忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ケガを治癒させていく過程で必要なのは痛みのコントロールである。

そのためには鎮痛剤が用いられるのだが治癒に従い量を適切にコントロールすることが必要だ。

ケガ当初と同量のクスリを飲み続けることによって治るに従い痛みは全く感じなくなってくる。

実はコレが錯覚で痛みがなくなっただけで治ったと勘違いしてしまいがちなのである。


入院中は主治医のお使いの先生が毎日病室を尋ねてくれて日々の状態を観察してくれていた。

そのうち痛みが殆ど無い旨を訴え続けると、クスリの量のコントロールを提案された。

その時既に飲むタイミングのコントロールはしていて一日快適に過ごせるようにしていた。

先生の提案を受け入れ量をこれまでの半分にすることとし飲むタイミングはこれまで通りとした。

結果は的中で適度な痛みは残しながら快適な一日を保つことが出来た。

もし、先生の提案がなかったとしたら痛みは治癒と共に全く無くなり完治したものと錯覚したのではないか。

それほど痛みのコントローリは大切なのである。


現在は量の変更はしていないが飲むタイミングや回数を減らし極力飲まない方向でやっている。

実生活で痛みを感じなければそれこそガンガン動いてしまい治癒するのに大切な時期を

逸してしまう可能性がある。

治癒や痛みは緩やかに上下動を繰り返しながら治る方向へ向かっている。

治る方向にだけ一直線ではないところがミソだ。

トレンドは明らかに治癒の方向へ向かっている。

確かにもどかしい部分もあるが・・

おそらくそういうものなのだろう~

 
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]