KLXの強烈なエンブレを緩和するため内圧コントロールバルブを装着しているのだが
マフラーを換えてからアクセルのオンオフに関しかなり穏やかになった。
ある意味扱いやすいのだが切れ味に欠ける帰来もあり・・
一度外して見ることにした~
これでアクセルのオンオフでメリハリが付けやすくなればこのままで行くし
効果絶大だったとなればまた装着し直す。
色々なパーツを取り付け足し算して行くとそれぞれの効果があやふやになる。
足すことで相乗効果という場合も有るが時には打ち消し合うという事もある。
その辺の効果の検証ということが出来る。


左)タイラップで止められているシルバーの
物体が内圧コントロールバルブ
右)新しいブリーザーパイプを
装着したところ
これは無駄骨に終わったのだが気になったのでどうしてもやってみたくなった~
エアクリーナーが装着されている所には金属のネットが張られている。
実はこのネットは吸入抵抗が結構大きい。
ならば取ってしまおうかと・・
このネットはエアクリボックスが装着されている状態で取り外すことは恐らく想定していない。
取り外すのに一苦労!
やっと取り外したら・・
エアクリーナーはこのネットのブランケットに仕込んであるネジで装着している事が判明♪
したがって取り外すとエアクリは装着できない・・
という何ともお間抜けなオチで終了。
取り外しが大変なら取り付けも大変。
失点抜刀しながらやっとの思い出装着完了。
この作業はエアクリボックスの掃除のためだった(笑

これが例の物件
ドームの中央に蝶ネジでエアクリを固定する
コレがないと装着は不可
ブッタっ鼻を加工して付けているため
山道を走るなら付いていた方が安心だろう
何処から入ったのかフタを開けて
ビックリということもある
PR