忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月の9,10日と行ったのにも拘らず再び岐阜を訪問することに・・
10日は晴れたものの9日は1日中雨の中をひたすら走った。
そんな経緯もあり前回走ったルート+地図とにらめっこしながら考えたルートをミックスし
岐阜を堪能することとした♪

2日間の休みを目一杯有効に活用し、たっぷりと岐阜を堪能するため前のりで伊那で一泊。

003.JPG

偶然にもバイクを止めた所の2Fが宿泊する部屋だった
部屋から見える所にバイクがあるのは安心だ
朝、部屋の窓からパチリ




伊那からツーのスタート地点である恵那まで約100km。
朝のウォーミングアップには丁度良い~
まるでいつものように自宅からツーに出掛ける感じだ。
恵那に到着するとIC側のサークルKに立ち寄る。
朝食をたらふく食べたのに「おやつ」を補給 ←前回と同じ
一日目は県道をひたすら繋ぐ作戦で前回走行した所も
網羅しようという欲張りな企画・・

地図上で見るとR41を中心とした界隈はそれほど高い山はなく
県道もそれほど長くない事がわかり一筆書きよろしく好き勝手に
繋いで見た~
県道は地元の方々の生活道路でもあり場所によっては
動物たちに出会える所でもある。
ヘビはK72の大多尾峠を越え集落に入る直前道路を横断中だった。
あの半ツヤ消しのような光沢具合が何とも言えない。
冬眠場所を探している最中だったのだろうか・・?
ウリ坊が道の真ん中にたむろしていたのはK83を峠に向け
登っていた所だった~
突然、何かの大きな塊が目の前に現れ・・
それが小さな円い塊となり道の左右に散って行く~
鬱蒼としていて、木漏れ日しかなく一車線幅しかない。
しかも直線は殆どなく曲がりくねっている。
左コーナーを立ち上がるとその塊に遭遇・・
コヤツは栃木や群馬で度々遭遇するのだが岐阜にも居た。
K64を走っていると目の前を横切って行った~
こげ茶色で全体が毛で覆われ手?が長い。
人間のような形態をした動物だった。

K68、62、72、70、83、402、64、58 R256、K86と繋ぎ・・
岩屋ダム周辺で休憩出来る所を探し出ししばし休憩&ランチタイム。
これから先のルートの確認をしながらのんびりと~
8469a5f9.JPG
岩屋ダムに掛かる橋での一コマ
飛騨川流域で最大の人造湖

b521e768.JPG

高さ127,5mの傾斜土質遮水壁型
ロックフィルダム





そういえば・・入り口に巨大石とか遺跡とか、看板があったような~
なんとなく気になり遺跡を見学していく事に・・
坂を登っていくとそれは現れた。
ありえないサイズの巨大な石である。
017.JPG039.JPG789fcc44.JPG








既に4人の見学者がおり、こちらも興味深く『石』を見ていた。
どちらかともなく挨拶をし写真を撮ったりして見学していた。
するとバイクのナンバーを見た一人が「ずいぶん遠方から・・」と
少々驚いていた。
聞けばこの遺跡を研究している方との事で・・
帰って来て調べてみると10/22,23の両日「2010年太陽観測会」
がありその予行演習にきていたのかもしれない。
詳しくはこちらをご覧いただきたい。
http://www.seiryu.ne.jp/~kankou-kanayama/kyoseki/

この石は侵食により露出した物ではなく人為的に配置された物だという。
しかも人手により切削され・・
岐阜は「さざれ石」もそうだが石にまつわる事柄が多いような・・
川を見ると大きな石がゴロゴロしている所が非常に多く
通常見慣れている川とその表情が大きく異なる~

見学を終え走り出すとご機嫌なクネクネが目の前に次から次へと・・
高低差がなく曲がっているものだからこれはトレーニングになるねぇ~
と思いながらも楽しい楽しい^^
これまた楽しい八幡高山大規模林道を経由しR257に入る辺りから
気温が一段と下がって来る。
当初はR257からK453に入る予定だったが入り口を見過ごしてしまい
そのままK73で北上する事に・・
実はコレが大当たり!!
路面も非常に良く快走に次ぐ快走!
ついついハイスピードクルーズとなってしまうがこんな気持ちの良い
道はそうそうあるものではない。
この日のNo.1決定!

さて、そろそろ宿へ向かう心配をしなければならない。
遅くなると(暗くなると)辿り付くのが困難になる可能性があるからだ。
R158からR41に入り南下。
途中でガスを補給しK437へ入る。
『濁河温泉』(ニゴリゴオンセンと読む)までカウントダウンする
看板が現れる。
すると38kmとある。。。
川沿いの集落を通過し2車線のワインディングを楽しむのも
つかの間・・
楽しいワインディングは1~1.5車線程度となり直線が殆どない
クネクネ道の連続となる。
ペースが上げられない。
散々走っても看板のカウントダウンの距離はあまり減っていない(爆
気温も下がっており寒い。
この時ほどウインターグローブを持って来て良かったと思った事はない。
しかし、道の周りの木々は色付き周辺の山々は紅葉の絨毯に
覆われていた~ 
051.JPG052.JPG056.JPG








つづく
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]