忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

St.Tripleのポジション球をホワイトタイプのLEDに換装。
今までもLEDでしたがオレンジとブルーの変則で・・・。

オレンジを2個使っていたのですが切れないはずのLEDが切れてしまい
急遽手持ちのブルーを投入していました。
LEDは指向性が強く正面以外の角度ではあまり視認性が良くありません。
ノーマルの電球タイプであればレフに反射するのですがLEDはレフの角度のまま
上を向いたまま。。。
色々物色していると~
ありました!
h376_pack.jpg45°LEDマウントにより今までにない高拡散を実現、さらに
特殊高拡散レンズにより、レフ全体に均一シャープな拡散光
を実現しました。・・・・・従来のLEDに比べなんと18倍以上に
向上。
といううたい文句。
サンプルで置いてあるディスプレイを点等させて見ると
ス、スゴイ!!!
ものすごい明るさと拡散具合。
こらなら、使えそう^^
と喜んだのもつかの間。
ハイワッテージのハロゲンバルブよりお値段が高い↑
しかし、背に腹は変えられず・・・
購入を決意♪h376_main.jpg

早速、バルブを交換。
LEDは+、-があるので点等試験をしながら・・

圧倒的な明るさ!!
本体のハロゲンバルブよりも青白く光り輝いています。

※写真を撮り忘れたのでお借りした画像にて失礼します~。
PR

SEROW 250のプラグコードの交換が不発に終わった今、次なる一手は・・・?
もうこれしかありませんでした。
仮に本体が壊れようとも、接続してあるターミナルが外れたとしても
何の不具合も起きないのです。林道でE/G始動不能になったならパンクと同等以上の
ダメージを受けるためより確実な方法が必要なのです。
発売もとのオカダプロジェクツのHPwww.okadaprojects.com/products/booster.htm
でイベントを調べて見ると・・・24,25日の両日ナップス埼玉店で"体感イベント"をやっているのを発見!!
早速、場所を調べて見ると~桶川。行った事がありません。しかも与野の先ではないですかぁ~。
SEROWと埼玉はなぜか縁があるので?
首都高に乗りいざ、埼玉店へ。
2008_05250001.JPG2008_05250002.JPG

 

 

 


ナップスのここ最近の店舗の例に漏れず1Fが駐車場、ピット上階が店舗と言う作り。
午前中は雨だったので駐車場はまだ疎ら。四輪の方がいっぱいだったようです。
1Fの入り口にイベントスペースがあってそこにオカダプロジェクツが陣取っておりました。
担当の方は実は昨年、St.Tripleの納車前に世田谷店のイベントでお話させて頂いた
経緯がありそれを覚えていてくれました(嬉
HPの適合表によるとSEROW 250はSL230と同一の製品。

---SB501600R---

念のためイグニッションコイルの品番を調べて見ると・・・
~'07 3NS-82310-10
'08~ 1N4-82310-00 と微妙に違います。
FIになってからの適合はまだ出来ていないようで~。

というわけで、こんなものをくっつけて・・・(笑
2008_05250003.JPG
"体感イベント"ですから~
もちろんこのまま走ります。
本当に体感できるのか???




2008_05250005.JPG
ギボシのついた線を抜き差ししながら特性の違うものを
"体感"して行こう!というもの。
1300R,1500R,1600R,1700R,1800RとCDIユニットに
適合した物はこの5種類中からチョイスするようです。



イグニッションコイルとの相性もあるようですがライダーの好みで選んでかまわないとの事。
ならば・・(笑
走っては差し替え、走っては差し替えを繰り返す。
同じバイクの特性がこうも変わるのかと・・。
そのどれもがパフォーマンスは上がっているのだがフィーリングが全く異なる。

1600R:クラッチを繋いだ瞬間からググッと力強い感じはアース付プラグコードに変えた時と遜色ない。
ただ、振動がやや多目か?イグニッションコイルの特性には一番合っているかも。
クラッチのつながりが一番近くに感じられる。
1700R:1600Rよりも伸び重視な感じ。振動が少なく気持ちいい。
1800R:1700Rの伸びに加え更に力強い。街乗りや高速の移動は快適だろう。
ドリブンスプロケットを1~2丁下げハイギアード化した感じ。オフを走らないならこれか?
1500R:力強く、レスポンスもGOOD。マッチョなE/Gに変身。オフでも楽しそう^^
ドリブンスプロケットを1~2丁上げローギアードになった感じ。
1300R:力強く乗りやすいのだがレスポンスが今一歩。
メモを取りながらではないので"体感"したのはこんな感じ。
中でも、1500Rの力強さとレスポンスにやられました。
担当者さんの予想を覆す事だったようです。
もちろんお買い上げ!!
'08 SEROW 250のラインアップは1500Rになるようです(これでいいのか?)
聞くと、1500Rが一番トルク重視の特性とか。
SEROWの乗り方、使い方を考えればいいのかもしれません。
高速での巡航とは快適さとの引き換えになるので、やはり痛し痒しか。。。
2008_05250006.JPG
この箱の中に5つの特性が入っています。
出来ればこれを取り付けたかった(爆
切り替えスイッチを付けて・・・。
2008_05250010.JPG取り付けはこんな感じで。
アースポイントが決めて
のようでプラグの近くで
しかも、バッテリーからの
アースが落ちている所の近く。




2008_05250022.JPGプラグキャップ、コードはSTDに戻っています。
とても原始的な方法で装着されていますが
今の所、外れる緩むというトラブルはありません。
左上の蝶ネジ。
気になりますか?



2008_05250008.JPG拡大すると・・・
もともと左右に工具入れと書類入れがあるのですが
なぜかプラスドライバーが必要。
あまりにも不便なので6m/mの蝶ネジに。
防犯上?目立ってはいけないので黒く塗装。
SEROW定番のモディファイです♪



7月下旬には世田谷店で"体感イベント"を行うそうです。
この時はSt.Triple同伴かな?

m02.jpg
SL230に付けていたノリジーホットワイヤータイプのプラグコード。
SEROW 250に換装しようと奮闘。
取り付け自体は簡単。
早速、試乗して見るとクラッチを繋いだ瞬間からググッと来るトルク。
どのギアからでも力強い加速が味わえます。
パパパパパッとシングルE/G独特のハギレのいい音が爆発の間隔が
埋まるようなトゥルルルルという感じ。
なめらかで力強くいい事尽くめですが、唯一の弱点が・・・"不安定"だということ。
Ispark_01.jpgspark_02.jpg

これだけ火花が強くなるのですから
上記の文章が大げさではないのが
お分かり頂けると思う。




燃焼状態が良くなると、排ガスがキレイになり環境にもやさしくミッションの入りにも変化が出る。

イグニッションコイルから出るコードは固定されていて、プラグキャップとはケーブルジョイント
を使って繋ぐのですが、ここが実は問題点。SL230では一度も出なかったトラブルが通勤で
問題なく走れた事がありません。2種類のジョイントを試しましたが特効薬にはならず・・・
こういうときはハンダ付けしかないのでしょう。振動が多く、高圧洗浄もするオフ車にとって
動作が不安定というのは致命傷です。
上がったパフォーマンスを捨てるのは惜しいのですが安定性を取り取り付けを断念しました。
ノーマルの戻ったSEROWは・・・走らない(笑
振動の質が細かいのでノーマルの方が多いような感じさえします。
アクセルもより大きく開けなければならず~。
あの車体が軽くなったようなフワァ~っとした感じが忘れられません。

ということで、安定性はこのままにパフォーマンスを上げる方法は・・
プラズマブースターしかありません。
適合が分からないのでイグニッションコイルの測定に行って来ます♪





Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]