忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 4輪と違って、バイクのブレーキは前後別々。

フロントだけ、リアだけ、前後とバリエーションが出来る。

そして前後もその配分は無段階・・

効きはタイヤ、サスペンション、パッド等によっても違う。

もちろん、ブレーキシステムを構成するパーツ1つ1つでも効きや効き味が異なってくる。

でも、一番の違いは握り方、踏み方・・

ライダーがどんな操作をするか?ここがキモだ!


とあるライダーが、自分のバイクはブレーキが効かないと言う・・

そして、マスターを替え、キャリパーを替え、ディスクを替え・・

ブレーキシステムのフルカスタム!!

見た目も変わり、カッコイイのだが使えないブレーキほどカッコ悪い物はない(笑


通常、ロードバイクでブレーキが効かないバイクというのは存在しない。

もちろん、効き味やタッチの違いといった物は存在するが多くはライダーが

そのポテンシャルを使いきれていないのだ!

今乗っているSEROW250はHONDA XR230よりもブレーキの設定が甘い。

フォークとの兼ねあいもあるのだが、そう簡単にはリアは離陸しなかった。

しかし、握り方一つでリアは高々と離陸を始める~

オフ車は確かにロードバイクと比べればブレーキが甘く感じられる。

しかし、握り方を一旦覚えてしまえばそんな事はいい分けに過ぎない事がわかる。

目標停止では、オーバーランをすることすらないほど・・

ただ、タイヤの兼ね合いも合ってフロントのグリップに注意を払わなければ

思わぬ所で足元をすくわれ兼ねないので注意が必要・・

ブレーキのトレーニングにおいて、ジャックナイフは通過儀礼なのだが目的にしてはならない。

人間、面白い事に執着してしまう所がある。

ヒザすり同様、手段でなければならない。






PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]