忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年も残すところあと約1ヶ月。

月日が経つのは年々加速度を増し・・(爆

今年一年は昨年走れなかった分も走ったかな・・?

今の所、3台合計で2万5千キロほど走った。

そのうちの半分近くは通勤だが~(笑

3台の内2台を入れ替え、それぞれに活用した。

そして来年は残りの1台を入れ替えようかと・・

画策中♪


排気量を絞り、カテゴリーを絞り・・

眼中の物はあるのだがそこへ一直線では面白くない。

同系統の車種を乗り比べ結果コレを選んだというところが欲しい~

或いはそんな事をしていて大どんでん返しがあるかもしれない。

とにかくバイクは乗って見なければ分からない。

柔軟な姿勢で臨むのが良いのではないか・・


今の所、候補4台内本命1台・・

4台それぞれに個性的でどれを選んでもそれなりに満足度は高いハズ。

カテゴリーは同一でも成り立ちや方向性はそれぞれ異なる。

このうち1台だけは自分がイメージしている方向とは違っているが・・

乗ったら案外やられてしまうかもしれない(笑

これから次のシーズンが始まるまでの寒い間

あーでもないこーでもないと大いに悩んでみたいと思う。 


そのバイクに乗って何をしたいか?

ここがブレなければ答えは自ずと出るだろう~
PR
11
ここの所、Adventure系のバイクのリリースが増えている。

最も新しいところではHONDAがV4を載せたモデルだが

これらのカテゴリーの元祖?はBMW GS。

このアドベンチャーというカテゴリーは基本的にはオンロードバイクでありながら

オフテイストを染み込ませたバイクとい感じだろうか・・?

デュアルパーパスとかマルチパーパスという言い方もあるが最近ではアドベンチャー

という呼び方が定着しつつあるようだ。

走る道を選ばない・・

だからこそのツーリングバイクという位置付けだろうか。

もちろんこれまでもツーリングバイクというのはあった。

フルカウルでスクリーンがありサイドボックスもワンタッチで取り付けられる。

しかしこれらのバイクは大きく重い物が多く高速道路を長距離移動するというイメージが強い。

ところがアドベンチャー系のバイクはオフ車テイストを持っており車体はスリムで軽い。

そのどれもがツインE/Gというのもおもしろい。

軽量、スリムと来ればこれらのE/Gを持っているメーカーが強みを発揮するわけだ。

そのどれもがリッターな訳だが・・

Tigerの場合見た目はオフ車テイストが入っているが17インチのタイヤを履いた

完全なロードバイクだ。

その辺と排気量のすき間を補うのがTiger 800 & XC なのではないか。

実際に3発のリッターではE/Gが大きく重過ぎる。

スーパーテレネはパラツイン、GSはフラットツイン、グツィ・ノルゲは縦置き90度Vツイン

ドゥカ・ムルティはLツイン、KTM SMTは75度Vツイン・・

とE/Gだけ見てもとても個性豊か。

KTMの場合オフ車から派生したモタードと言うジャンルのバイクををツーリングバイクに

仕立て上げてしまった。

ラリーレイドはKTMも得意とする所でありこれらの経験がテイストとして注入されているのだろう~


これから先このジャンルはますます注目を浴びる機会が増えるのではないか。

『旅』に出たくなるバイク。

どこまでも走り続けたくなるような『グライド感』

そんなバイクに出会える日は近いのだろうか・・?
深夜の妄想を目覚めてからも引きずっていたわけではないのだが朝からWebサイトの徘徊をしていた。

マフラーを犯人に仕立て上げた手前、本当にそうなのか真相が知りたくなって来た~

KLX、D-トラ共用としてリリースされているものもあるがD-トラ用としての物の方が圧倒的に多い。

取り付けは可能だが・・何だか一抹の寂しさが・・


年式で注意しなければならないのはO2センサーのホルダーの有無。

’08以前と以降の区別をするものだがキャブかインジェクションかの違いでもある。

マフラーメーカーによるとセッティングを変更せずに済むのだという。

通常マフラーを交換すると薄くなることが多いがこのセンサーにより燃調の補正をしてくれるのだろうか・・?

F1の場合そう簡単にはセッティングの変更は出来ないので補正で補えるのなら大いに助かる。


仮に?マフラー変更となると気になるのは音量と音質。

実際に装着されている物を聞ければいいのだがなかなかそうは行かない。

昨今では動画がアップされている事が多いのでそこから探し出し音やプリッピングの感じから

フィーリングを探り出す。

自分の勘に頼る所大だがメーカーによって傾向が出ておもしろい。

爆音だとパワーやレスポンス感はいいが迷惑極まりない。

ただ、一番聞いてみたかったものは殆ど動画が出ておらず・・

少々がっかり。


メーカーのHPを見たり価格を調べてみたり、フルエキかスリップオンか検討したり・・

いますぐ買うわけではないのだが脳内シミュレーションは活発に続いていた。


すると画面には『お買い上げありがとうございました』の文字が・・

どうやらやってしまったらしい~(爆

ポチッと・・

pc4_large.jpgbarrel4_main.jpg
先日行われた「講習会」。

講習の後の試験の結果は・・

Web上で速報の形で結果が発表されるのだが・・

週末はAnv.ツーへ出掛けていてすっかり忘れていた(笑

今日、アクセスし速報を見たら見事! 『合格』

これで第2関門突破^^

もう、乗ってしまった船なのでこのままもう一段階上を目指してみようか検討中~

長期計画で腰を据えてじっくり取り組む必要がある。


Googleで閲覧すると字化けして何がなんだか・・(爆

そんな時はIEで閲覧し直すかGoogleの拡張機能のIE-Tabを使ってアクセスすれば

問題なく閲覧出来る~ 

使わなくても見られればよいのだが・・

ともあれ便利な機能ではある。。。
FOMAへの新機種は決定したのだが・・

今、とてもスマートフォンが気になっている。

機能そのものが自分の使い勝手に合っている気がしているからだ~

ただ一つ希望があるとすれば・・

『おサイフ』の機能を持たせて欲しい~

殆どコンビニでしか使わないのだがケイタイ一つで買い物が出来るメリットは大きい。

特にツーリング先でコンビニの支払いに便利なのだ。

auでは「おサイフ」対応機種が発売されたためdocomoでも発売は時間の問題だと思われる。


10月末までのキャンペーンを無視し欲しいものを手に入れるか、欲しいものが出て来る

まで繋ぎとして検討していた機種をゲットするか・・?

今は現在のケイタイのバッテリーが持ってくれることを祈るしかない~

少しずつではあるが充電の間隔が短くなっている。

これから寒くなり・・

ますますこの傾向は強くなると思われる。

秋冬はGALAXY・・・

すると次は冬春モデル・・?

そういえば「Xi」なるサービスが始まり対応機種の発売は2011年冬春モデル・・

その時か~ 
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]