いかバイクが教えてくれる・・

パワーがない分パワーに頼った走りが出来ない。

う~ん・・

いろいろ考えさせられた一日だった。

本日の走行距離 : 387km
バイク乗りの友人が結婚し三浦半島へ新居を構えた。

祝福がてら皆で集まってBBQをしようということになった~

当初、午後からゆっくり出掛けるつもりだったが「もしどちらかへお出かけになるなら・・」という

メールが入る。ならばと急遽ルートを考えBBQ前のひとっ走りを敢行した!

集合はお互いの中間地点である御殿場をチョイス。

最近水温が気になるKLXは恐る恐る高速を走らせる。

朝も早く気温もまだそれほど上がっていない。

これならば大丈夫とふんでいたのだが・・

甘かった↓↓↓

90km/h近くで走るとエキパイからの熱がスゴイ。

すると間もなく水温警告灯が点灯。

80km/hを何とかキープし左車線をゆっくり走る~

いやいや、この速度が表示されている最高速度ですよ!!

ワインディングで点灯することはなかったが高速では本当にこまってしまう・・

153ffd9c.png
相方はKLXの5倍もある排気量のCB1300。今回はこれで引っ張ります~

R138を箱根方面へ。

長尾峠を上って下って再びR138へと無駄な?寄り道をしてまずは肩慣らし。

fa1311a1.JPG

長尾峠からはこんな素晴らしい景色が・・

仙石原から大観山、椿を下った。

前回、椿を上ったのだが大観山はみるみるガスに覆われ真っ白になったのとは対照的にリベンジを

果たした感じだ。

相方のCB1300氏は下りが苦手とおっしゃる。

しかし、今回は楽しく椿が下れたようだ。めでたしめでたし~

椿はリズムが掴めると本当に楽しいんです^^

湯河原からR1でヤビツ峠、宮ヶ瀬へ。

秦野からは30kmほどあり結構走りごたえがある。

自転車が多いのには閉口したが、こんな峠道が神奈川に残っているのが感慨深い。

宮ヶ瀬からはひたすらR134を目指し南下。

R134沿いの湘南エリアはこの時期本当に華やいでいてまるで別世界~

渋滞に悩ませられながらも目的地に近づくと涼しくなってきた。

知人宅には既に仲間とお祝いにと全国から厳選された食材が集結していた。

食べるのに夢中で残念ながら写真はないのだが・・(爆

門外不出というか一般市場に出回らない(量が少なく地元消費で消化される)逸品もあり・・(ウシシッ

バイクの話も弾み楽しい時間を過ごさせていただいた~

この場を提供していただいたご夫婦には末永く幸せになっていただきたい。


もしかしたら・・

第2弾、3弾があるかもしれないと期待しつつ(笑
三崎口の知人のじたくへ~

お天気が抜群で前回真っ白だったココからの景色もバッチリ♪
三国峠で少し遅い昼食を済ませた。

コンビニ飯ながらこういう所で食べるのはまた格別。

林道ツーの際の楽しみの一つでもある~

中津川林道の長野側は舗装され表情も一変。

終盤に近い所にもう一本あるのだがここの所残念ながらゲートが閉まっている。


大弛峠へ向かう途中川上村の広大な畑が広がっている。

そこで3台のオフグループがすれ違いざま手を挙げてくれたのでこちらも応戦^^

あのがれ場を下って来たんだね~

さて、そのガレ場を上って行く。

ガレているのはいつものことだが今回はいつも以上にガレているような・・

途中、今度は原チャリのスクーターとすれ違った~

頂上まであと2,3kmの所だったが下には更にガレているところもあり無事に下れただろうか・・?

ここはオンロードのリッターバイクが上っているのを何度も見かけたことがあるが世の中

チャレンジャーな方々の何と多い事か~

以前は上っているリッタ^バイクを追い越し峠で休憩し下ったら半分ぐらいの所をまだ上っていた

ということもあった。確かにショートカットルートで近道なのだが・・

オンロードバイクでは走らないことをお勧めする。

385383229.jpg385552338.jpg大弛峠は『道路』が通っている所としては
日本最高所 / 2360m
11月某日~5月末までは冬季通行止め
途中、水の音が聞こえると思ったら
こんな滝が・・
人工的に作られたモノのようだが~



久し振りに走ると峠からの下りは長い長い~

同じルートを戻りながらもう一本づつ走ることも考えていたのだが時間も押し、体力的にも

厳しくなってきたため勝沼を目指して下り始めた~

明るかったり暗かったり、広かったり狭かったり・・

と刻々と道としての表情が変わる。

通常これぐらいの標高なら国道が通っており大規模なワインディングとなるところなのだが

ここは林道をそのまま舗装した所が多くクネクネで細い所が多いのだ。

ココが舗装される前は豪快な下りが楽しめたそうだが今や実現不可能となっている~


勝沼まで降りてくるとやはり暑い。

高速の表示版は大きな渋滞の表示もない。

しかし、減速比の変更から巡航は90km/h辺りが限度で現状での気温では水温警告灯が点灯

してしまう。外は平気でもトンネルの中は熱く長いトンネルでは点灯することもあった。

それにしても痛し痒し・・


久し振りにガッツリと走った林道だったためか?筋肉痛発生!

まだまだ精進が必要なようだ~


Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]