忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SEROW 250のプラグコードの交換が不発に終わった今、次なる一手は・・・?
もうこれしかありませんでした。
仮に本体が壊れようとも、接続してあるターミナルが外れたとしても
何の不具合も起きないのです。林道でE/G始動不能になったならパンクと同等以上の
ダメージを受けるためより確実な方法が必要なのです。
発売もとのオカダプロジェクツのHPwww.okadaprojects.com/products/booster.htm
でイベントを調べて見ると・・・24,25日の両日ナップス埼玉店で"体感イベント"をやっているのを発見!!
早速、場所を調べて見ると~桶川。行った事がありません。しかも与野の先ではないですかぁ~。
SEROWと埼玉はなぜか縁があるので?
首都高に乗りいざ、埼玉店へ。
2008_05250001.JPG2008_05250002.JPG

 

 

 


ナップスのここ最近の店舗の例に漏れず1Fが駐車場、ピット上階が店舗と言う作り。
午前中は雨だったので駐車場はまだ疎ら。四輪の方がいっぱいだったようです。
1Fの入り口にイベントスペースがあってそこにオカダプロジェクツが陣取っておりました。
担当の方は実は昨年、St.Tripleの納車前に世田谷店のイベントでお話させて頂いた
経緯がありそれを覚えていてくれました(嬉
HPの適合表によるとSEROW 250はSL230と同一の製品。

---SB501600R---

念のためイグニッションコイルの品番を調べて見ると・・・
~'07 3NS-82310-10
'08~ 1N4-82310-00 と微妙に違います。
FIになってからの適合はまだ出来ていないようで~。

というわけで、こんなものをくっつけて・・・(笑
2008_05250003.JPG
"体感イベント"ですから~
もちろんこのまま走ります。
本当に体感できるのか???




2008_05250005.JPG
ギボシのついた線を抜き差ししながら特性の違うものを
"体感"して行こう!というもの。
1300R,1500R,1600R,1700R,1800RとCDIユニットに
適合した物はこの5種類中からチョイスするようです。



イグニッションコイルとの相性もあるようですがライダーの好みで選んでかまわないとの事。
ならば・・(笑
走っては差し替え、走っては差し替えを繰り返す。
同じバイクの特性がこうも変わるのかと・・。
そのどれもがパフォーマンスは上がっているのだがフィーリングが全く異なる。

1600R:クラッチを繋いだ瞬間からググッと力強い感じはアース付プラグコードに変えた時と遜色ない。
ただ、振動がやや多目か?イグニッションコイルの特性には一番合っているかも。
クラッチのつながりが一番近くに感じられる。
1700R:1600Rよりも伸び重視な感じ。振動が少なく気持ちいい。
1800R:1700Rの伸びに加え更に力強い。街乗りや高速の移動は快適だろう。
ドリブンスプロケットを1~2丁下げハイギアード化した感じ。オフを走らないならこれか?
1500R:力強く、レスポンスもGOOD。マッチョなE/Gに変身。オフでも楽しそう^^
ドリブンスプロケットを1~2丁上げローギアードになった感じ。
1300R:力強く乗りやすいのだがレスポンスが今一歩。
メモを取りながらではないので"体感"したのはこんな感じ。
中でも、1500Rの力強さとレスポンスにやられました。
担当者さんの予想を覆す事だったようです。
もちろんお買い上げ!!
'08 SEROW 250のラインアップは1500Rになるようです(これでいいのか?)
聞くと、1500Rが一番トルク重視の特性とか。
SEROWの乗り方、使い方を考えればいいのかもしれません。
高速での巡航とは快適さとの引き換えになるので、やはり痛し痒しか。。。
2008_05250006.JPG
この箱の中に5つの特性が入っています。
出来ればこれを取り付けたかった(爆
切り替えスイッチを付けて・・・。
2008_05250010.JPG取り付けはこんな感じで。
アースポイントが決めて
のようでプラグの近くで
しかも、バッテリーからの
アースが落ちている所の近く。




2008_05250022.JPGプラグキャップ、コードはSTDに戻っています。
とても原始的な方法で装着されていますが
今の所、外れる緩むというトラブルはありません。
左上の蝶ネジ。
気になりますか?



2008_05250008.JPG拡大すると・・・
もともと左右に工具入れと書類入れがあるのですが
なぜかプラスドライバーが必要。
あまりにも不便なので6m/mの蝶ネジに。
防犯上?目立ってはいけないので黒く塗装。
SEROW定番のモディファイです♪



7月下旬には世田谷店で"体感イベント"を行うそうです。
この時はSt.Triple同伴かな?

PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]