忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日ショート加工したクラッチスイッチ。

実はこの件はメーカーからの情報なのだという。

これで解決する事例もあり(自分のKLXも正にこの例)販売店側からすれば・・

『もっと早く教えてよぉ~』というヤツだろう~


KLXがインジェクション化してからエンストが多いというクレームが時々寄せられ中には突然エンストが

起こり危険な目にあった方もいたようだ。

あまりにも危険だと判断した場合にはクレーム扱いでECUを交換したこともあったようで

年度が変わる度にECUに変更が加えられていたらしい。

よくあることなのだが、インフォメーションはなくても水面下で変わっていてパーツを検索しても

部番に変更がないので変わったかどうか分からないというパターン。


今日、改めて乗ってみてあまりの変化の嬉しさににショップに報告に行ったほど。

驚いたのは排気音が変わりパリパリとして甲高い音だったのだがウエットで柔らかな音色になった。

これが本来のビート管の音なのだろう~

発進の際スイッチの作用で濃くなるハズが全体j的に濃くなったような印象でE/Gに柔らかさが出て

とても心地よい。アクセルのツキも良くこれまでのように過敏過ぎず扱いやすい。

これまでは薄過ぎ?でアクセルを開けても一瞬反応しない「間」が生じる時があったが

現在はアイドリングからスロットルを煽るとブルンと気持ちよく反応する。

全体的に濃く(元通りに)なった結果開ければその分仕事をしてくれるので思わずニヤリとしてしまう・・


柔らかくなった排気音とE/G特性でツーリングや林道はますます楽しくなるだろう~


一時はサブコンを入れようかとかマフラーを戻そうかと考えていたのだが、もはやその必要性は

なくなりそうだ。


今回の件でバイクはE/Gが楽しくないとダメだということを再認識させられた~
PR
どうやらクラッチのスイッチが燃調に関係するようだ。

そういえばここのところエンストすることが多い。

信号待ちでNからローへ入れた時、発信しようとした時アクセルの煽りが少ない時等々・・

その辺を誤魔化すためアイドリングを若干高めに設定してエンストを回避していたのだが

整備でアイドリング状態を続けていた際、アイドリングが高いのが気になって問い合わせをして来た~

その経緯や状況を説明するとクラッチのスイッチが燃調に影響することがあるという話になり

スイッチの状況を見ていただいた。

本来なら繋がりが近い方が好みなのだが、エンストの件もあり自分としては遠目にセットしていた。

しかし、スイッチは完全に戻っておらずエンストした際にギアをNにしないとE/Gが掛からないという

状況を巻き起こしていた。

対策はもっと繋がる位置を遠くするかスイッチを削ってショート化するの2択である。

もちろん後者を選択しスイッチのショート化の加工をした頂いた。

テストでギアが入っていてもE/Gは掛かるようになっていた~


走り始めるとあーら不思議!!

アイドリング付近だけではなくその効果は全体に及んでいるようだ。

アクセルの開け始めが穏やかになり各ギアの繋がりもスムーズ。

薄くパリパリいっていた排気音も丸みを帯びた柔らかいものに変わった。

ということは・・

開けるとその分仕事をするわけで・・(笑

こりぁ~いいわ♪

アイドリングを規定値まで落としても発進しにくいということもなくむしろ静かで快適だ。

まさかこんな調整法があるとは流石カワサキ車だが(爆

また乗る楽しみが増えたというわけか~




KLXを久し振りに吸入口からお掃除。~

シート、エアクリボックスのフタ、エアクリーナーを外しクリーナーを吹く。

たったそれだけなのだがインジェクション車には効果絶大で定期的にやりたいメンテナンス♪

ちょこっと用足しに走ったのでE/Gは十分に暖まっている。

以前フォークのメンテナンスをしてもらった際メカさんにエアクリーナーのオイルを吹いてもらったのだが

とてもとてもムラムラで(爆

ペーパータオルで吸い込ませた。

最初は吹き戻りのオイルかとも思ったのだがタオルに付くオイルはブルー。

場所によっては滴るほどだったので単純に付け過ぎだったのでしょう~

時間もソコソコたったのでE/G始動。

クランキングが長くなかなか掛からない。

イグニッションをオフにしてマフラーの下を見ると・・

何やらカーボン?のような黒いカスが落ちている。

クリーナーを吹いた一定の効果があったのだろうか・・?

KLXのエアクリーナーを外した入り口は金属のネットに覆われていてインテークに直接噴霧

出来ないのだがネットの上からあたりを付け吹いた。

あっ、そうそう。

そろそろプラグやオイルも交換時期に入っている。

オイルは高熱に晒されダメになっているし、プラグも焼け具合を見て番手を上げる等の措置を取るつもり。

まさかここへきて『熱』との戦いになるとは思わなかった。

冷却水の交換も視野に入れておこう~
KLXの水漏れの件・・

冷却水の補充はしていないらしく、リザーバータンクのUPPER LEVELよりも

どうして増えているのが分からない???

ここの所の気温の上昇が関係しているのか・・?


色々試してもらって、多い分は抜いて対処。

熱量的に厳しいことも判明。

”うすい”というのも大きんだろうなぁ~

これが低速域での扱いにくさに繋がっているのかもしれない・・

まぁ~、それでもパンパン言わないのは関心する所。

ここまで来るとあとはサブコンしか残されていない(笑

結果がどう出るか未知数だが・・

やはり行くしかないのか~






どうも最近走っていると焼けたようなニオイがしていた~

ローギアードにしたのと、気温が高いのが原因かなと思っていた。

E/Gやラジエター周りからはクーラントが漏れたような形跡はない・・

さて・・?

後ろ回りを見ると何だか濡れている。

雨が降ってもいないのに~

その水分はヌルヌルしていて少しネバネバ(笑

普通の水ではない。 

どうやらクーラントのようだ。

一体なぜ?

これまではどんな状態でも漏れたり吹いたりしたことはない。

先日、リコールの修理に出したときクーラントを補充してくれていたのは気づいていた。

ニオイがしだしたのはその後だったような気がしている。

かといってリザーバータンクのMAXの線以上に入っているということはなく・・

キャップもしっかり閉まっていた。

タンクかホースに亀裂があり圧力が掛かった時に漏れているという感じなのだ。


原因究明に行って来ようと思っている。
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]