忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通勤専用車両の選定に入っている。

原二クラスが現状を引き継げるのでとても都合が良いのだが、通勤距離や高速移動を

考えると役不足。

250ccクラスなら余裕もあり申し分ないのだが、今度は価格がネックになってくる。

耐久性やランニングコストというのは車種によってそれほど大きく変わらないのかもしれないが

より燃費が良くより消耗パーツの価格が安いほうが良い。

そして長い距離を走るのだから乗って楽しい方がいいのは言うまでもない。


ネット上であれやこれや探しているとこんなバイクが浮上してきた~

CBR150R ・・・タイホンダ製である。

水冷4ストツインカムシングルエンジンなのだが、乾燥重量は115kgと軽くフル装備でも

130kgを少々越える程度と推測される。

パワーは推定17psとされ最高速は145km/h は出るとの事。

昨今の250ccクラスのOHC エンジンは19ps程だということを考えると悪くないスペックだと思う。

更に細いタイヤや細いチェーンでのフリクションロスの少なさを考えると同等以上の

戦いが出来るのではないだろうか?

タイ製のバイクの場合タイヤが細く日本国内でのタイヤの入手に不安を感じるのだが

CBRの場合ほぼ同サイズの国産タイヤが手に入る。

チューニングパーツも揃っているようなので順番に試したくなってしまうのが怖いが(爆

リッター40キロは走らなくなってしまうだろう。

12798_1_01.jpgタイホンダ製となってはいるがそこは世界のホンダ
このまま「メイドインジャパン」と言っても通用するほど
品質は高いようである
パーツの供給も代理店がしっかりしているため
問題ないようだ
たださすがに今日発注して翌日届くということはないようだ(笑
互換性のあるパーツ探しはとても楽しそうだ


12798_1_04.jpgスピードメーターは220km/h まで刻まれているがさすがに
そこまではムリだろう~
タイ人は洒落っ気タップリである
レッドゾーンは11500rpmからと滅法高い
6速ミッションを駆使しての走りは一体どんなだろうか?
とてもワクワクさせてくれるバイクなのである




PR
ストマジに取り付けられていたプラズマブースターをKLXに移植した。

本来の適合ではないのだがそれぞれの特性の違いにより好みのものを

装着してかまわないと言う~

以前、ショップのイベントでオカダプロジェクツでプラブーの試乗をした事がある。

シングルエンジンのCDI用の物を5種類ギボシで繋ぎ変えながらとっかえひっかえ試乗した事がある。

その時決定したのが現在適合表に掲載されているセロー250のインジェクションになってからの

ものである。

車種は違うとはいえ全てを体感した経験から1700R適合車に1600Rを装着しても

違和感がないと判断した。

1300R、1500R、1600R、1700R、1800Rと5種類あり数字が小さくなるほど低回転域に

大きくなるほど 高回転域に効くように設定されている。

1600Rはいわばミッドレンジに効く仕様と言えようか。

どのバイクに装着しても違和感なく適合するはずである。

セローの場合1600R(05年までの適合)か1500Rにするか大いに迷った物である。


KLXは全く問題なかった。

低速トルクが不足しているので1700Rよりもむしろこちらの方がいいのでは?と思わせる。

始動の際のクランキングは短くなり振動は減り、高いギアでもノッキングすることなく

トコトコと走ってしまう。

とにかくツーリングでは振動が減る事による快適さは何者にも替え難い。


プラブーを取り外したストマジはどうだかと言うと・・

昨日の雨と今日の晴天と2日間異なる天気での検証だったが

気温が低かった事もあり大きな違いは感じにくかった。

しかし、明らかに振動と排気音の変化は感じ取っていた。

発進から2段ロケットの加速や最加速の際のもどかしさ、信号待ちや走行時の

ステップやハンドルに伝わる振動等々・・

明らかに装着時には感じられなかった事ばかりである。



プラブー恐るべし!

先日発送した「内容証明」郵便に関し早速動きがあった。

こちらは期限を区切り早期解決をお願いしたのだが

結論を出すのに時間を頂きたいとの返答があったようだ。

時間が掛かってしまうのは残念だが、先日の門前払いと比べれば雲泥の差である(爆

時間は掛かるとしても考えてくれると言うのだから・・

先方もやっとここから本気モードに突入といった所か。


今しばらく、宙ぶらりんな微妙な状態が続く~


あと少し・・



もう少し・・・

最終案を内容証明で相手方に送付した~

期限を切っているのでそれまでの間にどんなリアクションが有るのか無いのか・・?

先日のこちらからの妥協案には門前払いだった相手方は今回はどう出てくるのか? 

徹底的に争うつもりなのだろうか?

興味は尽きない。

どちらにどう転んでも対処する手筈はこちらには出来ている。


示談はあくまでもこちらが納得できるか出来ないか?

納得できた時点で手仕舞い。

その時点で何事も無かったようになる・・


そうでなければならない~





どうやら通勤専用マシンの用意が必要な気配が強くなってきた~

そう思った瞬間、頭の中はマシンのチョイスに入っている(爆

通勤マシンであるのだから、高燃費で頑丈というのは最低限の必須項目。

ランニングコストも安いに越した事はない。

しかし上の条件を満たせばどんなマシンでもいいというわけではない。

どうせ乗るなら・・

乗って楽しいマシンがいい!!


通勤の距離は片道約40kmあり一般道ながら比較的ハイスピードのルート。

万が一に備え高速もOKな排気量。

こうやって絞り込んで行くと~

スクーターは当然☓
シングルE/Gはすでに所有済み
4発は新車で購入不可

250ccクラスを想定すると該当車種は2種類に絞られる。

①Honda VTR
②Kawasaki Ninja 250R

どちらも個性的で楽しそうなマシン。

見た目の軽快感はVTRだがフルカウルのマシンで通勤と言うのも悪くない。

メンテナンス性はVTR、リアは1サイズ細いNinja の方が乗り味が軽快かもしれない。

Vツインvsパラツインとツイン対決となるのだが・・はてさて・・・

9d91372e.jpg10EX250KAF_LIM-b.jpg







Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]