忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
01
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はサーキットライセンスを取得してから始めての予約日。

本月中に来月分の予約をします。

人気のある走行枠はすぐに無くなってしまいますが、期日が迫ってくれば

キャンセルも出るでしょうから、気長に待ちます~

予約状況を見ていると、とりあえず押さえておく方も多い気がした。

事実、自分が確保した走行枠の日は休みの曜日ではない。

今月末に申請を出し、認められるかどうか分かるのはまだ先の話なのである。

この日は知り合いも参加するとの事で一応予約を入れてみたという所。


今月中に走りたいのであれば、当月予約と言うものがある。

基本は翌月分の予約で走行枠を取るのだが、直近の2日間で予約を取ることが可能である。

予約開始日と時間決まっているので明日早速こちらもトライしてみたいと思う。


PR
Pumでここまで乗りやす楽しくなって来ると3号機はどうしようか?ということになる~

やるとSSはRC8Rか・・?

やってもSSは675Rか・・?

新規はナシでStreet R継続か・・?

何とも贅沢で悩ましい悩みである~


Pumの威力を知ってしまうと他の車種にも転用したくなるし、排気量なんどうでも良くなって来るのだ。

Street Rの動力性能には不満はないのだが、リッターバイクの振り落とされそうな(笑

加速感、トルク感が恋しくなった。

トルクが強いと言うことはスムーズさとの関係は諸刃の剣となるのだが

アクセルの入れ加減で車体をコントロールする楽しみがある。


Street Rは昨今のバイクの中ではアクセルのオンオフでのギクシャクが激しい方だ。

これがPumによって穏やかになるのは想像に固くない。

ましてや内圧コントロールバルブを入れた日には・・

KLXのような特性になるに違いない。

KLXもまたアクセルのオンオフでのギクシャクは相当激しく、それを嫌ってNAGを入れた位なのである。

優しい特性はブリ-ザーパイプを元に戻しNAGを取り外し検証しなければならないがもしかしたら

ナシでもかなりいい方向に来ているかもしれない。

そうすればもう少しメリハリの効いたE/Gになるかもしれない。


さて・・

3号機は~

もう少し悩む時間を楽しんでいたい・・(爆

 
新しいことにチャレンジするに当たり証明写真が必要となった。

当初は駅前にあるスピード写真でと思っていたのだが、サイズに指定がありカットも面倒なので

写真用品店で撮っていただく事にした。

まず何と言っても自分では気づきにくい前後左右の首や顔の傾きを丁寧に修正してくれることだ。

たったこれだけでも写り具合が大きく異なってくる。

そして当然数カット撮りモニターを見ながらどれを使うか相談する。

そしてカットするサイズに合わせて背景と顔の位置を照らし合わせトリミングして行く。

これだけの事をしてもらえるのだから「スピード~」よりも値が張っても納得行くのではないだろうか~?

価格は2枚、4枚が基準でそれ以外の枚数は基準枚数の価格に一枚いくら~と足し算を

していけば良い。

その他にもCD-ROMが付いたものもありこれがあれば何枚でも焼くことが出来る。

銀塩ではないので『焼く』と言う表現はまぁ~なんですが・・(笑


もしかしたらこの証明写真が一生残る可能性があるためキチンと撮っておきたかったというのもあった~

デジタルであればこそ・・

写真はいかようにも修整、加工が可能なのである(爆
 ここ最近暑さも増して来てTシャツ、短パン、ノーグローブは当たり前で

更にはあご紐をだらんと垂らし乗っているライダーを多く見かけるようになった。

そんな折、小林ゆきさんのブログyukky.txt-nifty.com/bikeblog/2010/06/post-5845.htmlを見ると・・

ヘルメットのあご紐は義務ではない~

という事に驚かされた!

着用は義務付けられていても、あご紐までの規定は無いとは・・

何とも片手落ちな感じは否めない。

二輪車の死亡事故でヘルメット着用していて死亡した例が3割と多く内訳を見てみると・・


脱落している~~~


フルフェイスと言えどもあご紐を締めなければ衝突の衝撃でいとも簡単に脱落してしまう。

また、締め方が甘くても脱落してしまうので注意が必要だ。


では、あご紐を締めていて脱落しない基準とは・・

いつものように締めてみて、あご紐をあごの方へ持ってくる。

その際あごクリアしてしまうのであれば緩すぎ。

衝撃で脱落してしまう危険性が高い。

適度な余裕を保つ締め加減であごで引っかかるようなら合格♪

要は口元まで回り込まなければ良いのである♪

バイクに乗るのならしっかりとした規格のフルフェイスorジェットを正しくあご紐を締めて乗るのが

望ましいと思うのだがどうだろうか?
まるで梅雨の晴れ間のような明日の天気。

ならば購入してからまだ一度も着用し走行していないレザースーツ。

一度着るとフィット感が格段に向上するという。

サーキットでぶっつけ本番でレザースーツで緊張感をより倍増差させるより

より着慣れた方向に持っていきリラックスした状態で望みたい。

ネックパッドが付いているのでやや物々しいがカラーは地味なので

サーキット以外での着用でもそれほど違和感がないハズ。


レザースーツを着ると・・

スーパースポーツ・・・やっぱりいいなぁ~~~(笑
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]