装着は意外と難航~
まずは、配線を仮取り付けしエアクリーナーボックス他配線を元通りにします。
そうしないと波形や数値が狂うのだそうです・・
電気って本当に微妙です。。。
(測定器は小型ながら非常に高価で日本には正式には輸入されていないものだそうです)
スイッチを切り替え、商品を装着した状態と同じ状況を作り出し波形を見て行きます。
STDの状態・・・スパークは一回のみ、その後ノイズが見られます。
A)・・・一際高いピークの後複数回のスパークを繰り返します。ノイズは低減しています。
B)・・・Aと同じような割とキレイな波形ですが、ノイズが大きいです。
C)・・・A,Bとは違う波形ですが、チョット面白そう~。
色々較べて見ると大体3種類に絞られるようです~
また、タンクを上げエアクリーナーボックスを外すまでにして
装着用のコネクターを3本取りつけ臨時の配線を繋げます。
お薦め①の本体を仮止めしE/G始動!
明らかに今までとクランキングの回数が減っています。
時計を見ると用事の時間が迫っています~
事情を説明し試乗がてら、用を足してくる事に・・・
ただ、インプレを聞きたいとの事で一旦戻って来て欲しいと・・
色々言いましたが・・まぁ~、表情が一番分かったのではないでしょうか?(笑
右側のシートレールに仮付けされるプラズマブースター
IGコイルから3本、アース1本を結線
ブルーの3本を抜くとSTDに復帰するとの事
やってみなくては・・・
PR