忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ネットの接続がメチャメチャ重い。

9月に入ったからなのか・・?

ここ最近では感じたことがないほどで・・マイッタ!


9月に入ると何となく夏が終わったような感じになるのだが・・残暑はまだまだ続くようだ~

バイクに乗るには快適な季節がやってくるのだがやり残していることがいくつかある。

天候の影響で延期しているツーリングや企画もの等々・・

どれも順次という感じだが、周りからも色々な行事が飛び込んで来るため日程の調整と天候を

睨みながらの展開となる。

天候だけはどうにもならないが出来るなら秋晴れのもとで気持ちよく走りたいものだ。

冬季通行止めになるところは今のうちに走っておかないと来年までお預けとなってしまう。

そんな道路の一つが現在、大雨の影響で通行止めになっていて・・

復旧の見通しが立っていない。そのうち冬季通行止めになってしまうだろうから来年の予定ルート

としてストックしておこう~


今年もすでに3分の2消化している。

月日が経つのが年々早く感じるのは・・

やはり~(笑




PR
三国峠で少し遅い昼食を済ませた。

コンビニ飯ながらこういう所で食べるのはまた格別。

林道ツーの際の楽しみの一つでもある~

中津川林道の長野側は舗装され表情も一変。

終盤に近い所にもう一本あるのだがここの所残念ながらゲートが閉まっている。


大弛峠へ向かう途中川上村の広大な畑が広がっている。

そこで3台のオフグループがすれ違いざま手を挙げてくれたのでこちらも応戦^^

あのがれ場を下って来たんだね~

さて、そのガレ場を上って行く。

ガレているのはいつものことだが今回はいつも以上にガレているような・・

途中、今度は原チャリのスクーターとすれ違った~

頂上まであと2,3kmの所だったが下には更にガレているところもあり無事に下れただろうか・・?

ここはオンロードのリッターバイクが上っているのを何度も見かけたことがあるが世の中

チャレンジャーな方々の何と多い事か~

以前は上っているリッタ^バイクを追い越し峠で休憩し下ったら半分ぐらいの所をまだ上っていた

ということもあった。確かにショートカットルートで近道なのだが・・

オンロードバイクでは走らないことをお勧めする。

385383229.jpg385552338.jpg大弛峠は『道路』が通っている所としては
日本最高所 / 2360m
11月某日~5月末までは冬季通行止め
途中、水の音が聞こえると思ったら
こんな滝が・・
人工的に作られたモノのようだが~



久し振りに走ると峠からの下りは長い長い~

同じルートを戻りながらもう一本づつ走ることも考えていたのだが時間も押し、体力的にも

厳しくなってきたため勝沼を目指して下り始めた~

明るかったり暗かったり、広かったり狭かったり・・

と刻々と道としての表情が変わる。

通常これぐらいの標高なら国道が通っており大規模なワインディングとなるところなのだが

ここは林道をそのまま舗装した所が多くクネクネで細い所が多いのだ。

ココが舗装される前は豪快な下りが楽しめたそうだが今や実現不可能となっている~


勝沼まで降りてくるとやはり暑い。

高速の表示版は大きな渋滞の表示もない。

しかし、減速比の変更から巡航は90km/h辺りが限度で現状での気温では水温警告灯が点灯

してしまう。外は平気でもトンネルの中は熱く長いトンネルでは点灯することもあった。

それにしても痛し痒し・・


久し振りにガッツリと走った林道だったためか?筋肉痛発生!

まだまだ精進が必要なようだ~


前回の林道は前半で退散・・

1本走り終わり山を降り、次の山を目指して移動しようとしたら雨。

ならばと今降りた山を反対側からと思い登り始めたら雨・・

仕方なく雨雲から逃れるため撤収を決めたものの走り足りなさは否めず~

今日のリベンジとなった。


効率良く移動するため今日は高速解禁。

水温警告灯も点灯せず順調に見えた。

しかし、帰りはついに点灯してしまったが30°前後の気温だと6500rpm85km/hを境に

これ以上の回転数だと水温警告灯が点灯することがわかった。

7000rpm90km/hだと確実に点灯し速度を落とすと消える。

ギア比を変えることで手に入れられるものもあれば失うものもある。

当初は高速の移動は捨てたつもりだったがやはりこの速度だと不便を感じる。

その代わりココ一発の加速やアクセルでコピッチングがコントロール出来る等メリットも多い。

これを同時に実現しようとすると排気量アップしかないのだろう~


さて、前回走れなかった中津川林道と大弛峠。

中津川はR299から金山志賀坂林道 / K210からアプローチ。

途中の八丁トンネルは証明もなく一直線。

前方に小さな光が見えている。

それにしてもちょっと不気味だった~

385550736.jpg385550408.jpg




意外と行くことが少ないので不案内だったりするのだが・・

高速を使い往復6時間程度なら箱根も射程距離に入るが、午後から4時間程度で下道という制限が

付くとルートは自ずと限られる。

大垂水峠--相模湖--宮ヶ瀬--ヤビツ峠と走ってみた~

大垂水峠は今回で2回目。今や大昔に大挙して走っていた頃の面影すらないがなぜ大垂水峠

だったんでしょう? それこそ近場で手頃だったからだろうか・・?

その後はドリフトのメッカだったり・・

話題には事欠かない所ではありました~

宮ケ瀬からK70を秦野方面へ・・

もしかしたら全線走ったのは初めてだったかも~

舗装林道の面影を残した道が神奈川県内に未だにあるのが驚きだが・・

走り始めると長い長い~(笑

帰って来て距離を測ると30km近く(宮ヶ瀬から名古木まで)あり交通量もそこそこあるので

走行には注意が必要。

秦野からの246は拷問だが(爆

近場も意外と悪くない。

もっと探検してみる必要がありそうだ~




昨日ショート加工したクラッチスイッチ。

実はこの件はメーカーからの情報なのだという。

これで解決する事例もあり(自分のKLXも正にこの例)販売店側からすれば・・

『もっと早く教えてよぉ~』というヤツだろう~


KLXがインジェクション化してからエンストが多いというクレームが時々寄せられ中には突然エンストが

起こり危険な目にあった方もいたようだ。

あまりにも危険だと判断した場合にはクレーム扱いでECUを交換したこともあったようで

年度が変わる度にECUに変更が加えられていたらしい。

よくあることなのだが、インフォメーションはなくても水面下で変わっていてパーツを検索しても

部番に変更がないので変わったかどうか分からないというパターン。


今日、改めて乗ってみてあまりの変化の嬉しさににショップに報告に行ったほど。

驚いたのは排気音が変わりパリパリとして甲高い音だったのだがウエットで柔らかな音色になった。

これが本来のビート管の音なのだろう~

発進の際スイッチの作用で濃くなるハズが全体j的に濃くなったような印象でE/Gに柔らかさが出て

とても心地よい。アクセルのツキも良くこれまでのように過敏過ぎず扱いやすい。

これまでは薄過ぎ?でアクセルを開けても一瞬反応しない「間」が生じる時があったが

現在はアイドリングからスロットルを煽るとブルンと気持ちよく反応する。

全体的に濃く(元通りに)なった結果開ければその分仕事をしてくれるので思わずニヤリとしてしまう・・


柔らかくなった排気音とE/G特性でツーリングや林道はますます楽しくなるだろう~


一時はサブコンを入れようかとかマフラーを戻そうかと考えていたのだが、もはやその必要性は

なくなりそうだ。


今回の件でバイクはE/Gが楽しくないとダメだということを再認識させられた~
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]