990SMTで挑んだ清水~
新車調整の後初のツーリング。
とは言うものの距離はまだ短い。リハビリを兼ねてるからね~
押し引きや走り始めても感じるのは『ハンドルが軽い』ということ。
新車状態ではかなりのトルクで締め付けられていたそうだ。
但し、普通のバイクと比べ取付方法が違うのでガタや緩みが出ないか心配ではある~
というのは・・
通常のバイクはダブルナットになっていて締め付けとゆるみ止めを決め手からトップブリッジを
載せるのだがKTMの場合はトップブリッジのナットでベアリングの締め付けトルクを決める。
ダブルナット方式ではないのだ。
緩み止め?に当たるのがセンターのピンチボルトだろうか・・?
果たして適切なトルクを管理し続けられるのか・・一抹の不安はある・・
調整後はハンドルの切れ方が気持よくバンクと同時に適切な角度で切れて来る~
そのかわり真っ直ぐ走るのがちと大変になった。真っ直ぐ走らないのではなく少しの動きにも
反応するようになったからだ・・
フォークボルトも結構なトルクで締められていたようでアウターチューブには痕が付いていたようだ。
さすがにBMW 1000RRのように凹んではいないようだったが(笑)
これまでと同じようにブレーキングをするとフロントが入り過ぎる。
締め過ぎでフォークの動きをスポイルしていたのだろうか。
今まではプリロード2クリック戻しで落ち着いていたのだがサスセッティングが必要になった。
しかし曲りの気持ち良さは格別でスイングアームピボットの調整も効いていているのだろう~
これが本来の姿でここからまた少しづつ育てていくという感じだろうか。
PR