忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トレーニングを始めて約5ヶ月。

リハビリ目的で始めたトレーニングもそれ以上の成果が出てきて・・

その効果に現在ではトレーニングそのものがとても楽しみになっている~


先日、トレーニングが一通り終わった時、担当のトレーナーに素朴な質問をぶつけてみた。


1セット当たりの回数を増やす(通常、15回)
ウエイトを重くする(マシン、個人によってウエイトは異なるが負担なくサクサク動くウエイト)
セット数を増やす(通常2種目1セットのメニューを5セット)

は何が違うのか?

トレーニング回数が増え、カラダが慣れてくるとほんの少しばかり物足りなさが出てくる。

だからこそ出てきた自然な疑問なのだ~


初動負荷トレーニング的見解は以下の通り。

ウエイトを増やしたり回数を増やす事で筋肉を緊張させてしまう。

あくまでも最小の負荷で筋肉を収縮させ、収縮のリズムを確立する事が重要である。

ウエイトを掛ける事でリズムが崩れたり、筋肉の緊張状態が長く続いてしまうのは本末転倒である。

①~③の中では・・③が正解♪

通常、やった気分になるのはウエイトアップと回数アップで、どうしてもこちら側に流れてしまいがち・・

事実、最近は回数アップで独自にやってしまっていた(反省・・


ガツガツとストイックにやらないトレーニング・・

それが初動負荷トレーニングの真髄か・・?

PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]