OZAWA R&Dで新車調整を施していただいた~
聞き慣れない言葉だと思うので少し解説を・・
たくさんのネジによって組み立てられているバイクはネジの集合体と言ってもいいほどだ。
そのネジは場所によってサイズが変えてあり締め付けトルク決められている。
ところがこの締め付けトルクが問題で誰が組み立てても、そしてどんな使い方をしても緩まないような
トルク値になっている。可動部分や歪が発生しやすいところもオーバートルクで締めつけられている
ことが多くバイクの動きに多大な影響がある。『新車調整』はこうしたディーラーで行われることのない
箇所の適切なトルク管理を実現させようとするものである。
納車整備時の個人的な希望を言えば・・
フレームに搭載されているE/G以外のモノは取り外しグリスの確認や締め付けトルクの確認をやって
欲しいと思っているのだが・・
ディーラーでは納車整備といっても具体的には何かをしているわけではない。
今回もホイールを外すのにキャリパーの脱着が必要なためボルトを外しにかかったのだが・・
一本だけロック剤+オーバートルクで絞めつけられていたため工具を3つ粉砕した模様~(爆
工場ではエアー工具で締めるためどうしてもばらつきが出るそうだ。その時の低い値は規定トルク値で
大方の場合オーバー気味になる上、ロック剤の塗布量も多くなってしまう場合もあるだろう~
そんな事も重なり(だぶん想像だが・・)こういう事態になったのだと思う。
そもそもマニュアルのトルク値自体がオーバー気味なのだからどうしようもない・・
「重要保安部品のところぐらいは一旦緩め再度トルク管理するぐらいして欲しいよね!」と言ったら
それをやると『新車調整』と同じ事になってしまうと言われたが、正にそうだ~
ディーラーでは手を掛けない所をやるのが新車調整なのだ。
やっとキャリパーボルトが外れアクスルシャフトを抜いたら・・
今度はフォークオイルが漏れて来た。WPのフォークはカートリッジがボトムケースの
下部で止められておりアクスルシャフトでそのオイルが堰き止められ発覚が遅れたわけだ。
ネジも若干緩んでおり締め付けたがOリングのチェックはカートリッジを取り外さなければならず
これらの作業はディーラーのクレーム作業となるようだ。ディーラー以外での作業はクレーム対象外
となるからだ。
こんな不具合が発覚しただけでも『新車調整』をした甲斐があったというものだ。もし、何も知らずに
タイヤ交換に持ち込んでいたら・・
タイヤが交換出来ずに大騒ぎになていたことだろう~


左)犯人の左キャリパーボルト
KTMはトルクスが多用されている
ヘキサゴンだったらなめていたか・・
右)粉砕した工具たち~
合掌・・


左)アクスルシャフトが通るボトム部
写真下側はピンチボルト取付部
右)フォークオイルだらけの
アクスルシャフト
KTMのはかなり太い
工作制度が高いと感じていたKTMでもこんな事はある。
だからこそ『新車調整』のような初期の整備が必要だと感じる。
そしてあたりが付いた段階でバルブクリアランスの調整をする。
こうすることで末永く楽しむことが出来るのではないか・・?
後はサス調整という難題も残っているがこの辺りが出来ていてこそだと思うのだが・・
PR