忍者ブログ
バイクで楽しむ バイクを遊ぶ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/31 さた]
[08/18 msk06s]
[07/10 kasay]
[05/07 水道屋]
[04/09 さた]
フリーエリア
プロフィール
HN:
joy
性別:
男性
自己紹介:
KTM Supermoto T
KAWASAKI KLX250
HONDA CBR150Re
に乗っています。
バイクにまつわる事を中心に日々
感じた事を綴ります。
フリーエリア
ブログ内検索
リンク
バーコード
アクセス解析
カウンター
29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久し振りの日曜の休み・・

林道デビュー君をお誘いしたのだがお仕事との事~

ならば下見?も兼ねて林道を楽しんじゃおうということで。


行って来ました!秩父方面。

近場だが楽しいところもあるし、前回通行止めで走れなかった林道をリベンジというのもあった。

なんでもこの林道関東でも有数のロングダートを誇っていたのだがどうやら途中まで

舗装されてしまうらしい・・

9c752be0.JPG








全面舗装はまだ先だろうがその布石らしい工事は何箇所も見受けられた~

この林道はロングというだけでなく路面も多岐に渡り楽しく、でも結構難しい。 

周辺道路も通行止めになっており残念ながら抜けられず・・

ピストンとなった。

本来は国道に抜ける林道を走る予定だったのだが先発の別のチームが先に偵察しており

厳重に封鎖されているとの情報を得た。

少し前なら封鎖を解きつつ(笑

通過出来たようだが最近の雨で完全に道路が崩落してしまったのだろうか・・?

その代わり、そこそこ距離のある林道を一本ピストンで追加し走って来た。

以前走った時は途中までしか行けなかったが今日は工事の最前線まで行くことが出来た!

まだ工事を行っておりかなりロングな林道になりそう~(舗装されfなければ)

路面はフラットでやや深ジャリ系。

でー、かなり走りやすい。


抜いたエアーを再充填し次の林道へ。

紅葉シーズンには打って付けの林道で四輪がかなり多かった。

そのためか路面は固く締まっている所が多く、シーズン初めに来た時のようなガレガレはなかった。

この林道の峠で遅い昼食。

019.JPG

こんな風景を見ながらの昼食は格別
近くの山は色づき
遠くの山は峰が幾重にも重なり
とてもキレイ~



022.JPG

デザートにはこんな物を頂いた。
お腹が苦しくなり・・この後の林道の走破性に
影響がでそうだった(爆




この林道から繋がる林道は今回も封鎖されておりそのまま次の林道へ向かった。

林道へ向かうべく走っていると気温が結構低く感じられる。

オフグローブではこの林道の峠まで行けそうにない。

再びウインターグローブを装着して走り始める。

54943bf6.JPG

通りで寒いわけだ!
流れ出てきた清水が凍結している
ここの林道の峠はあの渋峠よりも
標高が高い



相変わらずガレており楽しい~

スピードも結構乗ってしまうのでエアーの抜き過ぎに注意が必要なようだ。

地元の方によるとリム打ちしているバイクが結構あるようだ。

この林道は例年なら既に冬季閉鎖に入っている時期なのだが今年は暖かいためかまだ走ることが出来る。

峠から反対側の下りは舗装されておりクネクネを堪能することが出来る。

標高が高いだけに道も長い。

薄暗くなってから下り始めたのだが、途中ですっかり暗くなってしまった。

当然、街灯があるはずもなくガードレールの反射板と路面の路側帯のラインがが走行の唯一の手掛かり・・

路面状況?

そんな物は知る由もない。

何もない事を祈り走るだけ(爆


無事山を降り高速のICを目指す。

高速に入ると渋滞情報が出ていた。

どうやら長い長いすり抜けを覚悟しなければならないようだ。

クルマの列は殆ど動いていない所が多かった。

自宅近くで給油を済ませ無事帰宅♪

028.JPG
積算計を見ると・・
こんなに走っている
この内林道は
80kmぐらいか・・





PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL
Copyright c joyのバイク de enjoy All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]