ガス欠寸前だったKLXにやっと給油が出来た。
もうGSで給油待ちの行列はない。
ヤレヤレといった感じだ。
地震後2,3日してからお米を買いに行ったのだが売り切れでお店は閉まっていた。
いい加減品物も揃っているだろうと店を訪ねてみると営業はしているものの
お米の種類は6~7割程度で明日たくさん入荷するとの事。
お米屋のご主人の話は楽しく興味深いものも多い。
お米を買うときはそんなご主人にお勧めを必ず訪ね買うことにしている。
どうしても特定の銘柄を買い続けることが多く冒険はなかなか出来ないものだ。
1回の購入料を控える事で気になるものを順番に食することが出来る。
新潟産のものが人気だがいえいえどうして他の地域のものでも行けるものが多い。
作物であるがゆえその年によって出来不出来の差もある。
人気のある産地、銘柄は価格がそれに反映されるが逆に通常人気がない産地のものの
出来がよい都市は安価に美味しい物が入試出来る。
今年は放射能の影響で副l島、栃木、茨城の減収が避けられないという・・
総l収穫量の減少が予想されるため米価の価格の上昇が避けられない見込みだ。
この3県のお米のファンがいらしたら今のうちに食べておいたほうが良いだろう。
そうすると新潟産のお米は更に高値になり口に入りにくい状況になるかもしれない。
さてこのお米屋さん・・
震災後の特需で普段の2倍の売上を記録。
しかし、お客の殆どが常連さんだったため年間に占める売上増の割合はほとんど変わらないとの事。
お米屋さんそもののが減っている現在専売店の存在は貴重であり買い物の楽しみも残っている。
さぁ~て、今回購入したお米もゆっくりと味わいながら楽しみたい・・♫
PR