遅ればせながらWi-Fiを導入した。
本来ならばPCを無線化するのが先の話なのだが今回はやまれぬ事情もあり(笑
イレギュラーな形ながら一歩進んだと思っている。
<事情その1>
立地的に仕方が無いのだがキャリアを問わず3G回線の電波状態がすこぶる良くない~
おまけにdocomoでは現在戸別訪問による電波調査の実施を中止している。
調査再開の見通しが立たずスマフォンの使用にも不便をきたすとなれば自宅にWi-Fiを入れ
のが手っ取り早いがはネット接続とメールのみのため通話はダメなままだ。
auは先日家族使用の携帯の電波調査に来たようだ。
震災で復旧工事におおわらわだろうが・・
そろそろ再開してほしいなぁ~
<事情その2>
PC2台とプリンターが1台。
その全てに無線LANはなくPCは別々の部屋で使用している。
プリントアウトの際は長いUSBケーブルを引きずり回し(爆
その都度接続していた~
そこでUSB接続の出来るWi-Fi親機を導入し仮想的に直結してしまおうという寸法だ。
Wi-Fi機器を入れても仮想直結だが取り敢えずの不便は解消された。
電波状態が良くない時は外へ出るのがてっとり早いのだがその時でも
Wi-Fiの電波は確保されている。
今月、来月分のパケット代はほぼ確定だがそれ以降のパケット代にかなり影響が出るのではないか。
そうすれば無線LANルーター代は数カ月でペイできるのではないかと考えている。

価格が高いものほどより遠くへ飛びスループットが高い
無線LANの初期の時に導入していたのだがセキュリティー
設定がとても面倒だったのを覚えている
また無線そのものが通信速度のボトルネックにもなり
導入を中止していた
セキュリティー、速度、対応機器、接続の容易さ・・
敷居は確実に低くなっている~
PR