通常、消防署で行う講習は50名の募集があるのですが今回は会場の都合もあり30名でした。
募集期間は一週間あるのですが、2日目の朝一で枠が埋まってしまったようです。
通りで初日の10時30頃TELしたのに受付番号は19番だったので???だったのですが
ナゾが解けました!
講習そのものは今まで受けたものと基本的には変わりありません。
しかし、手順が簡略化されより救命率を上げようとする内容でした。
説明、実技、説明、実技 ・・ ・ ・・ と実技が多く実に有意義~
講師は消防署の方3名とボランティアの普及員の方1名。
実技の担当者は普及員のおばちゃん(失礼)でした。
細かい所の指導はあれですが(笑)流れとしてとてもわかりやすく良かったです^^
流れとその中のポイントを外さなければいいのです♪
こればかりは実際の現場で鍛えるわけには行きませんので、自分自身で
シュミレーションを行いながら動きを確認して行くしかないのですね~
まずはテキストをじっくり読み込んで・・
基本的な知識、考え方と流れを叩き込んで行きたい!

消防署の他にも赤十字、L.S.O、BLS等々
救急に関する講習は多い
それぞれに得意分野があるので
上手く取り入れるのも手である
PR